• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

帆世のブログ一覧

2012年02月18日 イイね!

中古車の穴場 その①

ここ数日、体調を崩し大人しくしているホセです。

そんな時は(そんな時じゃなくても?) 大人しくネット見てるわけですが…
今回は日頃の趣味と言っても良い中古車検索のお話です^^

中古車市場には、需供のバランスがはっきりと表れ、時よりこんな車がこんな値段で?ってグラっときそうになる車と出会います!
でも、対外そういう車は俗に言う不人気車で、下手に買うとリセールに泣くことに…

なんで、元値も小さく二ケタ万円物件が興味の中心なわけですが…
二ケタ万円でも意外と面白い車に遭遇し、画面越しの出会いに嬉しくなったりします^^

さて、今日は最近出会ったそんな車達について、書いてみたいと思います。
ブログで書いている以上、極端な過走行、故障率、気難しさを誇る車は避けます。
それから、乗って不幸になる車ももちろん出しません…

あ、今回はオークションの有効活用とか下取りミニマム・マージンで二ケタ万円達成!
とかの裏技抜きでいきます!

傾向としては、デカ目のFFセダンに多いようです。


1台目はトヨタ・ウィンダム(三代目)



三代目ウィンダムと聞いて、パッと形を思いつく方は結構なマニアかもしれません!
それくらい見かけない車だと思います。

輸出用はES300としてLEXUSブランドから出ており、ある意味、一番日本車離れした日本車かもしれません。

ベンツなんかもそうですが、同じトヨタの3リッターでも、これがクラウンとかだと妙にヒエラルキーが気になります。新型と旧型、排気量の違い、グレードの違い、無意識のうちにどこか張り合っていてキリがない…

でも、ウィンダムは不思議とそういうことが気にならず、大らかな気分になれる。
なかなかないですよ、こういう車! 

そう思うと、全体的にくどくないというか、控えめなデザインも悪くなく見えてきます☆

エンブレム類とハンドルをLEXUS仕様にしたら、あまり見かけない車なんで多くの人がLEXUSと信じるでしょう!
しかし、新車でこの車を買った人達ってどんな人達なんでしょう…


さて、ここからは輸入車です。

まずは、Peugeot 607。



スペックはウィンダムと大きく変わらないですが、本国では公用車や社用車ユースも多いみたいなので、日本でいうセンチュリーのようなイメージなのかもしれません。あくまで、イメージだけですよ^^

ブルーのボディーにタンレザーなんて、結構「おっ!」って思います。
実車は程よく滑らかに見えて、ボディの面の使い方というかデザインは上手いですよね☆ 
内装は当時の220Sクラスと同じデザイナーだったと思うので、空間の捉え方がなんとなく似てます。

性能は0-60mph : 9.6sec、最高速231km/h、欧州複合燃費 : 11.4km/L。

平凡と言えば平凡な車ですが、相対的に程度のいい車が多い気がします。
新車価格500万以上。新車で買ったオーナーさん達はPSA関係者でない限り、これが欲しくて買ってるでしょうから、大事にされた個体が多いってことですかね。

でも、これに乗ってたら少しシャレた生活してみたくなったり、
どっかが飛びぬけてない分、逆に飽きがこないのかもしれません。
ただ、この時代のPSA車はそれなりに当たり外れがあると思うので、そこは嗅ぎ別ける必要がありそうですね^^ 怪しい雰囲気を感じたら、やめときましょう…


続いては、先代のFORD MONDEO (MKIII)です。



この車の売りはハンドリング、シャシー性能だと思います。
当時の欧州フォードの開発担当副社長のリチャード・パリー=ジョーンズ氏の作品です。

この方、シャシー系のエンジニア出身のようですが、神様のような人です。
ハンドリング、シャシー性能の神様です。

自動車メーカーには、世に名前が出てるかは別に、時たま彼のような神様が存在します。
一見何の変哲もない実用車でありながら、神様仕立ての奥の深さが味わえる! 希少な存在だと思います。

ST220なんて、スポーツグレードも存在し、一定の人気を保っているようですが、こちらはそれなりに安定相場です。そういった意味で、500Eが一定のポジションを築いているW124と近いのかもしれません。


さて、最後はキャデラック・コンコースとリンカーン・コンチネンタルです。





どの個体でも言いとは言いません。
見るからに怪しい個体に混じって、時たま、ワンオーナーの低走行ディーラー車が現れます。しかも、怪しい個体とそう大きく変わらない値段で…
狙うは、そんな掘り出し物のみです。

この2車、新車価格で200万近い差がありましたが、内容的にもそのくらいの差がある印象は受けます。

リンカーンは、後期モノになってアメリカ的立派な形になり、今見てもなかなかの風格を感じます。でも、ある意味ハッタリな車で、中身はV8のトーラスとでもいいましょうか…

けなしてるわけじゃないですが、2000年初期くらいのリンカーンって、フォードのベース車に、よりパワフルなエンジン、アメリカ的立派なスタイリング、本皮シートとウッドパネルを与えたものが多い気がします。
でも、プラスチックも革も…車としての質感は上がっていない… みたいな (-_-);;

対するキャデラックは、ノーススターと呼ばれる技術で頭1つ出ていたと感じます。
これは、エンジン技術というよりも統合制御技術です。GMは昔からキャデラックを技術のマスターピースにしようとする傾向があります。
現代の車は、エンジンやらシャシーやらボディーやらブレーキやらステアリングやらの車両のあちこちに詰まれたセンサーやコンピューターが車の状態を把握し、なんかあったら、コンピューター達が協調して車の姿勢を戻そうと頑張ります。
一言で言うと、ノーススターはこの手のシステムの出始めのものです。

今やこの手のシステムの開発は、多くの部分をコンピューター上のシミュレーションで開発できるようになりましたが、この当時は今と事情が違う。お金のかかる実車テストの繰返し。それに何より新技術の量産化にはお金がかかるものです… 
初期評判落としたら、投資が無駄になりますからね…
このあたりに、GMの本気を感じます。

技術的にはハイライトが多いですが、フィーリングの面でキャデラック・コンコースとリンカーン・コンチネンタルが大きく変わるとは思えません。
両車とも、いかにも電制利いてます!な軽い操作系。ハンドルに手をパーにして添えてる人いますが、あれやりたくなる感じと言えばいいでしょうか。

それにアメ車の常で、高速をゆるゆる走ると燃費がいいのです^^
ハイギアードと低速トルクの組合せは、フツーにリッター10キロ以上走ってみたりします!
それでいて、7秒前後で100キロまで加速し、最高速も200キロを超える。

クロかダークチェリー外装にオフホワイト内装の前期コンコースなんて出てきたら、結構気になります!
走りのレベルでは、後のドゥビルのほうが煮詰まったようですが、ここはフリートウッドにも通じるいかにもなスタイルの前期狙いです。
あの形でケツ沈めて、豪快に加速していく! 自分的にはキャデラックを感じます^^

内装はベロアのほうがいいですね! この時代のアメ車は革シートが弱い、というか革シートに塗られた塗料のヒビ割れがあっという間に来るので、
丁寧に乗られた車でも、シートは塗り前提で考えたほうが良いのかもしれません。


今回取り上げた車は好きな車中心で、条件に合う車は他にもいろいろありますが、こう並べて見ると、セダンはやっぱり人気ないんだなぁ…って思います。
売れてるのって一部の定番モデルのみ… でも、その現状が、このようなグラッとくるマーケットを作ってるわけでもあります^^
Posted at 2012/02/18 13:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中古車 | クルマ

プロフィール

「Turbo RS委託販売中です http://cvw.jp/b/1275714/46940475/
何シテル?   05/07 13:58
車好きにとって、車遍歴とは「自分の一台」を探す旅路ではないでしょうか? そんな一台に巡り合えた方は幸せだと思います。 自分のページでは、そんな旅の途中で起き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
19 202122232425
26272829   

リンク・クリップ

フルメンテナンス施工‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 14:21:56
GMC ユーコン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/28 22:04:22
Abarth 595 乗ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 00:19:21

愛車一覧

ベントレー ターボ ベントレー ターボ
1996年式 Bentley Turbo R-Sport(RS)。 Cornesモノです ...
ハマー H2 ハマー H2
2004年式 Hummer H2 フルカスタム。新車並行です。納車時66216キロ。 ...
GMC ユーコン GMC ユーコン
2003年式GMC Yukon Denaliです(^^) 納車時、70995キロ。 中 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
2003年式XJRです。 購入時9.4万キロで、おそらくX350 XJRとしては最安物 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation