• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

帆世のブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

中古車の穴場 その③

やっと、更新する時間ができました…

二ケタ万円で買える、味わい深いSUV。
もちろんフツーに日常的に乗れて…、乗ってて楽しいヤツ。

前回はシボレーを出したので、クライスラー系とフォード系からいきます!


まず、クライスラー系ではダッヂの初代デュランゴR/T。



ようやく二ケタ万円でも出てきたし、新車並行の割合が結構高い。
ただ、このクルマをオススメしたい理由は、そこではなくエンジンです。

Magnumシリーズと名づけられた5.9L V8は、2000年前後のSUVの中では、最もアメ車濃度が高かった印象があります。いわゆるアメリカンV8って言葉から連想するエンジンに最も近いのでは、と思います。

自分はダコタで経験しましたが、力強い回り方とドロドロ系の排気音で、乗ってて楽しくなります^^

また、このエンジンは本国ではグランドチェロキーにも搭載されていて、こちらはコンパクトな分、当時のSUVでは最速の一台でした。当時の米誌の計測データで、0-60mph 6.8秒をたたき出しているので、かっとび系SUVのパイオニアであるAMG ML55と同等の加速力ということになります。


そして、エンジンつながりで、もう一台ダッヂラムチャージャー。



このクルマはメキシコ生産で、アメリカ本土でも売られませんでした。
ベースはダッヂラムトラック1500で、リアのライトがボイジャー用だったり、なんとなく廉価版の印象を受け、2ドア2駆のみでセールス面でも振るわなかったですが、日本ではラム顔のSUVってところに、存在価値があると思います☆

アメリカンSUVのV8は、マフラーとヘッダーズ(エキマニ)を変えてあげるとドロドロ言うようになりますが、この年代で個人的に音買いするのであれば、Magnum 5.9L + ギブソンがチョイスです^^


続いては、フォード系です。

金額的な選択肢は、2代目・3代目のエクスプローラーということになると思いますが、この頃アメリカに住んでおり、さすがは当時のベストセラー、今の日本でプリウスやらフィットを見る勢いで走っていたので、なんとなく感覚が麻痺してしまっています…

でも、そんななかでも一台だけ欲しかったモデルがあります。Saleen XP8。



S7、マスタングS281で知られるサリーンが仕上げたコンプリートカーです。
V8 5リッターのエクスプローラーをベースにスーパーチャージにより286馬力へスープアップし、足回り、ブレーキ、タイヤ・ホイール、フルエアロ、レカロシートと一通りいじってありました。98以降は、ATもクラウンビクトリア用が入ってたようです。
生産台数はわずかに119台です。

一時、本気で欲しくて個人輸入も考えましたが、エアロ割ったら入手困難、当時はまだサリーンが正規で入る前で、国内での調整・メンテ、パーツ確保にも不安があり、あきらめたことがあります。

そう言えば、デュランゴにも、キャロルシェルビーが仕上げたシェルビーSP360なんてのがありましたね^^


次はヨーロッパ系を見てみたいと思います。
ここは結構難題です。

まず頭に浮かんだのは、ランドローバーのディスカバリー2と2nd Range Roverですが、ここはハードルが高いです…
故障が多いというよりも、複雑な機構が多くメンテや調整が必要なものが多いと言ったほうが良いかもしれません。



この頃のローバーは、オンオフの両立をエアサスやH型ゲートなど、メカとソフトウェアで解こうとしていた印象が強いです。92年の最終コイル物のクラシックレンジに乗ってましたが、この車の足回りは完成度がかなり高かったです。ここから更に上に行くには、BreakThroughが必要で、エアサスに行くしかなかったのでしょう…

ここで言うオンオフの両立は、今の時代のSUVのようにオンでスポーツカーのように走ることを目指したのではなく、ラグジュアリーサルーンを目指していました。それに現在のモデルよりもオフ比重が高く、これが味わいに寄与していたと感じます。

オフでの微低速でも扱い易くした結果生まれた、濃いクリームをかき混ぜるような濃厚なフィーリングのV8、ロールを許し硬くないのに粘る足回り、カチッと利くブレーキ、独特の速度感、どこか温かみのあるインテリア、と独自の世界感があり、この世界感というか雰囲気はこの世代までではないかと思います。

これじゃないとダメな方がいる類の車なんで、二ケタ万円での味見で旨みを取るのは難しいかもしれません。ソフトの性能も今の基準では未熟ですし、味わいの裏に複雑な機構と相応のメンテの必要性があるところが難しさです。


そして、もう一台。アウディの初代オールロードクワトロ。
最近見てて、結構安くなったなぁって思った一台です。



これはSUVなのか微妙な感じがするし、いまだにこのハイトワゴン?はよくわかんないコンセプトであります…

搭載されるエンジンは、当時のS4と同じ2.7Lターボときてるから、よりよくわかんない車です^^;;
北米などには、このエンジンを載せたA6のスポーツグレードも存在してました。

ただ、アウディが本格的に内装の質感とか品質に力を入れ始めた世代の車なので、作りは悪くないと思います。この代のA6とW210、E39を見比べ、たしかに質感が高い!と思ったのを覚えています^^

いまとなっては、結構前の車ですが、このよくわかんないコンセプトのおかげが、あまり古臭く見えません☆
そういう意味でも、二ケタ万円で乗るには、意外と良い選択かもしれません。

今回は、この辺で!
セダン、SUVと来たので、次はクーペ / オープンですかね☆
Posted at 2012/02/26 00:04:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中古車 | クルマ
2012年02月20日 イイね!

中古車の穴場 その②

二桁万円のセダン…
その他にも、166、300M、X308 XJ、Vectra、9-5、プラウディアなどなど…、他にも良さげな選択肢はいろいろとあります。

でも、今回はSUVに焦点を当ててみたいと思います。
SUVは世界的にも流行しているというか、一定のポジションを築きつつあるので、人気・不人気で相場にバラつきがあるカテゴリーです☆

このカテゴリーは個人的にも好み(偏り)が出そうですが、今回もセダン同様、二ケタ万円での味見中心で見ていきたいと思います。

まずはランクルを考えますが、ハチマルの中期ガソリン車が候補です。
20年近く前の車で、走行も15万キロとかになってきますが、この車は丈夫です!
去年まで自分も乗ってましたが、故障とか不安とか全然なかったですし、今見てもカッコいいしフツーに乗れます^^



ただ、今となっては薦められて買う車でもないので、欲しい方はいっちゃってください! という感じです。

もう一台、Y61のサファリも面白いかもしれません。
Y60しか乗ったことないですが、ランクル同様の頑丈さで、こちらのほうがよりダイレクトなフィールです。国内では人気がない分、ランクルよりも値落ちしてます。でも、やっぱ好きな人向けの車ですね… 今では珍しいパートタイム式ですしね。

その他、日本車ではこんなのどうでしょう?



パジェロエボリューションです。
結構前の車ですけど、ラリーレイドのホモロゲートだけあって足回りなど作りは本格的です。耐久力もあり、電制お化けになる前の世代の車なんで、今でも問題なく乗れると思います。 280馬力で100キロまで7秒台で加速するので、今乗っても遅くて嫌になることもないでしょう☆

ここ十数年はSUVのオンロード性能の進化が著しいので、誤った選択をすると遅くてびっくりします (>_<)


次にアメリカ並行を見てみたいと思います。
こちらは穴場というより、落とし穴かもしれません…

人気車種にいくほど走行距離、車の状態、価格の辻褄の取れた車がかなり少ない印象を受けます…

例えば、2nd Navigator (2003~06年式)で考えた場合、本国で100万円で買える個体は、軒並み走行距離が15万キロ~20万キロくらい出てます。
円高なんで $12,000~13,000くらいとして、Ebaymotors や AutoTrader で見てみました。これでも、USでは極端に走ってるほうではないでしょう…

この車を日本で乗り出すためにはプラスで150万近く、車両入れると250万近い買い物になるはずです。並行輸入・個人輸入の場合、費用は大きく↓の5種と言えます

(1) 輸送費 ⇒ 手続きとか保険入れても、2000~3000ドルレベル
(2) 通関費 ⇒ しれてます
(3) 予備検費 ⇒ ガス検取得済車ならいいですが、ないと高くつきます!あとは法規対応
(4) 登録費 ⇒ 中古並行でも新車登録となるので、フツーの新車の諸費用と同じくらい
(5) 代行手数料・お店の利益 ⇒ 自分でやったら、かなりの労力と時間が必要です(>_<)

しかし、250万円前後で乗り出せるナビゲーターで、こんな走行距離の車には出会ったことがない…

でも、この走行距離でも極端にこわれるかと言うと、そうでもないと思います。USでは、そこそこ裕福な家庭のファミリーカーで、平日はママが買い物や子供の送り迎えに使ってて、休日はお出かけ用とかでしょうから、年間20000マイル(32000キロ)くらいフツーでしょうし、このクラスの車はガレージ保管のケースのほうが多いでしょうから! そんな使い方をされたこの距離の車を、USではフツーに実用車として次のオーナーさんが乗りますからね☆

走行距離が短いとすると、Salvage Title のリスクもあります。このTitleとは、車の血統書 / 履歴書のようなもので、事故や自然災害などで車がダメージを受けると、Salvageになります。通常はClean Titleといいます。日本でいう修復暦みたいなものでしょうか。

最近、国内でも聞くようになったCARFAXなどは、このTitle情報を元に事故暦を判断したり、登録やエミッション試験の結果とそん時の距離、またレンタカー暦などが記載されます。ただ、これも民間のものだったと思うので、100%信用していいかと言うと、たまに訴訟とかあって、そうでもないみたいです… 

というわけで、アメ車の中並はいろいろと下調べが必要そうですね…
そそられるモデル多いですけどね☆


アメ車でも、安心してオススメできるのは正規のトレイルブレーザーあたりと思います。
一見目立たないですが、この車の積む4.2L 直6は専用エンジンだったりします!アメ車のSUV用に新開発エンジンが直6、しかも縦置きってのも、またいいじゃないですか!
それに本国では、コルベット用LS2を積んだSSなんてモデルも存在しました☆
あと、日本ではV8はロングのみでしたが、本国ではV8ショートのお化粧直しモデル: SAAB 9-7Xなんてのも存在します。



その他にもクライスラー系、ローバー系とか未だ二ケタ万円には見えない初代オールロードクワトロとか、いろいろとありますが、長くなってきたので、次回に回させてください。
Posted at 2012/02/20 02:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中古車 | クルマ
2012年02月18日 イイね!

中古車の穴場 その①

ここ数日、体調を崩し大人しくしているホセです。

そんな時は(そんな時じゃなくても?) 大人しくネット見てるわけですが…
今回は日頃の趣味と言っても良い中古車検索のお話です^^

中古車市場には、需供のバランスがはっきりと表れ、時よりこんな車がこんな値段で?ってグラっときそうになる車と出会います!
でも、対外そういう車は俗に言う不人気車で、下手に買うとリセールに泣くことに…

なんで、元値も小さく二ケタ万円物件が興味の中心なわけですが…
二ケタ万円でも意外と面白い車に遭遇し、画面越しの出会いに嬉しくなったりします^^

さて、今日は最近出会ったそんな車達について、書いてみたいと思います。
ブログで書いている以上、極端な過走行、故障率、気難しさを誇る車は避けます。
それから、乗って不幸になる車ももちろん出しません…

あ、今回はオークションの有効活用とか下取りミニマム・マージンで二ケタ万円達成!
とかの裏技抜きでいきます!

傾向としては、デカ目のFFセダンに多いようです。


1台目はトヨタ・ウィンダム(三代目)



三代目ウィンダムと聞いて、パッと形を思いつく方は結構なマニアかもしれません!
それくらい見かけない車だと思います。

輸出用はES300としてLEXUSブランドから出ており、ある意味、一番日本車離れした日本車かもしれません。

ベンツなんかもそうですが、同じトヨタの3リッターでも、これがクラウンとかだと妙にヒエラルキーが気になります。新型と旧型、排気量の違い、グレードの違い、無意識のうちにどこか張り合っていてキリがない…

でも、ウィンダムは不思議とそういうことが気にならず、大らかな気分になれる。
なかなかないですよ、こういう車! 

そう思うと、全体的にくどくないというか、控えめなデザインも悪くなく見えてきます☆

エンブレム類とハンドルをLEXUS仕様にしたら、あまり見かけない車なんで多くの人がLEXUSと信じるでしょう!
しかし、新車でこの車を買った人達ってどんな人達なんでしょう…


さて、ここからは輸入車です。

まずは、Peugeot 607。



スペックはウィンダムと大きく変わらないですが、本国では公用車や社用車ユースも多いみたいなので、日本でいうセンチュリーのようなイメージなのかもしれません。あくまで、イメージだけですよ^^

ブルーのボディーにタンレザーなんて、結構「おっ!」って思います。
実車は程よく滑らかに見えて、ボディの面の使い方というかデザインは上手いですよね☆ 
内装は当時の220Sクラスと同じデザイナーだったと思うので、空間の捉え方がなんとなく似てます。

性能は0-60mph : 9.6sec、最高速231km/h、欧州複合燃費 : 11.4km/L。

平凡と言えば平凡な車ですが、相対的に程度のいい車が多い気がします。
新車価格500万以上。新車で買ったオーナーさん達はPSA関係者でない限り、これが欲しくて買ってるでしょうから、大事にされた個体が多いってことですかね。

でも、これに乗ってたら少しシャレた生活してみたくなったり、
どっかが飛びぬけてない分、逆に飽きがこないのかもしれません。
ただ、この時代のPSA車はそれなりに当たり外れがあると思うので、そこは嗅ぎ別ける必要がありそうですね^^ 怪しい雰囲気を感じたら、やめときましょう…


続いては、先代のFORD MONDEO (MKIII)です。



この車の売りはハンドリング、シャシー性能だと思います。
当時の欧州フォードの開発担当副社長のリチャード・パリー=ジョーンズ氏の作品です。

この方、シャシー系のエンジニア出身のようですが、神様のような人です。
ハンドリング、シャシー性能の神様です。

自動車メーカーには、世に名前が出てるかは別に、時たま彼のような神様が存在します。
一見何の変哲もない実用車でありながら、神様仕立ての奥の深さが味わえる! 希少な存在だと思います。

ST220なんて、スポーツグレードも存在し、一定の人気を保っているようですが、こちらはそれなりに安定相場です。そういった意味で、500Eが一定のポジションを築いているW124と近いのかもしれません。


さて、最後はキャデラック・コンコースとリンカーン・コンチネンタルです。





どの個体でも言いとは言いません。
見るからに怪しい個体に混じって、時たま、ワンオーナーの低走行ディーラー車が現れます。しかも、怪しい個体とそう大きく変わらない値段で…
狙うは、そんな掘り出し物のみです。

この2車、新車価格で200万近い差がありましたが、内容的にもそのくらいの差がある印象は受けます。

リンカーンは、後期モノになってアメリカ的立派な形になり、今見てもなかなかの風格を感じます。でも、ある意味ハッタリな車で、中身はV8のトーラスとでもいいましょうか…

けなしてるわけじゃないですが、2000年初期くらいのリンカーンって、フォードのベース車に、よりパワフルなエンジン、アメリカ的立派なスタイリング、本皮シートとウッドパネルを与えたものが多い気がします。
でも、プラスチックも革も…車としての質感は上がっていない… みたいな (-_-);;

対するキャデラックは、ノーススターと呼ばれる技術で頭1つ出ていたと感じます。
これは、エンジン技術というよりも統合制御技術です。GMは昔からキャデラックを技術のマスターピースにしようとする傾向があります。
現代の車は、エンジンやらシャシーやらボディーやらブレーキやらステアリングやらの車両のあちこちに詰まれたセンサーやコンピューターが車の状態を把握し、なんかあったら、コンピューター達が協調して車の姿勢を戻そうと頑張ります。
一言で言うと、ノーススターはこの手のシステムの出始めのものです。

今やこの手のシステムの開発は、多くの部分をコンピューター上のシミュレーションで開発できるようになりましたが、この当時は今と事情が違う。お金のかかる実車テストの繰返し。それに何より新技術の量産化にはお金がかかるものです… 
初期評判落としたら、投資が無駄になりますからね…
このあたりに、GMの本気を感じます。

技術的にはハイライトが多いですが、フィーリングの面でキャデラック・コンコースとリンカーン・コンチネンタルが大きく変わるとは思えません。
両車とも、いかにも電制利いてます!な軽い操作系。ハンドルに手をパーにして添えてる人いますが、あれやりたくなる感じと言えばいいでしょうか。

それにアメ車の常で、高速をゆるゆる走ると燃費がいいのです^^
ハイギアードと低速トルクの組合せは、フツーにリッター10キロ以上走ってみたりします!
それでいて、7秒前後で100キロまで加速し、最高速も200キロを超える。

クロかダークチェリー外装にオフホワイト内装の前期コンコースなんて出てきたら、結構気になります!
走りのレベルでは、後のドゥビルのほうが煮詰まったようですが、ここはフリートウッドにも通じるいかにもなスタイルの前期狙いです。
あの形でケツ沈めて、豪快に加速していく! 自分的にはキャデラックを感じます^^

内装はベロアのほうがいいですね! この時代のアメ車は革シートが弱い、というか革シートに塗られた塗料のヒビ割れがあっという間に来るので、
丁寧に乗られた車でも、シートは塗り前提で考えたほうが良いのかもしれません。


今回取り上げた車は好きな車中心で、条件に合う車は他にもいろいろありますが、こう並べて見ると、セダンはやっぱり人気ないんだなぁ…って思います。
売れてるのって一部の定番モデルのみ… でも、その現状が、このようなグラッとくるマーケットを作ってるわけでもあります^^
Posted at 2012/02/18 13:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中古車 | クルマ
2012年02月11日 イイね!

マツダ CX-5 SKYACTIV TECHNOLOGY デビュー直前試乗会

【質問1】今回のイベントに参加しようと思ったきっかけ、理由は何ですか? 下記より選択してください。(複数回答 可)

新世代クリーンディーゼルに乗ってみたいから
マツダが誇るスカイアクティブエンジンの走りを体感してみたいから


【質問2】今回のイベントに参加するにあたっての意気込みを教えてください。

最新技術を売りにする車で、個人的には久しぶりに乗ってみたいと思う車です!
エコ・燃費性能だけに振らず、パフォーマンスと燃費の両立を実現しているところに大きな好感が持てます! 高い経済性を持ちながら、エンジン自体の面白さを忘れていない車って、かなり貴重な存在だと思います。

もう1つの理由として、CX-5は初のフルスカイアクティブという点でも興味をそそられます。質問3の内容とかぶりますが、多くのメーカーの開発で高い壁となっているパワトレ、ドラトレ、ボディー、シャシーなどのドメインの壁を超えた協業を実現し、一台の車として仕上げられているところです。車としてのまとまり感に大きく期待しています!

魅力的なエンジンを持ちながら、一台の車として仕上げられた車に、レーストラックで乗れるという貴重な機会なので、ぜひ、味わってみたいと思います!


【質問3】スカイアクティブテクノロジーについて、どんな事をご存じですか? または当日聞いてみたい事はありますか?

スカイアクティブは、エンジンやボディなど個々にもハイライトが多いですが、それ以上に車全体としての開発手法に衝撃を受けました。

自分の知る限り、多くの自動車メーカーはパワトレ、ドラトレ、ボディー、シャシーなどのドメインに分かれており、ドメインを超えた協調開発は多くの困難を伴うと思います。
サプライヤーも多岐に渡るし、個々のドメインが制約の中で開発しているイメージが強いです。しかし、スカイアクティブでは走りを求めた結果、理想的なサスの取り付け位置を
実現するためにボディーとシャシーが協力、SkyActiv-Gにおいても圧縮比14.0実現のために長くなったエキマニをエンジン・ボディー協力で開発している。

こうしたドメインを超えた車両一丸となっての開発にかなりの本気を感じますが、どうようにしてこのような開発を実現させたのか、非常に興味があります。


この文章は
http://www.carview.co.jp/campaign/2012/mazda_cx-5/
について書かれています。
Posted at 2012/02/11 19:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2012年02月05日 イイね!

Porsche Boxster S (986)

Porsche Boxster S (986)今日何気なくネットの広告で見つけたボクスターSを見に行ってきました!

2000年物の986ボクスターSの6M/T。
スピードイエローに内装クロスポーツパック。

ポルシェはあんまり詳しくないんですが、Sのマニュアルはレアらしいです。しかも、新車だとやたらと高いオプションのホイールやインテリア・パッケージも入っているなかなかお買い得の個体だそうです^^ 
さすがに、18インチがターボ用なことくらいは、自分にも分かりましたが…

いや、なかなかいいですね!
なんかスポーツカーばかり見ていたころの血が騒ぎますね!

あちこちの剛性感、節度感あるシフト、一聞きでポルシェと分かる音とレスポンス。
音を聞く限り、タコメーターの針よりも実際のエンジンの回転落ちのほうが速いですね!
ブレーキのコントロール性もCLなんかと並んで、かなりいいんでしょう^^

ショールームで見ただけですが、久しぶりに、精密ないい機械に触れた感じがします☆
前はこの辺りがマジメ過ぎて馴染めなかったんですが… 年数が経って馴染んだ状態で触れると、これが味になるようでいいですね!

最近気にしている燃費もいいようです!
高速でも120km/hくらいまでにおさえれば、リッター10以上いくみたいですね^^
100キロで2300回転位いくそうなんで、回転が低いわけじゃないのに、この燃費って新鮮な感じしますね!

あと、986って下からでないとエンジン見えないんですね!これは知りませんでした!
幌の格納庫の下にエンジンがあるんですね☆ 水平対向平泳ぎエンジンだからできる技^^

今までポルシェを欲しいと思ったことは、あまりないですが、これは気に入りました!
個体としても、どう見ても屋根保管で、きちんと維持された雰囲気ありましたから☆

でも、今の仕上げられた100を手放して、即欲しいかと言われると…微妙ですね☆
例えば、100が入らない機械式の駐車場に停めないといけないケースが増えたら、候補として考えたいと思います!

フルコン制御している100もスポーツカーのようなエンジンのツキの良さで、ビシッと曲がって止まって、スポーツカーのように走りますからね! 

ボクスターのような車って、自分も元気でアクティブな気分の時に欲しくなるんですよね!
ま、ランニングコストが半分になるのは、魅力ですけどね^^
Posted at 2012/02/05 22:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | PORSCHE | クルマ

プロフィール

「Turbo RS委託販売中です http://cvw.jp/b/1275714/46940475/
何シテル?   05/07 13:58
車好きにとって、車遍歴とは「自分の一台」を探す旅路ではないでしょうか? そんな一台に巡り合えた方は幸せだと思います。 自分のページでは、そんな旅の途中で起き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
19 202122232425
26272829   

リンク・クリップ

フルメンテナンス施工‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 14:21:56
GMC ユーコン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/28 22:04:22
Abarth 595 乗ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 00:19:21

愛車一覧

ベントレー ターボ ベントレー ターボ
1996年式 Bentley Turbo R-Sport(RS)。 Cornesモノです ...
ハマー H2 ハマー H2
2004年式 Hummer H2 フルカスタム。新車並行です。納車時66216キロ。 ...
GMC ユーコン GMC ユーコン
2003年式GMC Yukon Denaliです(^^) 納車時、70995キロ。 中 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
2003年式XJRです。 購入時9.4万キロで、おそらくX350 XJRとしては最安物 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation