• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

帆世のブログ一覧

2013年08月25日 イイね!

XJR 納車です!

XJR 納車です!昨日、納車されました!

残念ながらあまり天候に恵まれなかったので、渋滞の中、自宅まで走っただけなので、まだあまり分かりませんが、なかなか奥深そうなクルマです。

ここまでの印象は、非常にスムーズでどこか優しい乗り味。
そして、スピード感がないです。

思ったほど速くないなって、メーター見ると結構出ている Σ(Д゚;/)/
アナログメーターのみで、意外とフォントが小さいので、余計にそう感じます。

フォード傘下の時代のクルマですが、ウッドの風合いとかはイギリス車してます^^
ウインカーの音とか、細かいとこではどことなくフォード色を感じますが…。
アメリカ人が考えるジャガーなのかと思ったら、意外と独自の世界観があります。


そして、ドイツ車とは結構違うもんなんですね☆
Sクラスと比べて視界が狭い感じします。ミラーの視界に、ポジションが来る視界。
特にリアは結構絞り込まれてるので、ケツの先端を掴むのに慣れが必要そうです。

反面、クルマとの一体感や運転してる感はXJのほうがありますね!
走ってる限り、XJのほうが大きさ感じないです。
でも、車庫入れはXJのほうがデカく感じる(笑)

内装廻りの質感は総じてカイエンのほうが高い感じしますが、「おおっ!」と思ったのは、Jゲートのタッチです。程よい手応えと正確さで、これは今まで乗ったどのオートマ車のシフトゲートより気持ちイイ操作感です!


ちょっと慣れが必要なのはペダル類です。
制御が過敏というか、グッと出たがるので、スムースな動作には慣れが必要そうです。
肉食獣っぽくて、キライじゃないですけどね!


いずれにしても、今後が楽しみです!
雨ですが、今日早速、高速移動します^^
Posted at 2013/08/25 11:05:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | Jaguar | クルマ
2013年08月22日 イイね!

代車のハイソカー??

代車のハイソカー??代車でお借りしている100系 Mark IIのお話し。
年式は分かりませんが、おそらく前期で、2.5Lのモデルです。

このクルマに乗ってたら、年代は違うと思いますが、ハイソカーって言葉を思い出しました(笑)

ハイソカーとして考えると妙に納得してしまうというか、国内専売車と感じる面が多々あります。



直6、FR、車重1.4t…、と今やマニア物件を見ているようなスペックです。
そして、ツアラーV等の1JZターボ系はドリフトをやられる方中心に、今も現役感があります。


しかし、このフツーのNAの2.5Lモデルに関しては、そうした走りのニオイが全く感じられない…。
むしろその逆で、運転してるって感覚をわざと希薄にしているのでは、と感じます。


少し低めのフカフカ系のシートに腰を下ろすと、ちょっと寝そべり気味のポジションで、軽くハンドルに手を添えるくらいが一番しっくりくる。
まず、この辺りが国内専売車って感じです。このポジションを楽って感じる人向けです。

そして走り出して感じるのは、ハンドルの軽さと遊びの多さ。
最近はドイツ勢もハンドル軽いクルマ多いですが、軽いながらフィールがあり、クルマの状態が分かりやすい。
対して、Mark IIはフィールがデッド過ぎて、接地感が分かりにくく、クルマの状態が掴めないのです (>.<)
そして、脚の収まりというか、ロードホルディングも高いとは言えない…。

高速も120キロくらいまでが快適領域で、150~160キロを超えてくると浮遊しているようです (o゚Д゚ノ)ノ

こういう乗り味のクルマは、帆世の経験的には、国内専売車とアメリカ専売車だけですね…。


でも、必ずしも限界が低いわけではないのです。
ハンドリング自体はFRと分かる素直なものだし、コーナリング中に極力姿勢変化を抑えれば、そこそこの速度で曲がっていく。

そして、エンジンも直6らしく澄んだ回り方をします。
あと、GOAだったか、トヨタも剛性を意識しだした時代なので、意外にもボディはそこそこしっかりしてます。


う~ん、でも、このクルマは、クルマに興味のない人向けですね…。
この辺りのクルマを乗り継ぎ、いつかはクラウンな感じの人…。

クルマに乗るのは、ほとんどが市街地や狭い路地。
そして、たまに乗る高速では出しても120キロ程度。

ボディサイズもちょうどいいし、最小回転半径5.1mと相まって、世田谷の裏道も楽チンです^^
その運転感覚が120キロくらいまで続きます!

たまに150~160キロくらい出した日には、エライ飛ばした気分を味わえる(笑)


そう考えると、タコメーターまでデジタルなのも視覚的な新しさがあって納得です。
誰か乗せた時にショックの減退力を調整するTEMSで遊んでみたり、ECWをパワーモードにしてみたりする^^
TEMSをSport、ECWをPower固定で乗ってますが、あまり差は感じられないですが (^^;;



なんかこんなシーンを想定して設計したんだろうなぁってのが、伝わってきます。
そう考えると、ターゲットユーザーをきっちり理解して応えてるし、よくできてます。

ハイソカーという言葉は消滅傾向にあった時代のクルマですが、やはりこれはハイソカーと呼ぶのが一番しっくりきます。
ハイソカーって言葉自体、日本で生まれた造語ですし(^^;;

最も日本車らしい日本車の1台だと思います。
Posted at 2013/08/22 00:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 代車 | クルマ
2013年08月18日 イイね!

購入記 ( 十代目 )

購入記 ( 十代目 )節目の十代目…。

ホントはスーパーカーで飾りたかったのですが、現実なかなかそうもいかず… (>.<)
それにカイエンを売ることは全く考えてなかったので、十代目の愛車がこのような形になるとは、想定外でした。


今回の乗換えはカイエンの一部を現金化することが目的ですから、予算はその残額ということになります。カイエンの下取り額を調べ、必要なおつりを差し引き、なんとかなりそうな価格帯をまず把握。

予算は限られますが、クルマの使い方という意味では、カイエンの時と一緒…。
高速中心に毎月2500キロ前後は走ります。

今の使い方だと、カイエンの右に出るクルマは皆無なので、なかなかに難しいです (>.<)

条件を整理してみます↓

1. 予算に収まること
2. 積極的に欲しいこと
3. 常識的な信頼性
4. カイエンと同等以上の速さ
5. カイエンより燃費がイイこと
6. 高速性能
7. ヘリテージやキャラ
8. 悪天候への対応力
9. 駐車場に困らない程度の車高

かなり厳しいクルマ選びになりそうです。
理想は「2.」で入って、「1.」を絶対クリアして、その他の条件もまずまずクリアするという形…。

さらに言うと、今後の仕事も考え、少しフォーマルなクルマのほうが望ましい…


はたして…


とりあえず、昔欲しかったクルマを考えて見ます。
中古車の醍醐味・穴場モードで(笑)

浮かんだのはキャデラックコンコースの前期モノ。
リアタイヤが半分フェンダーに隠れてるヤツです^^

早速検索してみるも、近所に売り物がない…

合わせて、フリートウッドブロアムも見てみるも、全長5.7M以上だったんですね。。。
こちらはコルベットC4と同じLT1を積むFR。これぞキャデラックって感じですが、ちょっと長い (>.<)
というか、よく行く出張先のホテルの駐車場が微妙…


SUVは金額的に厳しいし、ミニバンはなぁ…
なんて思っていたら、HKSスーチャー搭載のエルグランドを発見^^
でも、店が遠いい…

チューニング物件を探すと、600馬力、ゼロヨン11.6秒を豪語するアリストを発見^^
この手はかなりそそられますが、チューニング物件は維持費が未知数だし、趣味の世界の乗り物なんで、今回はガマン (>.<)
程度良さそうだし、注がれたエネルギーと金額考えると、安いとは思いますけどね!


さて、そろそろ本命を見てみます。
X350 Jaguar XJです。

スーチャー付きのSuper V8かXJRは厳しいだろうなぁって思ってたら、なんとかなりそうなXJRを発見!
2003年式、走行9.4万キロ。とりあえず、お気に入り登録(笑)
おそらく、市場に出た個体では最安の部類 (^^;;


それから約一週間、夏休み最初の月曜日。
午前中にビジネスの打ち合わせにいき、その帰りにXJRを見に行くことに☆


事前に電話して行ったので、一番前に停まってましたが、なかなか立派に見える^^
いや、知らない人が見たら、絶対に○○○万で買ったようには見えない (笑)

それに金額から、ボロい個体を想像してましたが、これがなかなかキレイ!
それに、前回の車検まできっちりJaguar Japanでメンテされている!
シルバー / ブラックはあまり好きではないですが、XJRに関してはありかも。



ちょいと見るつもりで、やっぱこの金額で買える個体は…、とガックリしながら帰る図になるだろうと思ってたので、予想外の展開…
見積りを出していただき、差額の交渉を開始…

あと、もう一声だけど、結構近いトコまで来ている…

急遽、この場で決めるつもりで、試乗することに!

市街地をちょい乗りしただけですが、運転していて落ち着く感じがします。
メルセデスのリラックス感よりも少し人間味があるというか、何かに似てるようで似ていない。
そして、19インチですが、なかなかの履きこなし^^
Rでも、やさしい乗り味なんですね!

パワーに関しては、データ上は0-100km/h加速 5.3秒で、前車カイエンより気持ち速いんですが、乗った感じは、ブーストかかってる時のカイエンのほうが速い気がする。スーチャーとターボなんで、実際そうだと思います。

気になるのは、ペダル類の制御が少し過敏なところ。
アクセル踏んだ時のスロットルの開きがも少しマイルドでもいい気がします。
でも、慣れれば問題ない範囲と感じます。

問題というか、意外だったのは、内装のクオリティー。
X308までは、接着系とか天張りが落ちるとか持病のようですが、どうやら持病を引き継いだんですね…
らしいと言えばらしいですが、知りませんでした (--
ていうか、こんな伝統引き継がなくていい!!

試乗から戻って、愛車カイエンと並べてみると、なかなかの車格に見えます。
考えてみると、約10年前は2台とも似たような新車価格で売られていたので、当然なのかもしれません。

試乗してもグレードダウン感はほとんどないし、XJR気に入りました!
あとは、差額です(笑)


目標額には少し届きませんでしたが、それに近いとこまではいったので、決めてしまいました。

カイエンとのお別れは悲しいですが、結果的には積極的に乗りたくなるようなクルマが見つかって良かったと思っています。
納車待ち中ですが、突然だったので、乗換えって実感が全然ないんです… (--;;

Posted at 2013/08/18 00:05:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 購入記 | クルマ
2013年08月14日 イイね!

カイエン、突然のサヨナラ (>.<)

カイエン、突然のサヨナラ (&gt;.&lt;)久々のブログ更新です!

スーパーカーは相変わらず買うつもりでいますが、それとは変って現実的なお話し…

月曜日…
かなり気に入ってたし、あと数年は乗ろうと思っていたカイエンを手放してしまいました (ノω・、)


スーパーカーは、突然、買えるものではありません…
思い立って買える方も、世の中にはいらっしゃるでしょうが (^^;;

帆世的には、新たに始める予定のビジネスのモチベーションなのです。

しかし、今は仕込みの時期…
いろいろな意味で、残念ながら、車は少し我慢が必要な時。

当初はカイエンを手放さずに…と思ってましたが、優先度を考えて、手放すことにしたのです。カイエンはかなり気に入ってますし、また乗りたいクルマですが、ここ数ヶ月の相場も、気になってはいました。
距離乗りますからね…


カイエンは手放すとしても、相変わらず出張も続きますから、出張エキスプレスとしても使えるクルマが必要ではあります。そこで、カイエンとの差額でイイモノがあれば、というスタンスで考えていたら、いきなりそんな1台に巡り会ったのです!

以前に中古車の醍醐味シリーズでも書かせていただいた1台です。
正確に言うと兄弟車ですが、まだ内緒です (^^;;


あまりに突然の巡り会わせだったため、まだ買い換えた実感がないですが、次期愛車は突然決まりました。車種だけでいうと、全然我慢になってないという突っ込みがきそうな1台ですが… ヾ(´Д`;●)


クルマの良さ、楽しさは、金額だけで決まるわけではないと思いますし、特に中古車の場合、ここに旨みがあります。金額的にグレードダウンのクルマ選びでも、その予算の中で積極的に欲しいと思うクルマを探してしまう…
条件はあるにしても、条件だけを突き詰めるのは、なかなか難しかったりします。


そんなわけで、次のクルマも条件がまずまずで、最終的には試乗して気に入ったのが決め手です^^
この辺りの話は、購入記という形で書かせていただきたいと思います。


カイエン君、期間的には9ヵ月半と短い付き合いになってしまいましたが、距離的には23,000キロ弱と最も乗ったクルマです。
クルマ屋からの帰り道、ゲリラ豪雨に見舞われ…、安心感の高いカイエンを手放して良かったんだろうか?と悩みましたが、今は次のクルマを楽しみにしたいと思います。
Posted at 2013/08/14 00:54:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | PORSCHE | クルマ
2013年08月04日 イイね!

ホントに欲しいスーパーカー その①

ホントに欲しいスーパーカー その①以前にも書かせていただいたモデナも候補の1台ですが、ここでは数台に絞った候補を1台ずつ書いてみたいと思います。

まず1台目はJaguar XJ220です。



何故、このクルマを1台目に持ってきたかと言うと、今でも帆世的に最も美しいスーパーカーの座をキープしているからです。

プロトタイプ発表が1988年のバーミンガム、市販モデル発表が1991年の東京ショーなので、もう20年以上前のクルマです。

レースの世界では、グループCが盛り上がっていた頃なので、エクステリアデザインはグループCカーを思わせる非常に伸びやかなもの。

この伸びやかさが美しさを生んでいると感じます!

しかし、このデザインには1つの代償が… 特に狭い日本で乗るには… サイズです(>.<)

昔買った外誌によると↓
・全長 : 4850mm
・全幅 : 2010mm
・全高 : 1140mm

数値だけ見るとバカデカいわけではないですが、スーパーカーでこの大きさは気を遣うと思います。実車に間近で触れたことないんで、車両感覚がどのくらいなのか分かりませんが…



新車時の価格は28万ポンド(当時のレートで約6,500万円)で、最終的には280台が生産されたようですが、最初は市販車として企画されたものではありませんでした。1988年の発表当時は技術のマスターピースのような存在で、500馬力以上を発生する6L V12 DOHCエンジンにフルタイム4駆という当時としては先進的な内容を搭載していました。

時は日本もバブル、海外も好景気に沸いていた頃で、スーパーカーは一種の投機対象になっていた時代。XJ220にも1500を超えるオーダーが入ったようです。

そこで市販化の道を辿るわけですが、市販化に向けた開発を引き受けたのは、トム・ウォーキンショー氏のTWR社。
パワトレはグループCのXJR-10をベースとする3.5L V6 ツインターボに置き換えられ、駆動系もコンベンショナルな後輪駆動となり、現実的かつ軽量な内容に置き換えられました。ホイールベースも短縮されたのです。

XJ220というネーミングは最高速220mph(354km/h)を目標につけられたものですが、残念ながら少し届かずで、211.9mph(342km/h)でした。
とは言え、世界最速のクルマの栄冠を手にします(^^)

スペック的をまとめると↓の感じです。
◆3.5L DOHC V6 ツインターボ (Garrett T3)
◆542bhp / 644Nm
◆最高速 : 342km/h
◆0-100km/h加速 : 3.6秒
◆車重 : 1456kg

のちに数台作られたXJ220Sでは、クランクシャフト強化等のチューニングが施され、680馬力から最高速229mph(368km/h)をたたき出しています。



しかし、このXJ220、残念ながら運には味方されませんでした。
というか、タイミングがあまりよろしくなかったのです…。

この時代のスーパーカーというと、Ferrari F40とPorsche 959が代表格。そして、Lamborghini Diablo。
F40は1987年に市販され、好景気に乗り、当初計画された限定台数を大幅に上回る1300台以上を生産する、というフェラーリとしては異例の措置だったと思いますが、XJ220のデリバリーは1992年から…、好景気が去った後…、公道を走り出した時には祭りの後だったのです。
もしも80年代後半に市販できていたなら、V6になったとは言え、世界最速だったわけですから、時代に乗り、ヒット作になっていたのではと感じます。

でも、この最速というのも、わずかな間だけなのです…。
デリバリーの翌年に市販されたマクラーレンF1の391km/hに抜かれてしまいます。
そして、このマクラーレンF1というクルマは、新しさというか圧倒的なものを持っていました!

XJ220は、影が薄い存在になってしまうのです… (>.<)


そんな運命も含めて、このXJ220というクルマはかなり好きです!

残念ながらまだ乗ったことはないですが、少しピーキーそうな3.5Lターボ + MRレイアウトというのもプラス要素です。スーパーカーなので、多少の緊張感があったほうがいいし、運転やクルマとの接し方を学んでいく要素があったほうがいいと思うのです。おそらく候補車の中で、運転もこのXJ220が一番大変だと思いますが、時間をかけてクルマとの距離感を縮めていく楽しみを合わせ持っていると感じます^^

実は、今までに一番スーパーカー的なものを感じたのは、C4コルベット 6M/Tなのです。車高も1200mmを切ってスーパーカーの格好でしたし、まだ経験値の浅かった帆世としてはパワートルクも新鮮で、トラコンらしきものはありましたがドライバーへの依存度が高く、運転にも緊張感があったのです。コルベットも独自の世界感のクルマで、スーパーカーという言い方をしていいかわかりませんが、今では希少なワイルドな感覚を持つ楽しいクルマです^^

今はクルマに対してはある程度の免疫ができてますが、そうした中でも、電子制御に頼ってないXJ220はコルベットの時に感じた緊張感や新鮮さを感じさせてくれるのでは、と期待してます。そうしたクルマがないのは寂しいですからね… (>.<)


それでいて、内装もウッドこそないものの、フルレザー。
これなら長距離も行けちゃうかなって感じがします^^



高速燃費も結構伸びるみたいで、12~13km/Lくらい走っちゃうみたいです。


現在の国内における市場価格は2,000万円台半ば。
台数は極少ですが、運命のいたずらで新車コンディションに近いものが意外と多いのも面白いです。

実際に買って所有するとなると、今回の候補で最もハードルの高い1台だとは感じます。
ブルーメタにタン内装が理想です☆

仕事がんばろー(>.<)
Posted at 2013/08/04 00:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーカー | クルマ

プロフィール

「Turbo RS委託販売中です http://cvw.jp/b/1275714/46940475/
何シテル?   05/07 13:58
車好きにとって、車遍歴とは「自分の一台」を探す旅路ではないでしょうか? そんな一台に巡り合えた方は幸せだと思います。 自分のページでは、そんな旅の途中で起き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

フルメンテナンス施工‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 14:21:56
GMC ユーコン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/28 22:04:22
Abarth 595 乗ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/05 00:19:21

愛車一覧

ベントレー ターボ ベントレー ターボ
1996年式 Bentley Turbo R-Sport(RS)。 Cornesモノです ...
ハマー H2 ハマー H2
2004年式 Hummer H2 フルカスタム。新車並行です。納車時66216キロ。 ...
GMC ユーコン GMC ユーコン
2003年式GMC Yukon Denaliです(^^) 納車時、70995キロ。 中 ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
2003年式XJRです。 購入時9.4万キロで、おそらくX350 XJRとしては最安物 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation