• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこの愛車 [その他 その他]

「ハイソカー」と呼ばれた時代

投稿日 : 2011年02月05日
1
ちょいと請われて、知人元所有のマークⅡを回送しました。

昭和59年式の初期型GX71。実に27年落ち。
1G-E搭載、5速MTの標準型グランデです。
峠越えの後なので、ボディが汚れているのはご容赦を。
2
この「スーパーホワイト」のボディカラー、当時は大流行でしたね。

まさしく「石を投げれば白いクルマに当たる」状態で、ひねくれもののわたしは、つい最近に至るまで、白いクルマ拒絶症になってしまったほど。

ホイールは非純正のアルミ。当時はこんなフィンタイプのデザインが流行りでしたね。

ルーフのスキーキャリアは珍しい純正品。
3
インテリアもフルノーマル。

当時はこのようにメーター両脇にスイッチ類を設ける、「サテライトデザイン」が主流でした。

オドメーターは20万㌔を越えていますが、オイル管理もしっかりされていたので、エンジンは好調。アイドリングではエンジンがかかっているのがわからないほど、静かで振動がありません。
4
これも当時らしいエアコンパネル。

木目調の質感は、現在のレベルでは安っぽく見えますが、当時はかなり高級に見えたものです。

プッシュ式エアコンパネルもこの頃から普及し始めました。

オートエアコンは正常に作動します。
5
これも懐かしい純正オーディオ。

メインソースが「カセットデッキ」だったり、チューナーに「DX/Local」の切り替えボタンがあるのも当時らしい。

この当時は現在のような前方定位の音作りではなかったので、リアトレイに社外の大きなスピーカーを埋め込むのが主流で、この個体もパイオニアのスピーカーが付いています。

若干雑音が入るものの、全て正常に作動するのはお見事。
6
当時のトヨタ車に多かった、ソファーのようなモケットシート。
これがフカフカで座り心地が最低。長時間乗ると腰が痛くなるシロモノでした。シートリフターやランバーサポートも付いていますが、用を成しません。

サイドブレーキ後方のスイッチは、手前がリアワイパー(当時はこの位置が多かった)と、奥が純正オプションのエアピュリファイアー(空気清浄機)のもの。
7
ワイパーレバーの下にあるスリットは、当時のトヨタ自慢の装備「クイックハンドウォーマー」。
左にある銀色のスイッチを押すと、電熱線で温風がステアリング裏に吹き出すもの。
当時はヒーターの効きが遅かったこともあり、こんな装備が考えられました。

もちろん完動品で、使ってみるとなかなか快適。
「バッテリー上がりの要因になるので、つけっぱなしにしないように」との注意タグ(レバーから紐で下がっているもの)まで当時のまま残っているのがすごい。
8
トランクリッドのキーは、このようにエンブレムをずらして差し込むようになっていました。
もちろん、トランクオープナーは付いているので、キーを使う機会はほとんどなかったと思いますが。

運転席ドアのキーシリンダーには、照明がついており、夜間のキー差し込みを誘導するつくりになっています。

まだキーレスドアロックが普及する前ならではの装備です。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「昨日、日産のe-POWER車に乗って思ったのだが、上り坂で踏み込むと、えらい勢いでバッテリーゲージが下がる。エンジンで発電しているので止まることはないのだが、コレ、この先バッテリーが劣化したら、古いスマホみたいに充電が頻繁になる=燃費がガタ落ちする、のではないだろうか?」
何シテル?   08/23 13:01
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation