• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月04日

どんなものでも破壊できる鉄球

どんなものでも破壊できる鉄球  テレビで「どんなものでも破壊できる鉄球」と言う物が取り上げられていた。絶対に破壊できない壁やバリケードと対決をし、それらを見事に破壊したのである。

 この鉄球が、いわゆる鋳物※である。以前、MINIのドアのヒンジが鋳物でできている話をしたが、密度の高い鋳物の頑丈さをあらためて認識した。

 お読みでない方のために、もう一度紹介します。


MINIのドアのヒンジ部分です。左側がボディ、右がドアです。


 ボディ側のヒンジの部品はブロック状の鉄の土台(3段の階段のような形をしている部分)である。これは鋳物で作られているのだが、これがMINIのすごいところ。

 ヒンジをこのような鋳物で作るのは、高級車なんすね。廉価な車はどうなっているかと言うと、鉄板をプレスして形成したものを使用している。プレス製品のほうが製造コストがうんと安いのだ。そして、日本車のほとんどがプレス製品を使っている。よほどの高級車でもだ。見えない所は手を抜く、そんな日本の自動車メーカーの姿勢が見える部分である。

 オイラの愛車、軽貨物のエブリィ(スクラム)君は、当然プレスヒンジ。

 先日、シーマ(Y33)に乗る機会があったのだが、これもプレスヒンジだった。

 最新式のマークXもしかり。

 ところが、レクサスブランドで海外で売ることを前提に作られたハリヤーは、鉄ブロックのヒンジだった。日本人は安く見られているなぁ。

 この部分が鉄のブロックであることで、ドアの取り付け剛性が段違いに高くなる。気密性や遮音性、はたまた走行時のボディ剛性にも影響してくるのだ。ドアの開け閉めの際、ガッチリとした操作感になることはもちろんのこと、耐久性も非常に高くなる。こういうところの手間暇も惜しまないというところで、メーカーの姿勢を窺うことができる。

 ちなみに、ドアが閉まる時にバフッという高級っぽい音がする車がたくさんあるが、これはドアが当たる部分にゴムのパッキンを張り巡らしてあることによる。でも所詮そんなのは子どもダマし。プレスのヒンジは経年とともに、どんどんダメになる。とくにダメなのが、ドアが重い高級車。ヒンジが経年で歪んでくると、ドアを開けた時に、ガクッと下にずり落ちるようになってしまう。シーマ(Y33)がまさにそういう状態だった。

 MINIは見えないところにもしっかりコストがかかっている良い車です。

※鋳物とは
 加熱して溶かした金属を型に流し込み、冷えて 固まった後、型から取り出して作った金属製品。
ブログ一覧 | MINI | 日記
Posted at 2012/07/04 19:53:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休限定[クラッチ舞踏会]
きリぎリすさん

091【とろろごはん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

新潟県に来ています^_^
kamasadaさん

昨日も・・・(;´д`)
よっさん63さん

イイね!
KUMAMONさん

【生活】いい買い物ができました!✨
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2012年7月4日 20:58
こんばんは(^^)

僕は以前、鋳物工場で働いていた事があります。

アルミのインゴッドを炉にぶちこみ溶かして機械がダイカストマシンに流し込み製品を作る工場でした。


車のウォーターポンプ、オイルポンプ、スロットル等を作ってました。

・・・が夏は死にます(笑)


耳栓、ゴーグル必須でした(;^_^A
コメントへの返答
2012年7月5日 9:50
ひょー。それは大変でしたねぇ。

昔、営業をしていたときは、炭素鋼の熱処理工場や、鋳造メーカーの工場にも足を運んでいました。

男の職場って感じで、カッコいいなぁと思っていましたが、過酷な職場なんですね。
2012年7月4日 21:12
拘りですね。
弟が、スズキでテスト部隊にいるので、そんな話をよくしますが、日本メーカーがだからと言って駄目という事はなくて、ヨーロッパメーカーには、どんなに頑張っても、軽自動車のレベルの製品はできないし、トヨタレベルのハイブリッドは作ることができないのと同じことで、富士山昇るのに、山梨県から登るのと、静岡県から登るくらいの違いという結論になります。
本日のセレンの、新しい素粒子の確定の影にも日本の企業のエンジニアがかなり関わっているんだろうなぁと思ったりしました。
コメントへの返答
2012年7月4日 22:17
こだわりの部分ですね。

適材適所という言葉があるように、さほどドアの重量がない車に、高い鋳物を使う必要はないと思います。車の価格が無駄に高くなるだけですものね。レクサスもGS以上、あるいはセンチュリーは鋳物だと聞いたことがあります。

各メーカー得意分野があり、それぞれまねできない技術があるってのが、またクルマ選びの楽しみの一つですね。
2012年7月4日 21:20
あっ、ホントだ!!!!
R50もそのヒンジですた♪

Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
コメントへの返答
2012年7月4日 22:18
へへへ、そうなんです。

ゴルフは5まではすべてのドアが鋳物ヒンジでした。僕が乗っていた6はリアハッチのヒンジはプレスになっていて、少し悲しかったです。

プロフィール

「マツダ3 2.0s http://cvw.jp/b/129992/48405438/
何シテル?   05/02 14:05
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation