• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月11日

MINIはドイツ車なのかイギリス車なのか

MINIはドイツ車なのかイギリス車なのか  MINIはドイツ車なのかイギリス車なのか。これについて、あちこちで論争になっているのを見かける。自動車情報サイトでもその考え方の整理は出来ていないようで、サイトによってイギリス車に分類されていたり、ドイツ車に分類されていたりする。

ドイツ車説。
 生産場所によって、車の国籍が決まるのであれば、マーチやミラージュは「タイ車」だし、スプラッシュは「ハンガリー車」と呼ぶことになってしまう。しかし、そうはなっていない。アメリカで製造販売されているトヨタ車も日本車だ。MINIはBMW社製なのだからドイツ車だと言う説。

イギリス車説。
 MINIはイギリスで生まれたクルマ。MINIはどこかのメーカーのクルマではなく、生産母体のメーカーも次々と変わっている。今はBMWがプロデュースしているが、MINIは文化として社会全体で守り続けてきたブランドである。生まれも育ちも、今の生産もイギリスなのだからイギリス車と言う説。


 なるほど、どちらにも一理ある。

 少し目線を変えてイギリスのメーカー事情を見てみると、ご承知の通り、モータリゼーション発祥の地・イギリスの自動車メーカーは、すべて外国資本によって買われてしまった。ベントレーはフォルクスワーゲン。ロールスロイスはBMW。ジャガーとランドローバーはフォードが買収したのちインドのタタに売り払ってしまった。ロータスはマレーシアの会社に買われている。

 しかし、どのブランドも、資本の国籍がどこであれ、英国ブランドとしての地位は確固として守っているし、それぞれの歴史をしっかりと引き継いでアイデンティティを守り続けている。

 一方、MINIは前述のとおり英国ブランドなのかドイツブランドなのか、アイデンティティがはっきりしなくなってしまった。BMWはMINIを生産していたローバーを買い取るが、MINIのライセンスを残して、ローバーブランドを売却した。その後紆余曲折があり、最終的にローバーは消滅。一部の知的所有権と生産の権利を中国の上海汽車が有し生産を行っている。

 MINIが不幸だったのは、一車種のみをブランド化させて、メーカーから切り離されてしまったことだ。これによってMINIは国籍を失ってしまったのだ。 

 メーカーブランドごと、資本がBMWに移ったのであれば、ローバー製のMINIとしてアイデンティティを確立することができたのだが、車種のみをブランド化したことにより、MINIはBMW社製になってしまった。疑似的でもいいから、イギリスゆかりのブランド名でメーカーを興して、MINIはイギリス車製というアイデンティティを残しても良かったんじゃないかとも思う。

 ともかく、MINIの国籍の考え方については、現段階では正解はなく、決着のつく話ではない。

 ただ、結果的にBMWのプロデュースは上手くて、MINIがとても魅力的なクルマになっていることを喜びたいと思う。BMWが自社ブランドではできなかった遊びを、MINIというブランドを使って次々と具現化している。我々ユーザーは、BMWのテクノロジーを、お手頃価格で楽しむことができる。ありがたや、ありがたや。

 少し話は変わるが、いずれ遠い未来では、本当の意味での地球平和、グローバルな社会が実現して、国籍なんてものは意味をなさない、そんな時代が来ることを夢見ている。MINIはそれを予見させてくれる存在だと思っている。
ブログ一覧 | MINI | 日記
Posted at 2012/10/11 10:39:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
taka4348さん

【鉄人ミーティング2025】震災復 ...
Wat42さん

アウディ・クワトロ・ラリー
avot-kunさん

手を洗わない奴に物申す😠
伯父貴さん

にゃんこdiary 10
べるぐそんさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2012年10月11日 11:32
MINIに、乗っても、所有してもいませんが、一人のMINIファンとしては、オールドMINIは、イギリス車であると思いますが、ニューMINIは、BMW社製なので、ドイツ車と考えてます。
ただ、BMWブランドでは、出来ないチャレンジをしているので、今後が楽しみなモデルだと思います。
コメントへの返答
2012年10月11日 11:41
どちらかを選べと言われれば、私もドイツ車として位置づけますね。BMWのラインナップですからね。
まだまだラインナップも増えるようです。今後が楽しみです。

私個人としては、もっと小さなMINIが出てほしいところです。
2012年10月11日 11:58
MINIはMINI。それでいいのだ。
コメントへの返答
2012年10月11日 13:29
そうですねヽ(^。^)ノ
2012年10月11日 12:17
以前クラシックミニに乗っていて、ミニは今でも大大大好き(笑)で気になるクルマです。

賛否両論ありますが、現行のミニにも“それなりの雰囲気”が出ていると自分は思います。
そして何より“ミニ”カルチャーを引き継いでいると感じています。

おっしゃるとおり、もう製造企業の国籍なんて関係なくなっているのかも知れませんね~

伝統工芸と一緒で、そのヘリテイジを引き継いでくれる者なら、国籍、年齢、性別や肌の色問わず!のように、引き継いでいる文化伝統そのものが存在することが大事です。 ドイツ人が引き継いだ(資本を出してる)イギリスの一つの文化…   国籍でくくるのは難しいですね~

あっ、イギリス資本の純イギリスメーカーはモーガンが唯一残ってますよ!
コメントへの返答
2012年10月11日 13:32
MINIは、伝統あるクルマのアイデンティティを残すために、やりすぎともいえる演出やデコレーションが施されています。私は、その部分も大好きなのです。ミニカルチャーをしっかり引き継いでいますよね。

も、モーガン。ありました。準英国資本のメーカー。

ただ、メーカーというより、バックヤードビルダー的ではあるかなと思っていますけれど。エンジンは全部フォードですし。

でも、貴重な存在ですよね。木製フレームですし。
2012年10月11日 12:21
ドイツ製のブランドカー。
いい意味でも悪い意味でも。
世の中にこんなブランドがあった方が楽しいじゃないか♪
応援しています、MINIブランド♪
コメントへの返答
2012年10月11日 13:33
世界中見回しても、MINIのような存在のクルマはないのですよね。

グローバル時代の先駆けかもしれませんね。
2012年10月11日 14:30
精神論的になっちゃいますけど、やっぱりBMW製という時点でドイツかなと。。
BMWが凄いのは、そんなのどうでもイイくらい芸術的なほど素晴らしい作品に造り上げたところでしょうね♪



「いずれ遠い未来では、本当の意味での地球平和、グローバルな社会が実現して、国籍なんてものは意味をなさない」

素晴らしいまとめ方ですね、ミニがその牽引役となって欲しいですね(^O^)/

コメントへの返答
2012年10月11日 16:54
MINIが中途半端な車にになっていたとしたら、BMWは世界中のmini愛好家の方から拒絶されていたと思うんですよね。

BMWのMINIはデビュー当初は、大きすぎるだの、ドイツ資本はMINIではないだの、いろいろ言われていたんです。けれど、乗って、触れて、運転したら、そこにはちゃんとMINIの世界が描かれていて、そして、どの部分も強烈に磨きあげられていた。とても、クォリティが高いだけでなく、濃いMINIの味がするクルマなので、多くの人に受けいれられたわけですね。BMWは良い仕事をしたとつくづく思います。

グローバル社会の未来像については、共感していただけてうれしいです。
2012年10月11日 15:07
はじめまして
いいね!から参りました
とても興味深いお話ですね
勉強になりました
私は資本関係だけでは車の国籍は決まらないと思います
それが確立された歴史や背景を尊重すべきかと!?
最後の国籍なんて意味を持たないグローバルな視点は共感持てました!
コメントへの返答
2012年10月11日 17:00
初めまして!!共感していただけてうれしいです。

どちらなのかと問われればBMW製なのだからドイツ車だとは思うのですが、単純に割り切れないのがMINIなのですね。自動車の歴史の中で革命を起こしたクルマですもの。

ところで、クラブマン降りちゃうんですね。残念です。次のお車は決まってるのでしょうかね。また、いつかMINIに戻ってくるとは思いますけれどね。
2012年10月11日 18:00
パソコンやスマートフォン等はもっと複雑で、純国産などはOSを含めて何処の国も存在しないでしょう。
車もいずれモーターや電池のユニット化が進めば益々同じ状態になるでしょう。
そこ迄考えていないと車メーカーもNECやシャープ、ソニーの様な現状になりかねないですね。「ブランド」を考える基点なのだと思います。
コメントへの返答
2012年10月11日 22:26
多国籍化の中では、ブランドイメージを高めることが大事ですね。そのためには商品力を上げることが大事です。

VWの車造りは、プラットホーム方式から、ユニット方式にシフトしました。こうした中で個性をどう確立していくか、見守りたいと思います。
2012年10月11日 19:42
スタイルは昔のミニが好きですが、実用性は断然今のミニでしょうね。


どちらかと言えば、お国柄が出てる方が車らしいと思いますw

例えば、ヒュンダイ・アクシデントとか(爆)

コメントへの返答
2012年10月11日 22:29
実用性では、どっちもどっちです。いまのMINIも狭いのです。

クラシックMINIのデザインは、完璧ですよね。そういう意味で、ミラジーノのデザインも実は好きだったりします。

ヒュンダイは、最近本当にイイ車を作っているので侮れないのです。シボレーのクルマの大半を生産するだけのビルダーになりつつあります。
2012年10月11日 21:41
ローバーミニに12年くらい乗りました。
今のミニは、今のミニとしてとても良いと思います。欲しいとも思います。
でもイギリス車であった旧ミニとは違うドイツのBMWのクルマだと思っています。
でもこんなことにこだわるのって極少数派なんでしょうけど、こだわりたい気もしますね(笑
コメントへの返答
2012年10月11日 23:04
なるほどねぇ。クラシックオーナーのこだわりって、大事だと思います。そういうこだわりで40年もの長きにわたって、同じクルマが作り続けられ、その歴史があるからこそ、ブランドとしてのイメージが定着したのですものね。でも、MINIはやはりBMWの現代のクルマ、ドイツ車ですかね。
2012年10月11日 23:23
簡単な話。

ミニ は イギリス車

BMWミニ は ドイツ車

ジェミニ は いすゞ車

おあとがよろしいようで。。。。


イトケンさんの理屈から言えば
スプラッシュはハンガリー車、
マーチとミラージュはタイ車と
なってしまいます。。。


元祖ミニなのにクラシックミニという
表現はなんだかなぁって気持ちですはい。
コメントへの返答
2012年10月11日 23:35
クラシックミニという書き方、僕も違和感あるんですけれどね、分かりやすく書くためには必要な表現かなと思っています。元祖、とか、本家ってのもいまいち合わないですし。

そして、私の理屈では、スプラッシュはハンガリー車にはならないと思うのですけれど。そのように読み取られたとすると、まだまだ、僕の文章能力が足りないということですね。精進します。
2012年10月11日 23:39
MINI はクラシックMINIの歴史を継承しつつ、開発はBMW。イギリスの歴史とBMW品質。
アウトバーンの足、ゴーカートフィーリングの足を持って、でも快適な走り。
みんなに好かれるスタイルと、高品質なインテリア。そして妥協のない安全性。
今流行のダウンサイジング。外車だけど手の届く価格。
と、よく見れば魅力満載ですね。

イギリスとドイツのいいところを、どっちも頂いちゃったんじゃないでしょうか。
コメントへの返答
2012年10月12日 0:07
そうなのです。イイとこどりの魅力満載車なのです。そして、燃費もいいのです。

デザインの良いクルマは、ジオラマにしても様になりますしね。

イギリスとドイツのイイとこどりのクルマですが、日本の古都の街並みにもよく似合うのです。

そうだ、京都に行こう。
2012年10月12日 12:40
はじめまして。

MINIはイギリス車だと思います。
タンドラはトヨタ車といっても北米トヨタ車じゃないですか。
日本のDで売ってないのに日本車って言うのも変な気がします。

iPhoneとかも中身は東芝だらけなのにアメリカの商品ですよね?

ルーフにユニオンジャックをペイントできるのはやっぱりMINIだけだと思います。
だから皆さん言うように中身がドイツ製のイギリス車でいいんじゃないでしょうか。
コメントへの返答
2012年10月12日 23:10
はじめまして。コメントありがとうございます。

まさに、そこなんですよね。私はドイツ車と定義した方がなじむとは思うのですが、三色旗は似合わないじゃないですか。やっぱりユニオンジャックですもんね。

結局、正解はないのだなぁと思います。

そしてタンドラは日本車だと思っております。でもタンドラの国籍はどこでもいいのですけれどね。
2012年10月12日 23:17
こんばんわ!

最後の部分の文章でちょっと感動してしまいました。

そんな世界が来て・・・また楽しい車が増えるといいなと思いました。
コメントへの返答
2012年10月13日 8:51
コメントありがとうございます。

楽しいクルマも増えて、戦争とかテロがなくなったらいいのになぁと思っています。

(^^♪
2012年10月13日 14:21
こん**わm(_K_)m

半分ネタでしょうが、TOP GEARでは、ドイツ人もイギリス人も自国車としてMINIを出してきて競争してました(^^ )。

 それだけMINIに対してはドイツ人もイギリス人も愛が有るのでしょう(^▽^)。


ロンドンタクシーも日産になりますが、純イギリス車と言うと大型車クラスか戦闘車両辺りしかなくなってしまったのでしょうか…


設計と管理がより強く求められる時代ですね(^-^*)。MADE IN ホニャララにこだわる必要が無くなる世界になるかもです。
コメントへの返答
2012年10月14日 7:08
R50はエンジンがクライスラーのもので、製造はブラジルでしたからね。

MINIはイギリス製と言っても、中身はさらに多国籍になりますから、もうMADE IN ○○がハマらない車でした。

ロンドンタクシーとニューヨークのイエローキャブがNV200バネットになったのはビックリでしたね。NV200はロンドンの街並みにもなじむと思います。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation