• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月20日

トランペット

トランペット  実家の納戸から、今度はトランペットが出てきた。かれこれ20年近くも使わないで眠っていたのにもかかわらず、ケースを開けるとピカピカのクロームボディが目に飛び込んできた。

 スライド部分を外してみると、まだグリスが乾かずにちゃんと残っていて気密性を保っている。ケースの中に入っていたグリスがまだ使えそうだったので、再度、念入りにグリスアップして元に戻した。バルブオイルも残っていたので、ピストンを念入りにオイルで濡らす。

 そして、吹いてみる。

 かすれたような音だが、ちゃんとトランペットの音がした。長い間声を出さずにいた後の第一声のように、トランペットの音が、カサカサしていてぎこちない。キーを確かめながら、アドリブで適当なフレーズを吹いてみる。かすれたような音が、だんだんツヤのある音色に変わっていく。

 トランペットを吹き始めたのは小学校5年生の時。しかし、このトランペットは、オレではなく、妹がばあちゃんにねだって買ってもらったものだ。兄のやることを何でもマネしたがるというのは第二子以降の子どもの習性らしく、妹も小学校の鼓笛隊に入部した。そして、第二子の容量の良さでちゃっかりとおねだりをしたのだ。第二子は飽きっぽいのも例にもれず、妹は中学では剣道部に入ったので、このトランペットはオレが譲り受けた。

 中学、高校と吹奏楽、大学に入ってからはバンドと、それぞれの音楽シーンでこのトランペットはオレと共に過ごした。

 最後にこいつを手にしたのは、いつだったっけな。

 10年前にばあちゃんが死んだ時も、トランペットの事は思い出さなかったが、こうして手に取ってみると、思い出さなかった記憶が次々と蘇ってくる

 あらためてトランペットを眺めてみる。真鍮でできた楽器で、作りは非常にシンプルだ。塗装は安価なニッケルメッキ。しかし、ピカピカの輝きは全く色あせていない。おそらく普通に使っていれば、この先も何十年と使えるだろう。世代を超えて引き継ぐことができる楽器だ。

 世代を超えて使える道具というのは、案外少ない。そういう道具が身近にあるだけで、ホッとするような心のよりどころになる。

 MINIに感じる愛着も、これに似たところがある。MINIはクルマだから、トランペットほど長くは使えないかもしれないし、そもそも最新のテクノロジーで作られたハイテクな工業製品だ。しかし、このクルマには、1959年にイギリスで生まれてからここに至るまでの長い歴史がしっかりと表現されていて、それを肌で感じることができる。わざとらしい演出だとか、大げさなフィーチャーだとか言われることもあるが、こんなにわかりやすいモチーフを表現しているクルマは多くない。

 MINIもまた、オレの心のよりどころである。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/10/20 15:50:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ミラー番GET♪
TAKU1223さん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

天空海闊
F355Jさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2012年10月20日 19:01
こんばんは♪
トランペットをやられていたんですね。

楽器もメンテナンスをしっかりしていると

永く使えるんですね。

うちの子も教えます。m(__)m
コメントへの返答
2012年10月20日 23:00
金管楽器は、半永久に使えるんじゃないかと思います。ピアノも数百年ぐらいはいけそうですよね。

ギターはせいぜい50年ぐらいかなぁ。100年はいけるかな。

そんなことを考えるのも楽しいですよね。
2012年10月20日 19:14
僕も中学生の時から楽器やってます(^^)
今は仕事しながら一般のマーチングバンドに入ってます!
コメントへの返答
2012年10月20日 23:06
お、ブラバン仲間ですね。社会人バンドをやってるってのが、また、ガッツがありますよね。カッコ良いです。
2012年10月20日 20:00
私も小学生の時、吹奏楽部でトランペット吹いてました。

今は姪が同じく吹奏楽部に入り欲しいというのであげましたが・・・

大事にしてくれてるといいな~
コメントへの返答
2012年10月20日 23:12
金管楽器は、古くてもずっと使えますからね。人から人へ、伝えられていくってのも素敵ですね。

学校の楽器も何十年モノってのがざらにありましたものね。
2012年10月20日 20:16
親父の弟がチョト高級(に見エル)トランペットを所有シテタ(ボク小学生)

興味を持ち

母ちゃんに「欲しい」とネダッタら

「YAMAHA音楽教室」へ入部??

……しかし肺活量の弱さと唇の厚み??に異常アリ

社会人前には退部デシタ……

でも今はJAZZからROCKまで

幅広い??ジャンルで「音楽」を楽しんでマス♪♪
コメントへの返答
2012年10月20日 23:20
YAMAHA音楽教室はエリートコースですね。うらやましいです。

YAMAHAジュニアコンサートの番組をいつも、憧れながら見ていました。

肺には負担をかけますよね。中学の時に、頑張りすぎて肺に穴が開いて苦しみました。

ジャズは、やってみたいなぁ。マイルスデービスみたいに、バルブやピストンを無視したような音程で泣くトランペットを吹きたいです。
2012年10月20日 23:08
初めまして

我が家ではトランペットが4本(B♭,C,ロータリー,フリューゲル)、部屋の片隅で埃を被ってます。
中学から吹奏楽で始め、大学でオケに入り、金管アンサンブルでしごかれ、就職して地元のオケと金管アンサンブルチームに誘ってもらい…5年程前まで、一生懸命吹いてました。
またいつか、『彼女』たちと一緒にステージに登る日が来るかなぁ。
自分の気力と努力次第なのですが…

今日、以前参加していたアンサンブルチームの演奏会を聴きに行ってきた事もあって、このお話を読んで感傷に浸ってます。
コメントへの返答
2012年10月20日 23:28
初めまして。

本格的なプレイヤーですね。ディーゼルマニアさんから見たら、うちのはおもちゃみたいな奴なのでお恥ずかしいです。

スチューデントの一番安いやつで、当時で4万円ぐらいだったと思います。いまでは、入門でもラインナップのないニッケルメッキです。ラッカー仕上げのものと比べると、音が硬いですよね。

当時は、メッキを全部剥がして、真鍮のむき出しになった楽器が、渋くてカッコよくて憧れでした。

ぜひ音楽続けてください。

僕は35歳の時に、ギターでステージに戻ってきました。何歳からでも始められるし、いつでも戻れる場所ってのがいいですよね、音楽は。
2012年10月21日 0:36
楽器ってスゴィ☆

人間の一生より長く生きていくんだぁ。




ロッくんは心のよりどころ…(´-`*)ウンウン

MINIは ずぅーっとMINIで、これからも ずぅーーっとMINIでいて欲しぃなぁ。

コメントへの返答
2012年10月21日 23:09
楽器は、人より長生きですよ。

そう思うと、人生は短く、やれることは一生懸命にやらねばと思いますよね。

そして、その人生において、MINIのような楽しい車に乗れることは幸運だなと思います。
2012年10月21日 0:58
楽器に 限らず、 たまに思い出して 手入れしてやるだけで 道具は 長持ちしますよね。

私も 祖父に 頂いた 750年前の 日本刀を 持ってますが、 まだまだ 健全で 戦闘にも 耐えそうです^^。 後、1000年は 持つかも知れません^^

MINIは 53,56と乗り継ぎ クラミニも 所有しておりましたが、 クラミニは 伝統ではなく 恐竜化したでけですし、 BMWミニは モチーフにはしてますが パイクカーの 枠を 出てません。

BMWの技師が こんな物 売りたくない!と言った 先代ミニが ヒットして、 生産効率と 利潤率を
引き上げた 現行モデルに移行しても クルマとしては 未完成のままでした。

しかし 伝統ではなく 時代が 後押しをして 革新を身に付けた 三代目が 来秋にもデビューするそうですので  それに 期待しています。

でもまあ、オモチャ的な MINIは 大好きでは ありますけどね^^
コメントへの返答
2012年10月21日 23:17
か、刀!!それはすごいですね。武家の末裔なんですね。(私も足利尊氏の子孫らしいです)

BMW・MINIは、究極のパイクカーですよね。けれど、コンセプトは○○風といったイメージをモチーフにしておらず、明確にミニの継承者を目指しました。

正統な後継者としてのキャラクターが明確に成立していたのは、R50の前期型のクーパー及びワンだと思います。

ブラジルで組み立てられたクライスラーのエンジンは、低回転からよく粘るエンジンで、ドロっとした味を残しながらも、上まで気持ち良く吹け上がってくれました。

このエンジンを受け止めていたのが、ガッチリとしたボディと、そこに依拠したハードなサスペンション。フィーリングとして目指したのは、地面を手で触りながら走っているようなダイレクト感と、ステアリングを切ったら切っただけ、ロールせずにスパッと曲がる、クラシックミニのあの感じです。

ホイールベースとトレッドは、タイヤのサイズを決めてから、クラシックミニのそれの比率をはめ込んだとのことで、きびきびとしたハンドリングだけでなく、前後のヒョコヒョコとしたピッチまで、クラシックミニから引き継ぎました。

これら、走りの質に関する部分だけでなく、もっと明確なMINIらしさを引き継いでいると感じる部分が他にあります。長くなるので、これについては、またブログの本編で、書きたいと思います。
2012年10月21日 6:38
イトケンさん こんにちは

トランペットいいですね。(何故か良い)

でも、私はトロンボーンが好きです。
谷啓さんが吹いていらっしゃった姿に一目惚れ。
お笑い(?)の時とはまったく違って、目をショボショボさせながら吹いている姿が、子供なりに『このおっさんカッコイイ』って思いました。

当時は既にエレクトーンを習っていたので、更にトロンボーンとは行きませんでしたけど。

二人の娘が吹奏楽部に入部の際、『トロンボーン』を推したのですが、却下されました。残念。

私の実家には、未だに私の(35年以上昔?)エレクトーンがあります。
イトケンさんのトランペットと違い、出ない音がいっぱいあります。
金管楽器と電気製品との違いなのですね。

MINI乗りでない私がコメントするのは失礼でしょうが、新旧それぞれに趣があって好きです。
旧型があってこそ新型が引き立ち、新型が出来たからこそ旧型の魅力がさらに引き立っていると、私は感じています。(ビートルの進化は、なんか違うなと思うのです)



コメントへの返答
2012年10月21日 23:18
トロンボーンはカッコいいですよね。

トロンボーンは吹き手によって音が全然違うんですよね。コンクール等で、上手なトロンボーンプレイヤーの音色は、とても目立っていて、そういう演奏に出会えるのが楽しみでした。

トロンボーンの最大の特徴のスライドは、音の不安定さをうみ、それが楽器の味になります。その変化が自在な自由な感じが、ピストンやバルブの楽器とは違うのですよね。

計算通りの正確な音で構成されるブラスバンドにおいて、スパイスのような存在だと言えるかもしれません。

MINIは40年も作り続けられた車を、究極にリスペクトした存在ですものね。そこが趣になっています。これについても長くなるので、またいずれブログ本編で。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation