• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月24日

TEK-TEKインプレッション

TEK-TEKインプレッション  K・ヤイリのトラベルギターTEK-TEK。Gemozoさんからこのギターをいただくまで、トラベルギターなどというジャンルのギターがあることを知りませんでした。文字通り、旅に持っていくギターということだ。

 確かに、旅先ではギターを弾きたくなるのです。良い景色、よい空気の中に身を置き、仕事の煩わしさから解放された時に、いつもギターを弾きたくなる。MINIやデミオ(スイフトの前車)では、旅の荷物に加えてギターのハードケースを積み込むことは至難の業で、旅先でギターを弾くことはあきらめていた。

 しかし、このTEK-TEKであれば、荷室のちょっとした隙間にねじ込むことや、トノカバーの上にぽんと置くことができる。また、ソフトケースに入れている状態でもきわめて軽く、電車の旅でも、背中に背負えば邪魔にならない。こんな風に、いつもギターが手元にある旅ってのは、考えるだけ楽しくなる。旅先の駅のホームで、電車待ちしながらポロポロ弾きたい。あー旅に出たくなったぞ。

 そして、肝心の音なのだが。これが結構面白い音がするのだ。

 ボディが小さいので、音色自体は深みはないのだが、琵琶の様な、ガロンと乾いた響きで鳴る。あるいはバンジョーにも音色は似ている。5フレットあたりにカポをすると、今度は、ウクレレに似た音色になる。そして箱鳴りをするので、音量が想像以上に大きい。この鳴りの良さがK・ヤイリの技術なのだ。

 ブレイシング(板の裏に張ってある力木)も、板の振動をスポイルしないように形状や配置を工夫されている。そして、塗装だ。ワックスを塗っただけのようなマット塗装(艶消し)なのだが、通常のラッカーやアクリル塗装と比べると、板は振動しやすく鳴りは良くなる。

 ギターメーカーの老舗としての技術とアイデアを詰め込んで作られたギターなのだね。

 スペックは、トップはスプルース、サイドとバックはオバンコール、ネックはマホガニー、指板はローズウッド。サイドバックのオバンコールというのが面白い。この板を使うメーカーは少ないのだが、木目がローズウッドのように表情豊かで面白い。そして、音もマホガニーより鳴ると思うんだよね。

 一つだけ弱点がある。琵琶のような形状なので、座って膝に乗せて弾くことが難しい。ストラップで肩から掛けるスタイルが、デフォルトだ。いや、ストラップで体に固定して、常に弾きながら歩くのが正しいのかもしれない。ストラップをしていれば、手を離してもギターは落ちないし、安定して胸のあたりにくっついてくれる。今も、ギターを抱えてパソコンを打っている。

 このギターを抱えたままで、店に入ってカレーを食べても違和感がないはずだ。

 ただ、その勇気はまだない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/10/24 01:08:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

気持ちの悪い症状
SELFSERVICEさん

一撃
バーバンさん

この先導入が検討されている走行距離 ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2012年10月24日 1:39

たしかにストラップしないと
座りながらヒザに乗せては滑りますよね。


人造人間キカイダー(古い・・・)の変身前のジローのように
ギターを背負ってバイク乗ったり・・・又は自転車乗ったりも
似合いそうです(笑)。
コメントへの返答
2012年10月24日 9:23
そうなのです。背中に背負って、二輪車や馬に乗ったら似合いますし、走ったり泳いだりしても良いと思いました。

知り合いは、これを背負ってマラソン大会に出たいと言っております。(丁重にお断りしました)

常にストラップで身に着けて、常にミュージシャンたれ、というメッセージを与えられているような気がします。
2012年10月24日 4:12
イトケンさん こんばんは

ギターの事は良くわからないのですが、個性派ってところですか?
愛嬌があって、見た目は素敵ですよね。

音に癖(難)があるようですがそれはそれ。
何処にでも持っていけるってのは、相棒にするには持って来いですね。

あっ、この子はおじいちゃん・おばあちゃんの相棒になるんだったか。

それまでは、可愛がってやってください。
良きにしろ、悪きにしろ、イトケンさんのギター遍歴に残る一品では無いでしょうか?

しかしこの風貌、何かに似ている。なんでしょうねェ?
コメントへの返答
2012年10月24日 9:29
和楽器の琵琶、インドのシタール、中東のウードなどに形は似ていますね。

お尻の部分を膝の上に乗せて、ギターを立たせて弾くと、それらの楽器にさらに似てきます。また、そのようなスタイルで弾くと、楽器の響きが体に伝わって、別の楽しさもあります。

高齢者の方が、体につるすにはちょうど良い大きさと軽さだと思いますね。
2012年10月24日 8:13
なんだか寺院などでも
良さそうな気がします^^
立ち食いそば屋だったら
いけるかも?ww
コメントへの返答
2012年10月24日 9:31
寺院でお参りするときは背中にくるっと追いやって、済んだらまた、前に持ってきて弾きながら歩くってのがいいでしょうね。

そば屋もそのスタイルで行けます。
2012年10月24日 8:59
僕もエレキをぶら下げて阪急乗ろうと画策しているんですが勇気がありません
コメントへの返答
2012年10月24日 9:32
エレキは単体では音が出ないので、電池アンプを背中に背負わないとだめですね。音が出ないギターは、ただの飾りですから、ガッツリ音が出る状態で、電車に乗りましょう。
2012年10月24日 18:45
僕は S ヤイリのギターを
今年、貰ったのですが
弾きやすさとか、音色の良さよりも先に
響きの良さに感動しました(*^^*)

トラベルギターは、
響きや、音の重みが
無くなってしまいがちだと思いますが
ヤイリのギターはどんな音がするのか
非常に気になります♪

高校2年の時の修学旅行で、
アメリカへホームステイに行きまして
偶然訪れた楽器屋さんに
Martinのバックパッカーと言う
トラベルギターがあったので
衝動買いしてしまい、
先生に怒られました(笑)

公園で友人とジャムったり
家の中をギター弾いて歩き回ったり
便利で素敵なギターですw
コメントへの返答
2012年10月24日 22:23
マーチンも、ヤイリも、同じような音だと思います。ただ、ボディ形状だけ見ると、ヤイリの方が音の厚みがありそうではあります。

そして、弾けば弾くほどバンジョーの音色に似ているんですよね。3フィンガーピッキングがピタッと決まる楽器です。

普通のギターとは違う音なので、弾きこむほどに別の世界が広がって、これはこれで面白い楽器だなと、つくづく思います。
2012年10月24日 23:06
なんか、ギターと歩くイトケンさん→スナフキン…。

もぅ 私の中では イトケンさんはスナフキンにしか見ぇません(^^;)
コメントへの返答
2012年10月24日 23:13
あー、それは悪くないですね。

そして、ミーが恋人です。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation