• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月02日

フォルクスワーゲンup!

フォルクスワーゲンup!  基本的に今どきの自動車は、アクセルとブレーキを操作すれば、構造を理解していなくても乗りこなすことができる。エンジンの動力を伝える方法がCVTだろうが、ATだろうが、DSGだろうが、そんなことを気にするのは一部の自動車好きの人だけで、多くの人は全部「オートマチック」という総称で呼び、同じように操作することができる。

 ところが、このUP!については、その構造を理解していないと、いきなりビックリすることになる。UP!のトランスミッションは、基本的な構造はマニュアルミッション車である。いわゆるロボタイズドMTと呼ばれるもので、クラッチ操作は自動車がやってくれる。

 だから、まず、ブレーキから足を離してもクルマは前に進まない。アクセルを踏むとクラッチが繋がって走り出す。加速しようと思ってアクセルを開けると、グッと加速したかと思うと、いきなり前につんのめるような衝撃を感じる。シフトチェンジのショックである。2速、3速とシフトアップするたびに、結構な違和感を伴うシフトショックがあるので、そのたびにびっくりしてしまう。構造を理解して乗っても、ビックリするのだから、なかなかのものである。

 マニュアル操作で、アクセルワークしながらギアを自分で切り替えれば、3ペダルのMT車と同じような感覚で、気持ちよく走らせることができるのだが、それならいっそのことクラッチペダルが欲しくなる。ペダル操作なしにMT感覚で運転するのも、違和感があるのだ。オレはこのロボタイズドMTはどうしても好きになれない。

 それ以外の走りはと言うと、エンジンは3気筒の1000ccで、アクセルを開けて積極的な仕事をさせた時のエンジン音は、まんま日本の軽自動車である。三菱の軽自動車の音にかなり近い。ekワゴンとか。そして、アイドリング時でもかなりバイブレーションがある。遮音材も全然使われていないようで、エンジン音もロードノイズもかなり車内に入り込んでくる。このおかげで、ずいぶん安普請の建屋のような印象を受けてしまう。

 しかし、実際は骨格は頑丈だし、サスペンションのキャパシティも大きい。抜群の安定感はさすがにVWの一員だ。実は加速性能もかなり良くて、ビュンビュン走る。あっという間に100km/h近くまで速度が出てしまう。

 クルマの基本性能や骨格はしっかり作りこんであるのに、快適性能には気を使っていない素っ気なさが、クルマを道具として使い倒すヨーロッパのモータリゼーションの装いなのである。この感覚は昔どこかで感じたことがあると思ったが、一昔前のVWの車に共通のものだった。ゴルフ3あたりの。そういう意味で、本格的な欧州車なのである。

 あと、シートがすごくイイ。見た目、ミラージュのシートみたいにペラッとしてるのに、すわり心地は重厚で、体をしっかりと支えてくれる。BMWの116のシートよりもうんとイイ。

 と言うことでUP!、良くも悪くも個性的で面白い車です。お好きな方にはたまらない車なんじゃないかと思います。

 オレは、要らないけど。
ブログ一覧 | 試乗レポート | 日記
Posted at 2012/11/02 23:14:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

こんばんは、
138タワー観光さん

朝の会 番外編!その1 雨の田子 ...
のび~さん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2012年11月2日 23:31
評価が分かれそうなクルマですね。
僕も要らないけど(笑)

画像を見た第一印象・・・鬼瓦権造?
コメントへの返答
2012年11月2日 23:35
見た目、カールおじさんという人もおりますね。私は嫌いじゃないのですけれど。
2012年11月2日 23:33
こんばんわ!!
失礼しますm(__)m

トラックにも、最近『セミオートマ』なるものが普及している様で…

正直、扱いにくいので好きじゃありません(笑)


先日、ブログにてイトケンさんのお名前を勝手に出してしまい、遅ればせながらお詫びに伺いました…

申し訳ないです!!
次回からは、事前申請致しますので、宜しくお願いしますm(__)m
コメントへの返答
2012年11月2日 23:37
にゃ、その記事、見落としておりました。

私の名前でしたら、どれだけでも使ってください。テキストを引用していただけたら、それはとてもうれしいです。

身に余る光栄です。

事前申請不要です。そしてMっ気もあるので、厳しいこと言われても平気です。
2012年11月3日 0:57
私もこの車に興味をもって、試乗しに行きました。セミATはオートモードだとショックきますね。マニュアルモードは楽しかったですw作りは質素だけど、ポップなインテリアやしっかりしたボディや乗り心地は好印象でした。シートの出来はとてもいいですよね。最近発売されたホンダのN-ONEと比べてみると面白そうだと思いました。
コメントへの返答
2012年11月3日 7:26
インテリアのデザインは、質素さを上手にカバーしていますよね。さすがのデザイン力だと思います。エアコン等の操作スイッチも簡素で、ここのところもヨーロッパの道具感が漂うのですね。

ここ最近のVWのクルマは豪華になりすぎていたので、こういう道具感は好感が持てます。

N-ONEも近々試す予定ですので、レポートをお待ちください。
2012年11月3日 4:23
イトケンさん こんばんは

早速の試乗ですね。
UP!は試乗されると思ってました。

ミッションがイマイチってのはちょっとビックリしました。フィアット500と比べてどうなのでしょう?
VWならそのへんはぬかりないと思っていましたので。

この車はコンパクト車に趣味性を持たせたような感じがします。
ポロ程のクオリティは求めない、お手頃で気軽に使えて、でもある程度主張している、みたいな。

要るか要らないかと問われれば私は要らないけれど、1Lクラスのコンパクト車で、人とは違う車が欲しい方にはお薦めかもしれません。

あっ チンクのツインエアも良いかな?なんとなく(^O^)


コメントへの返答
2012年11月3日 7:33
フィアット500のミッションも、同じような感じです。ただ、こちらはシフト方向が逆で(BMW風)、手前に引くとシフトアップで、マニュアル操作もやりにくかったです。

フィアット500は、シフトショックだけでなく、2
気筒エンジンのフィーリングが、アイドリング時からとにかく雑で、笑ってしまうぐらいの強烈な味になっています。

バタバタ言いながら、強烈に加速してくれるので、ものすごく楽しいのですが、これもやっぱり3ペダルのMTで乗りたい乗り物です。
2012年11月3日 5:44
最初に何の説明もなくレンタカーでスマートに乗った時は慣れるまで15分ほどかかりました(苦笑)
コメントへの返答
2012年11月3日 7:35
スマートもロボタイズドでしたね。欧州ではDSGのようなツインクラッチではなくて、シングルのロボタイズドの方が多いかもしれませんね。

アルファロメオのブレラみたいなハイパワー車ですらシングルでした。
2012年11月3日 8:06
おはようございます。

安いのにはやはりそう言う事情がありましたか。
それでもこの価格なら欧州車に手がとどきそうです。

ASGは相当にクセがあるようですね。
いろいろな記事を読むとこれを乗るなら覚悟が
必要なようです。

でも、試乗してみたいなあ。

要るか要らないか?
覚悟の上で凄く欲しいです。
(現実は無理。スイフトも良いから買い替えもない。)

DSG、Sトロニックを体験したときは良い意味で衝撃を
受けました。
国産車にもCVTではなくDCTを採用するメーカーないかなあ。
コメントへの返答
2012年11月3日 8:30
このクルマ、ハマる人にはすごくピタッと来ると思います。ASGも慣れの問題のような気がします。

足回りは最近のVWらしく、どっしりとしているだけでなく、しっとりとしたしなやかさもあります。内外装のそっけなさや、気密性の低さは、先代ポロの初期のころ感じですかね。道具感たっぷりで、いい味を出しています。

DSGは所有していました。シフトショックも少なくシームレスにダイレクトに加速するのは、気持ちが良いですよね。僕のゴルフは7速だったので、速度に対応するギアも細やかに切り替わって快適でした。

ただ、弱点は、エンジンブレーキが利かないという点です。峠道(特に下り)で、積極的にシフトコントロールしても、しっくりこなかったです。

日本のメーカーがデュアルクラッチにシフトする可能性は低いですよね。搭載しているのはGT-Rぐらいですものね。
2012年11月3日 8:10
中途半端なMT構造ですね(;^_^A

シフトショックが嫌いなので、自分で自在に運転出来るMTがいいです(笑)


変速ショックのでかいMT風AT?

ギアが壊れそうで心配だw
コメントへの返答
2012年11月3日 8:33
ミッションへのダメージをなくすために、すごく丁寧なシフトチェンジをするので、挙動への影響が大きいのです。ギアはしっかりと守られていますので大丈夫ですよ。

しかし、これならクラッチペダルが欲しいです。

ぜひ一度ご試乗を。
2012年11月3日 9:30

ロボタイ…何かメカって感じの名前ですね…。

試乗してみたいです。(笑)

形…好きですけどこのお話聞く限りだと購入まではいかないかな…。

コメントへの返答
2012年11月3日 16:46
メカなのです。

気を付けないと、ロボットに変身したりします。
2012年11月3日 17:41
ミラージュと並べられたら確実にコッチを買います(^○^)

でも、SWIFT RSにop付けて乗った方が満足かな…
コメントへの返答
2012年11月4日 20:22
スイフトよりイイなと思うクルマはなかなかないですね。

オーリスとN-ONEも試したいですね。
2012年11月5日 8:13

こんにちは。

いつもありがとうございます。

試乗しました。smartにはまった私は即マニュアルモードでスタート!し、はまりました(笑)

イトケンさんが要らない!という^^;部分でーさらにはまりそうです(^^)/

私は、白2ドア何もop奢らず、ゴルフⅠⅡ、Ⅲの郷愁再び味わうのもいいんじゃないかなと思ってます。

試乗試す機会なかったのですが、追尾危険回避システムのこのクラスでの標準装備はVW!すばらしいと思いました。

失礼します。
コメントへの返答
2012年11月5日 8:33
このクルマは2ペダルのマニュアルミッション車として乗るべきものですよね。マニュアル操作をすることが前提の車だと思います。なので余計にクラッチペダルが欲しくなるのですよね。

昔のゴルフのような道具感もありますが、さすがに現代の車で、細部については見れば、隔世の感があります。そのあたりも上手だなと思いました。

自動ブレーキのシステムも、エントリーカーから導入するあたり、さすがVWだなと思いました。

3ペダル、導入してくれないかな。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation