• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月17日

フォレスター

フォレスター  近所のスバル特約店のショールームには、数週間前から新型フォレスターが展示されていたので、とっくにフルモデルチェンジをしたものと思っていたら、11月13日が発表日でした。一足先に新型の実車を眺めていたようだ。

 オレはかつて、二代目フォレスター(NAのMT車)を所有していた。この車の購入は失敗でした。自分史上、おそらくもっとも保有期間の短い車だったのではないかと思う。車の矛盾点を購入時に見抜けなかったのだねぇ。自分のスキル不足もあるのだが、メーカー側の販売戦略も上手でまんまとそれに乗ってしまった。これは、なかなか痛い経験となったが、多くを学ぶことができた。

 新型フォレスターが出たばかりですが、二代前のフォレスターについて書き綴ります。

 なぜ、フォレスターを買おうと思ったかというと、旅車が欲しかったのです。ハイラックスサーフでやっていたような、荷物をガサガサ積み込んで、クルマの中で寝ながらあちこちを放浪するという旅がしたかった。そして、走りもそこそこ楽しくて、燃費もよさげでと、あれもこれもと欲張って選んだ結果、旅をするのには手狭で、走りはいまいちで、燃費も良くなくて、さらにはカッコ悪いという、どれも中途半端な車を買ってしまった。

敗因①試乗時のミス
 試乗の時に、アクセル全開、フルスペックを引き出して車を振り回して走ったのだが、まず、これが失敗だった。137馬力の2000ccのNAエンジンが「速いか、遅いか」ということしか見なかったのだが、今どき、どんな車でもアクセル全開にしたら、そこそこ元気に走る。

 しかし実際の使い方ではそんな乗り方はしない。所有して、日常生活で普通に使ってみると、なんだか使いにくい。特に低回転でアクセルに対するトルクの付きが悪い。加速時にはある程度回してギアチェンジする必要があったし、わずかにペースを速めたい時でもいちいちギアを落とす必要があった。普段使いでは使いにくいエンジンだったのだが、全開走行での試乗ではそれを見抜くことができなかったのだ。

 このミスの教訓は、「試乗の時には、日常生活のペースで運転すべし」ということだ。

 日常生活のペースでのコントロール性のチェックこそが必要なのだ。日常で必要なのは、アクセルを全開にしたときの出力特性ではなく、わずかにアクセルを開けた時に、開けた分だけトルクが付いてくるかどうかという、リニアなコントロール性だ。

 これは非力な車だけでなく、ハイパワーの高スペックの車でも同じことが言える。フォレスターの前車がレガシィB4(BE-C)だったのだが、これも同じミスを犯して買っている。ツインステージターボという、二つもタービンを積んだハイスペックエンジンで、アクセル全開にすれば恐ろしく速かったが、日常生活の範囲では、かえってトルクが薄くて楽しくないエンジンだった。

 ともかく、フォレスターについてはパワートレインに大いに不満を感じる結果となった。

 ・・・つづく。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/11/17 22:52:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

JR博多駅ローカル線ホーム
空のジュウザさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

始球式!^^
レガッテムさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

この記事へのコメント

2012年11月17日 23:05
>、「試乗の時には、日常生活のペースで運転すべし」

まあその通りですね。
だから私は憧れていた買う気満々のBMWの130iの購入を見送ったのでした。
まあ好みの違いもありますから、普段の自分の運転モードにあっているかどうかですね。
実はBMWのMINIも憧れていたのですが、Parisでレンタカーで出てきて、ああ、自分(の運転環境)に合っていないなぁと発見しました(笑)
コメントへの返答
2012年11月17日 23:52
普段の自分の運転ですよね。

私の場合、低回転でのトルクとコントロール性が高い方が、好みです。トップエンドでの特性は、私にはどうでもよい性能ですね。

大出力のハイスペックカーも、そのスペックが低回転での運転のしやすさにつながっているクルマが好きです。
2012年11月17日 23:26
試乗は確かに全開したくなりますね(笑)

参考になりました(^^ゞ

スバルは全般的に燃費悪いですね( ̄~ ̄;)

コメントへの返答
2012年11月17日 23:54
とりわけ、最近は燃費性能の良いクルマが増えていますので、スバルは少し乗り遅れている気がしますね。
2012年11月17日 23:31
ランエボ10を普通に街乗りペースで試乗したことがありますが、
営業の人が、本気で買うのですか?と何度も聞いてきたのは、
この為だったんですね。
普通はブーストかけたがるらしいです。
コメントへの返答
2012年11月17日 23:55
特に、スポーツモデルは、全開試乗されることがほとんどでしょうね。

スポーツモデルこそ、日常域での特性が重要だと思いますね。
2012年11月18日 1:18
これはまたいつになく厳しいご意見ですね…。
でも、試乗の件は、確かにその通りだと思います。

もともと試乗をする際は少なくてもその車に興味があって試すわけですから、多少なりともヒイキ目に見てしまいますもんね。

だからこそ普段使いの感覚を忘れてはいけないんでしょうね。

大変参考になりました!
コメントへの返答
2012年11月18日 15:04
そうなんです。試乗は楽しくて、ワクワクして、ひいき目に見てしまうので、あれこれ見逃してしまうのです。

やっぱりあれこれたくさん試乗するのが良いと思うのですね。思いがけず、ホントにイイ車に出会えた時には、得をした気分になります。
2012年11月18日 4:36
よくわかります〜
私もMINI‐R53Sの購入の決めては試乗車まる1日貸してくれた事でしょうか
市街地からお山まで試乗でき、納得して買えました(^^)
コメントへの返答
2012年11月18日 15:05
それはいいですねぇ。一日乗るとよくわかりますよね。

MINIは特にいろんなステージで試してから買いたいですよね。グレードやトランスミッションにっても特性が全然違いますから、それも乗り比べたいです。
2012年11月18日 6:10
試乗はしないほうなのですが、何故か、
レガのツインターボとインプSTIは
1日ドライブしました。
1日借りると判りますね!
コメントへの返答
2012年11月18日 15:07
一日試乗は、よくわかりますよね。
インプSTI一日ってのは、いいなぁ。僕も借りてみたいです。
2012年11月18日 8:19
スバルのことを悪く言わないで~
と言いたいが、嘘は言わないで~!

…全部当たってる気がする。(-_-;)
スバル1000の時代には先進的な燃費だったのに、いつの間に?(・・;)))
←気付くの遅すぎ
コメントへの返答
2012年11月18日 15:11
スミマセン。スバルの車をお乗りの方には、面白くない記事だろうなぁと思ったのですが、書いてしまいました。

私、今でもスバリストの端くれのつもりです。なので余計に辛口になってしまいます。次回の記事も辛口ですが、お許しを。

スバル、燃費改善も努力して、他社に追いつくときもあるのですが、すぐにおいて行かれてしまうのですよね。そして、実燃費が、芳しくない。

でも、スバルブランドを所有するための負担だと思って我慢していました。
2012年11月18日 8:50
おはようございます。

試乗車に初めて乗る場合、ある種の“未知なる世界”ですので、ついつい踏み込んでしまい「肝心なトコロを体感しないで終わる」っていうのがしばしばありました。。(笑)

全開性能の“試験”も悪くはないですが、基本は日常生活での使い勝手の“試験”だと思いますし、私もちょいちょい勉強してます。。(笑)
コメントへの返答
2012年11月18日 15:16
そうなんですよね。ついつい踏み込んでしまう。

試乗の時に、そのクルマで行きたい場所がイメージできるクルマってのは、アタリだと思います。

能登有料道路を走りたい車だな、とか、御前崎を走りたいなとか、表参道の並木道で渋滞に巻き込まれたいなとか。
2012年11月18日 10:12
最近のスバル車は試乗したことがないのですが、
スバルは数年前から低速トルクを向上させた新型エンジン(FB型)に変わっているので、昔とは印象が変わっているかもしれません。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/324859/2/

低速トルクに配慮したのか、ベースグレードのインプレッサも1600ccになったみたいですね。
コメントへの返答
2012年11月18日 15:19
低速トルクの改善が図られているようですよね。

現行レガシィが出たときに2.5ターボのCVTを試しました。あるれるトルクと、CVT(少しくせはありましたが)の、独特のフィーリングにカルチャーショックを受けましたが、使いきれないほどの馬力は要らないなと思いました。
2012年11月18日 10:14
>低回転でのトルクとコントロール性が高い方が、好みです

私の歴代の車歴を見て頂ければ、私も同じだとお気づきになると思います。
前の車はSOHCのICターボと、世界最大の4気筒DOHCでしたから・・(笑)
今回の車も、3000回転でR33GT-Rより太い最大トルクが出るのが決め手の一つでしたし・・(笑)
だから個人的には4AG(初代86)やホンダのVTECは好みじゃないです。
もちろんこれは好みの問題で良い悪いの話じゃありません。
コメントへの返答
2012年11月18日 15:25
44loveさんの車歴は、クルマ好きには泣かせる車のオンパレードですよね。

サンタナサニーとか、ピアッツァとか、MSアクセラとか。これら、全部欲しいです。

ホンダVTECは、僕も自分のキャラクターには合わないかなと思っています。硬質な音と、鋭い回転フィーリングも楽しいのですけれどね。

僕はもっとゴロゴロ・ドロッとしたトルク感(分かりづらいですよね)が好きです。
2012年11月18日 19:38
この話題、なかなか難しいですねー。

最後は、好みで決まるんでしょうね、私は上が良く回るHONDAのエンジンなんかが好きです。

今、私の乗っている、低回転のトルク不足で酷評されている、スイフトの1.3Lエンジンは、
私には、全く不満に思いませんから・・・。

9500RPMまで回る中古S2000を狙ってます。
コメントへの返答
2012年11月18日 22:47
そうですねぇ、好みだと思います。

S2000はイイですネェ。下から上まで分厚いトルクで、グワーッと加速します。

ホンダのVTECはメカニカルなんですよね。精密機械が緻密な仕事をしている感覚がします。独特の世界があって、楽しいですよね。
2012年11月18日 19:47
当方、SG型を二台乗ってましたが、最初のC型は30㎞/h出るまでの加速力が弱かった記憶が有ります…
※次のD型にマイチェンされた際に吸排気系に改良が加わった事を知った時はめまいがしました

次に最終型の緑L.L.Beanを買いましたが、コレは良かったです♪
ウチが子供なし家庭だったら、多分まだ乗っていた事でしょう…
コメントへの返答
2012年11月18日 22:54
あ、はなポンさんもSG乗りだったんですよね。

D型からエンジン変更されたんだったんでしたね。思い出しました。排気干渉がなくなった変更でしたよね。

私はX20に乗っていたのですが、LLビーンであれば、もっと愛着もわいて、もう少し長く乗っていたかもなぁと思います。
2012年11月18日 20:30
14年ほど前に、親戚からレガシィ2500NAを借りてお墓参りに行きました。

勾配のきつい坂だと、3000回転以下は登っていかない感じでした。
その代わり、3000回転以上だと気持ちいい走りをしました。

後に出たランカスター6の30006気筒エンジンは、豊かなトルクのおかげで好印象でした。
コメントへの返答
2012年11月18日 22:56
この時代の2000のNAのスバルエンジンは、もっと、トルクが薄くて、高速道路の軽いのぼりでも、クルマが失速していました。

6気筒エンジンは、モリモリ走るエンジンでしたね。スバルはエンジンも個性的で面白いですよね。
2012年11月18日 23:53
http://greeco-channel.com/car/option/word_1/

ここで「ショートストローク型エンジン」を見ると・・・。

このサイトは、カタログ情報だけで、おもしろおかしく楽しませてくれますヨ。

TOP
http://greeco-channel.com/

※自分の車を調べると、結構当たってます。
コメントへの返答
2012年11月19日 0:00
おお、これは面白いです。

ボクサーエンジンのことは、書く予定でした。(というか、すでに書いてある。)自分が書いていることが正しいかのチェックに使えますね。

お気に入り登録。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation