• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月10日

リトラクタブルヘッドライト

リトラクタブルヘッドライト  歴代のマツダ・ロードスターの中で、一番好きなのは初代のNAロードスター(ユーノスロードスター)だ。日本の自動車史の中でも、一番美しいボディデザインだと思っている。デビュー当時からレトロモダンな装いだったが、20年以上が経過しても、その魅力は全く色あせていない。それどころか、現代では実現しえないデザインで、その存在感はますます増しているとさえ言える。

 さて、NAロードスターのデザインを完成させている一番のポイントは格納式ヘッドライト、いわゆるリトラクタブルヘッドライトだ。これを採用したことによって、よりシンプルでユニセックスで、モダンな装いが成立している。ところが、フルモデルチェンジしたNB以降のモデルについては、固定式のヘッドライトとなっている。ロードスターに限らず、リトラクタブルヘッドライトは、自動車界から完全に駆逐されてしまって、今や採用している車種は一つもない。

 その理由としては、重量増加を避けるためとか、衝突安全の法規制のためとか、あるいは欧州の常時点灯の義務付けの法規制のためとか、いろいろなことが言われているが、おそらくどれも本当なのだろう。衝突安全と言われてしまうと、黙って引き下がるしかないが、デザインの観点からすれば、まことに残念な話である。

 法規制によって消えたリトラクタブルヘッドライトだが、じつは普及したのも法規制をクリアするためだったとのことだ。アメリカでは、地上から一定以上の高さにヘッドライトを取り付けなければならないという規制があり、ボンネットを低く流麗にしたいスポーツカーは、使う時だけ高い場所にヘッドライトを出すことでその基準をクリアしたとのこと。

 なるほどなぁ。自動車も法律やその他社会条件の変化の中で、その形が変えられてきたのだ。その意味でも、NAロードスターは自動車史をそのデザインに刻んだクルマだと言える。そして、オレたち男の子は、機械式で動くギミックが大好きだ。よし、程度の良いタマが手に入る今のうちに買っておこう。

 それにしても、リトラクタブルヘッドライトって、単語が長すぎる。今回のテキストの中でもずいぶん文字数を使ってしまった。これこそ省略した表記が求められる。リブラとか。ラブラとか。アブラ、カタブラとか。

 っていうか、そういうことは、文章の書きだしの時に考えたらいいのに、オレ。

 そしてまた、オチがまとまらなくなってしまった。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/10 12:29:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

夕陽の中を歩く... 本
晴耕雨読さん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2012年12月10日 12:41
初代ロードスターは革命的でした(^^ゞ

リトラと言えば、やはりカウンタックかな\(^O^)/
因みにNSXのリトラも好きですよ(笑)
コメントへの返答
2012年12月11日 0:01
NSXのリトラクタブルヘッドライトが廃止されたときは、泣きました。NSXの固定ライトバージョンは、光軸を確保するためとはいえ、あまりにも不格好だと思います。
2012年12月10日 12:55
そういえばバイクもありましたね。今は見かけなくなりましたね
コメントへの返答
2012年12月11日 0:01
えっ、バイクもですか?
( ..)φメモメモ
2012年12月10日 14:38
ロドスタ乗りでは

「パカ目」

です。

当車は4つ目のパカ目です。
コメントへの返答
2012年12月11日 0:02
おお、それはイイ感じの呼び名です。

それは「ぱかもく」と読むのか「ぱかめ」と読むのかどちらが正しいのでしょうか。

ちなみに、私は「あるぱか」が好きです。
2012年12月10日 15:19
私も今年まで18年パカパカライトの車に乗ってました。
去年まではセミパカパカと独日2台体制。
結構気に入ってたんけけどなぁ。
コメントへの返答
2012年12月11日 0:03
ああ、どちらも好きです。

どちらかを選べと言われたら、いすゞのパカパカがいいですねぇ。
2012年12月10日 16:27
こんにちわ。

あれ、ミサイルが出るところじゃなかったんスね・・

ひみつ武器が出るぞって・・教わったのにぃ

007の嘘つきっ
コメントへの返答
2012年12月11日 0:04
えっ?

出ますよ普通に。ミサイル。


普段はライトですけど、例のアレをアレすると、ミサイルでます。
2012年12月10日 17:51
リトラクタブルヘッドライトに憧れ、
20代の頃セリカを買った事があります( ´ ▽ ` )ノ
子供の頃、親にねだって買ってもらったブリジストンの自転車もリトラクタブルヘッドライトでしたw
コメントへの返答
2012年12月11日 0:06
リトラのセリカ、カッコ良かったですね。あのデザインも不変だと思います。

そして、自転車にもリトラがあったの、なんかおぼろげに覚えています。高価なものなので、高嶺の花でした。
2012年12月10日 17:55
つい最近NA型ロードスターを買ってみておんなじこと思いました。
デザインも魅力だし運転してみても非常に魅力的な車で「あ~、この車は買わなきゃいけないものだったんだな。」と衝動買いに後付けで自分を言い聞かせています。
初代の発表時のコンセプトって言うかキャッチコピーに「ロードスターを買うほんの少しの勇気があれば買った人は幸せになれる」ってあったみたいです。
コメントへの返答
2012年12月11日 0:09
NAロードスター、買ったのですね。

いいなぁ。

過去ブログにも書いてありますが、一年ほど前、借りて一週間ほど乗っていたのです。もう、ビックリするぐらいイイ車でした。本当に人を幸せにする車です。内装がボロボロすぎたのと、幌を閉めると異常に暑かったので、購入を断念しました。

イイ玉があれば、買いたいです。
2012年12月10日 18:59
こんばんは。
ウチの周りでは「リトラ」と略して呼んでますね。180SXとかMR2とか、今のご時勢に珍しいほどリトラのクルマがいるもので。
リトラのクルマは、格納時はカッコいいけど点灯時は・・・ということが多いのですが、NAロードスターはそのファニーなルックスのおかげか点灯時も実に良く似合っていて。ここまでリトラが似合うクルマもそうはないと感じます。
三菱のGTOもNSXも初期はリトラだったのに後に固定式になりましたね。
対人衝突を考えると、規制も仕方ないのかもしれませんが、子供の頃こういう機構に憧れた身としては寂しいです。
コメントへの返答
2012年12月11日 0:14
リトラ。そうそう、リトラでしたねぇ、思い出しました。

MR2も180SXもカッコ良かったですねぇ。どちらも欲しかったです。NSXが、マイナーチェンジでブサイクになってしまった時には泣きました。

リトラは、スポーツモデルだけじゃなく、マツダのファミリアの兄弟車や、トヨタのカローラⅡの兄弟車にもついていましたね。
2012年12月10日 19:34
こんばんは。

「リトラ」、、憧れでしたね。。(笑)

個人的には、リトラタイプのロードスターがカッコいいと思います。

あ、、ロードスターからは外れますが、80年代のホンダ車にも比較的多くリトラが採用されていましたね。
コメントへの返答
2012年12月11日 0:16
CR-X、プレリュード、インテグラ、他にもあったかもしれません。

思い返すと各メーカー、本当にたくさん採用していましたねぇ。
2012年12月10日 20:02
カメラのストロボもありました。
鈴木菜奈半刄と松田道☆星はリトラクタブルデザインの集大成です。
直線デザインの在りし往年や五十鈴ネロもお忘れなく。(-_-;)
コメントへの返答
2012年12月11日 0:17
あ、うちのカメラもそうでした。
ただ、手動のリトラですけれど。

PAネロのことは、忘れておりませぬよ。ピアッツァも。
2012年12月10日 22:22

自分もこのライト好きです。

以前勤め先のお店にお客さんが乗ってきたときにライトが閉まる所見てあまりのカッコ良さに叫んでしまいました。

因みにオープンカーの屋根が開く所も好きですね。

(笑)


長文ですみません。

コメントへの返答
2012年12月11日 0:19
オープンが電動で動くのもカッコ良いですよね。

コペンとか、カッコ良いです。

男の子は電動のギミックが大好きです。
2012年12月11日 3:30
イトケンさん こんばんは

AE86-トレノ、SW20-MR2を乗り継いだ私には、リトラを語ると夜が明けてしまう程です。
初代RX-7は日本車でリトラが出たと大喜びしていました。

個人的にはポルシェ928やランボルギーニ ミウラのポップアップタイプが好きです。
この手のはセリカにも採用されていましたね。

ピアッツァやバラードスポーツCR-X、Z31のハーフタイプもステキですね。

友達が最近NAロドスタを買いましたが、彼曰く、スポーツ車はリトラだそうです。
同感です。


コメントへの返答
2012年12月11日 10:23
日本人には、リトラクタブルライトってのは、性に合うと思うのですね。侍の国ですから。使うときだけさやから刀を抜く国ですから。

ポップアップライトも、個性的でカッコ良いですよね。ニューと出てくるところが愛くるしいです。カタツムリみたいで。
2012年12月11日 20:08
こんばんわ~♪

SA初代RX‐7とか、自転車とか、2代目刀(バイク)とかありましたねェ~!\(^o^)/
コメントへの返答
2012年12月11日 21:08
カタナのヘッドライトは、リトラクタブルだったのですか!!知らなかった。チョロQみたいなおもちゃ持っていたのに・・・。

サバンナRX-7もカッコ良かったですよねぇ。バッタ色(緑)のサバンナのおもちゃが宝物でした。(小3ぐらい)
2012年12月12日 7:31
σ(^_^;)もかつてパカパカライトのAE92トレノに乗っていました。

あの頃、確かレビンもトレノもCD値が一緒で、それって夜はどうなるのって不思議に思ったモノです。

懐かしいなぁ…(^ ^)
コメントへの返答
2012年12月12日 12:09
92もリトラでしたね。86ばかりがもてはやされていますが、僕の大学時代は92が憧れでした。

実際早くてきびきびと身のこなしも軽くて。

ちなみに、うちの妹は、最後のレビン(形式番号は忘れました)に乗っています(現在進行形)。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation