• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月03日

カタログ上の最高出力なんかでは、クルマの楽しさは測れない

カタログ上の最高出力なんかでは、クルマの楽しさは測れない  後日インプレッションを書きますが、すごく楽しいクルマにめぐり逢いました。それを書く前に、ちょっと薀蓄を語りたくなったので少しお付き合いください。薀蓄を語りたくなるぐらい、良いクルマだったんですね。

 カタログ上の最高出力なんかでは、クルマの楽しさは測れない。

 クルマの最高出力とは、アクセルを床まで踏み込んで、目いっぱい仕事をさせた状態での仕事率の事である。(違っていたら、訂正してください)。そして、スペック上の馬力は、実用上の扱いやすさ、あるいはドライブフィーリングとは、全然関係がない。

 どんなクルマも、日常で街中を普通に走っている分には、せいぜい40馬力とか、50馬力程度しか使っていないと思うんですよね。100馬力程度の小型車も、300馬力を誇るスポーツカーも、同じ条件で走るならば同程度の出力しか発揮していない。馬力のあるスポーツカーを、街中や高速でかなり元気よく走らせたとしても、発揮している出力はせいぜい100馬力にも満たないと思う。

 今までオレは、使わないエンジンの潜在能力は、必要な力をより簡単に引き出すための余力で、馬力があるクルマは必要な出力を簡単に引き出せることができるのだと思っていた。

 特に、一昔前の日本車のエンジンは、カタログスペックばかりを重視して、実用域のレスポンスがないがしろにされていた。実用域の性能がスカスカなので、最初の出足だけはズバッと走るように、アクセルの開度とか、ギア比だとか、トルコンなどで演出が施されていたのだ。それ故に、ギクシャクしてしまう場面も多かった。

 馬力が多いハイスペックなクルマは、実用域でもある程度の出力が確保されていて、ギクシャク感が少なかったために、オレは使わない潜在能力も必要だと思い込んでいたのである。

 でも、同程度の出力を、同じ程度の容易さで引き出すことができるのであれば、話は変わってくる。最高出力なんて、はっきり言ってどうでもよくなってくる。

 そもそも、日常使用はもとより、ハイペースなドライブウェイで軽快に飛ばす時においても、アクセルを全開にすることはほとんどない。せいぜい二、三割程度か。だから、それぐらいのところでのエンジンレスポンスが、ドライバビリティに一番影響してくるのだ。それはカタログ上の最高出力だけでは測ることができないのだ。

 特にドイツ車は、昔から、実用域で必要な出力をしっかり確保できるエンジンを作っていた。ゴルフ4の1.6L(1.8Lだったかもしれない)エンジンは100馬力しかなかったが、あまりの元気の良さと、コントロールのしやすさに仰天したことを覚えている。

 今では、日本車でも、スペックよりも実際の走行性能と扱いやすさを重視したクルマも増えてきたが、それでもスペックと走行性能のギャップに驚くのは、ヨーロッパ車の方が多い。むしろ、より低いスペックで、より高い走行性能を実現することを競っている気がする。

 と言うことで、次回、あるクルマのインプレッションに続きます。
ブログ一覧 | フィアット・アバルト | 日記
Posted at 2013/10/03 11:50:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

FuelFest2025に出展して ...
紅の狐さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

3週間ぶりのお出かけです
Iichigoriki07さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

この記事へのコメント

2013年10月3日 11:55
スズキ車ですか?
スズキ車ですか?

大切な事なので2度言いましたw

若しくは欧州車?
コメントへの返答
2013年10月4日 15:41
どはは。今回は欧州車ですが、国内ではこういう衝撃を与えてくれるメーカーはスズキしかないですよね。今のところ。

近々、デュアルジェットに乗ります。きっといいエンジンなんだろうな。
2013年10月3日 12:40
やっぱり使いきれるパワーの、思いっきり走ることのできるクルマが楽しいですよね♪
コメントへの返答
2013年10月4日 15:41
使い切れるパワーですよね。そして、使いやすいパワー。
2013年10月3日 15:35
まあでも特に酷いのは燃費表記ですね。
カタログ燃費向上のためにどれだけのクズ車が発売されたか・・
コメントへの返答
2013年10月4日 15:44
おっしゃる通りです。日本のクルマのカタログスペックの弊害は、最高出力と、燃費性能ですよ。非現実的な走行条件で燃費性能を出すためのチューニングと、最高出力を出すためのチューニングのせいで、実用上使いにくいクルマが量産されていますものね。
2013年10月3日 17:48
初代ユーノスロードスターは、その典型的かと思います(^^ゞ


個人的には、デミオが気になってますw
コメントへの返答
2013年10月4日 15:46
ユーノスロドスタは、理想的なクルマですね。良い出玉があったら、いつでも欲しいと思っています。

デミオはぜひMTで。デミオのCVTはちょっとダメです。
2013年10月3日 17:56
フィアット500ツインエア875ccかな。
500なのになぜ875cc???
それはともかく、2気筒の方が重要ですな。

コメントへの返答
2013年10月4日 15:46
おっと、気付かれてしまいましたか。
875ccと二気筒が織りなす世界は、かなり素晴らしかったです。
2013年10月3日 18:28
うちの車、平地で20馬力使っているかなぁ(^_^;)
コメントへの返答
2013年10月4日 15:47
アイススケーターさんの乗り方だと、10馬力前後で走り切っているんじゃないですかね。
素晴らしいことですよね。
2013年10月3日 18:44
おひさです。ツインエアっすね。

わ、私だってツインエアなんだからねっ

だって肺がふたつあるしぃ
コメントへの返答
2013年10月4日 15:47
ほっほっほ。ツインエアです。

私もツインエアです。
2013年10月3日 19:22
車歴史のながい西洋メーカーに、
        一日の長があるかな?
奴ら、ドライバー気持ちがわかっているなぁ~

数字上の燃費競争している
 メーカーには無理だろうなぁ~
コメントへの返答
2013年10月4日 15:49
西洋のクルマの使い方も違いますしね。クルマのライフサイクルも長いですし。使い倒される自動車をちゃんと作るという、メーカーがちゃんと責任を果たしていますよね。
2013年10月3日 22:43
そうですねぇ。リッターカークラスで言えば、
2代目マーチでも、初代パッソでも百㍄/時弱くらいはでますが、
街乗りの容易さ、100km/h付近の快適さ、上り坂での余裕は全然違いますね。
吹かしてギャーコギャーコ回すだけが動力ではないですね。
コメントへの返答
2013年10月4日 15:51
コンパクトカークラスでは、その差が顕著に出ますよね。何ともならない国産がたくさんあります。

けど、国産の中でも、ずいぶん良いクルマがちゃんと作られているというのがうれしいです。
2013年10月3日 23:56
パワーピークとトルクピークって回転域が違うじゃないですか。
エンジン特性を理解して操作するって、トルクと馬力の使い分けも非常に重要だと思うんですよね。(笑)
ボアやストローク、加吸気の特性。
シチュエーションやロケーションに応じて自分の車のエンジン特性のどの部分を使って走るか。
こんなことを意識して操作出来る車が好きです(笑)
バイクもね(笑)
コメントへの返答
2013年10月4日 15:54
私も、性能曲線を眺めて、あれこれ想像するのが好きです。

ピークトルクと、あと、実用回転域でのトルクの特性は気にしますね。

けど、実際に運転してみると、トルク曲線から想像していた乗り味とは、違うことも多々あるので面白いのですね。
2013年10月4日 9:18
う~ん、パワーウォーズの車が当たり前の時代を経験してる僕には耳が痛い話です。未だに完全には抜け出せないですm(__)m
コメントへの返答
2013年10月4日 15:55
僕も、パワーウォーズの中で多感な時期を過ごしました。280馬力に憧れて、所有したこともありますし、馬力が少ないクルマを敬遠してきたこともあります。

実際に乗って、感じるのが大事だなぁと思います。
2013年10月4日 14:08
はじめまして、こんにちは☆

私も500ツインエアを試乗した時に愛車に比べて
排気量も馬力も半分以下なのに
めっちゃ力強くてビックリしちゃいましたよ(>人<;)

やっぱり車はヨーロッパのメーカーの方が上手に作ってると思います(o^^o)
コメントへの返答
2013年10月4日 16:12
コメントありがとうございます。

力強さには驚きますよね。
BMWも上手に車を作るメーカーだと思いますが、今回のツインエアは、ちょっと別次元の面白さですね。
2013年10月4日 14:51
イトケン(G)様、初めまして。
Coptic_Lightと申します。

お書きの内容に心から同意します。
我が日本メーカーやユーザーのことを悪く書きたくはないのですが、我が国メーカー/ユーザーの傾向として、どうしても「スペック志向」が抜けず…それが実際のドライバビリティに悪影響を及ぼしている面すら見受けられると思います。

「スペック志向」というと聞こえが良いのですが、自分の感覚や価値観、または経験よりも、机上の数字を重視してしまう傾向だとすると…かなり問題だと思います…

記事中の「100馬力のゴルフ4」とは、当時の「ゴルフE」のことですね!懐かしい、検討したことがあります。1.6リッターでしたね。「たったの100馬力?」と決めてかかることなんてできない、元気で上質な車でした。
コメントへの返答
2013年10月4日 16:20
コメントありがとうございます。

乗っただけでは良し悪しが判断できないユーザーが多いということかもしれませんね。だから、数字を頼ることになってしまう。数字として示されているものに、どうしても目が行くのは、ユーザー側の弱点ですね。メーカーもそこを意識するから、良いものが作れない。悪循環ですね。

ゴルフE!!そうですね。あの時代のゴルフは、ボディと足回りの、独特の剛性感も相まって、ものすごい個性の強いクルマでしたね。
2013年10月4日 18:57
もちろん、デミオはMTに限ると思います(笑)

超辛口で有名なトップギアで、スイスポと共にベタ誉めしてた数少ない車ですね(^^ゞ

なんでこんないい車が日本で売れないんだ?

日本人、バカか?

イ○ポか?!

と、ボロクソ言ってましたが、その通りだと思います(笑)

インテRが無ければ、デミオが候補になってましたw


さておき、イタ車の非力でも楽しいエンジンは、最高だと思いますよ(^^ゞ

コメントへの返答
2013年10月4日 22:32
現行のデミオは、出たばかりの時は、足回りのセッティングがイマイチでしたが、後期型になってとてもよくなりました。

エンジンラインナップも豊富ですし、1.5でもMTが選べる。貴重な存在です。お勧めはズバリ1.3のMTですね。

フィアットのツインエアは、MTで乗ると、ホントに楽しいエンジンです。パンダもMTがラインナップされて欲しいですねぇ。
2013年10月4日 23:00
ツインエアーのMTですか~?

おいしいトコ使うと
楽しさ唯一無二ですよね~。

自分が500を飼うときは
限定のツインエアーMTがもう在庫が無くて
伝統の?1.2ファイヤーエンジンMTを飼いましたが、
その後、500Sが発売されたので。
ムムム・・・ってかんじです(笑)。
コメントへの返答
2013年10月4日 23:46
1.2のMTにお乗りでしたね。大変貴重な車ですねぇ。

チンクも、ジェミニみたいに複数所有という手もありますよっ。(悪魔のささやき)

せっかくですから、アバルトとかも一緒に飼うってのはいかがでしょうか。
2013年10月5日 1:02
初めまして。

最高出力なんかじゃ、車の楽しさなんてわかりませんよね!
シフトフィールや、ハンドルなどから伝わってくるインフォメーション
エンジンの音やロードノイズそういうのが色々組み合わさって
楽しさを演出しているもの・・・でいいですよね?w

ただ、やっぱり馬力は必要だと思います。
街乗りでも、加速度から簡易的に求めると極短い時間ですが
180PSくらいまでは出てましたし・・・

パワーがどうこうとかじゃなくて、車のパッケージによるんじゃないかなぁと。
700kg程度の軽の64PSと1.5tのディーゼルの85PSでは
軽いほうがやっぱり気持ちがいいです!
国産車でスペック至上の縛りから解き放たれた場合
どこにもパンチがない駄目車か、まったく売れない不人気車
のパターンが多すぎなのも問題ですが。
コメントへの返答
2013年10月6日 4:48
はじめまして。コメントありがとうございます。

エンジン性能に特化して書きましたが、おっしゃる通り、クルマの楽しさを決める要素は、さまざまにありますね。

馬力は、必要な時に、必要な出力が出ることが重要で、その特性に最高出力はあまり関係がないというのが、僕の結論です。

特に公道で飛ばす乗り方をしないから、余計にそう思うのかもしれません。

BE5には僕も乗っていたことがありました。フル加速をかけたときの気持ち良さはハイスペックカーならではの豪快さがありましたが、普段使いの街乗りでは、トルクが細かったですね。その後乗ったNAのフォレスターの方が力強く感じました。フォレスターは、回した時には非力感を強く感じる車でしたが。

僕の今のMINIも今回話題にしたチンクも、低速域の乗りやすさも、回した時のパンチ力も申し分ないのです。体感的にはBE5と比較しても遜色ないのですよ。

タイムを競うのではないので、体感的なものが最も大事ですよね。
2013年10月5日 1:34
はじめまして。

私もブログにあげましたが500Sと595に試乗しました。
正直なところ、現在の愛車購入前に試乗していたら今の愛車は変わっていたかもしれません。
車はカタログでは分からないと痛感させらえた1台です。
コメントへの返答
2013年10月6日 4:51
はじめまして。595は一度乗ってみたいですね。

アバルト500も試したことがあるのですが、エンジン性能は抜群でしたが、足回りを鍛えすぎて、あのトレッドとホイールベースでは、挙動が不安定になっていると感じました。

今回の500Sはボディと足のセッチィングのバランスも絶妙だと感じました。良いクルマですね。
2013年10月5日 7:58
おはようございま~す♪ (^^)v

σ(^ー^)はクルマは1に足回り2にエンジン、でも最終的にはバランスが大事だと思っていますが、カタログに数字で書けるのはエンジンのスペックくらいしかないんですよね。

結局洋服と一緒で、実際に乗ってみてしっくり来るかどうかで決めるしかないと思っております。

でも、正直パワーがあるクルマも好きですよ(笑)。
コメントへの返答
2013年10月6日 4:55
僕も、パワーのあるクルマも好きです。

でも、300馬力とか350馬力もある必要はないと感じています。ゴルフ5のGTiはせいぜい190馬力程度だったと思いますが、暴力的と言ってもよいほどの加速力を見せつけてくれました。

日本のスポーティカーの廉価グレードと同レベルの最高出力なのですが、日本のそれはモッサリ亀みたいなことがおおいのですよね。

スペックでは性能はわからないのです。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation