• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月07日

引き際を見極められるか

引き際を見極められるか  オレの爺さんは3年前に92歳で死んだが、オレに似てクルマ好きだった。いや、オレが爺さんに似たというべきか。

 爺さんが免許を取ったのは40代の頃だったとのこと。そして、昭和40年代のマイカーブームの時代に、ダイハツ・ハイゼットトラックを買った。写真も残っていないので型式は不明だが、おそらくS36系のハイゼットだ。

 納車されたその日、あまりにうれしくて野山を駆け巡り、河川敷の砂利でトレイル走行をしているときに、エンジンが焼けてしまったという武勇伝が残っている。360ccのZMエンジンは空冷二気筒、2ストロークエンジンだった。甲高いエンジン音と白煙を上げながら、走るのはさぞかし楽しかったろう。

 オレが子どもの頃には、同じく2気筒2ストのS40系のハイゼットトラックに乗り換えていた。このクルマは、オレにとって思い出深い。

 田植えや稲刈り、果樹の収穫など、農繁期の農作業は一家総出で行う。農機具をハイゼットに積み込む間、暖機運転をするのだが、2ストなので白煙が濛々と立ちこめ、庭が白くかすんでいく。オレ達子どもは、縁側に腰掛けて白い排気ガスを吸いながら、準備が整うのを待つ。2ストロークの白煙はエンジンオイルが焼けることによって発生する。この排気ガスが、独特の甘くてイイ匂いがしたのだよ。

 S40には15年ほど乗っていたか。爺さんは浮気をすることなく、次もハイゼットを買う。「ハイゼット・まゆげ」とし呼ばれて親しまれているS60系ハイゼットだ。排気量は550CCに拡大され、4ストローク化され白煙は出なくなった。そして、このクルマが爺さんの〆のクルマ(人生で最後に乗るクルマ)になった。

 乗っていたクルマは常に軽トラックだったが、爺さんはクルマを愛していた。農作業に使っているとは思えないほど、いつもキレイに磨かれていたし、荷台やラックなどには、木の板などでこしらえた収納ボックスやガード板が装備されていた。4速マニュアルを小気味よく操作してクルマを操るさまはとても楽しそうで、幼心ながらに、早く運転したいと憧れたものだ。

 しかし、この大好きなクルマを、爺さんは70歳の時にあっさりとやめてしまった。

 きっかけは、事故だった。見通しの良い幹線道路で、路地から出てきた爺さんのハイゼットの助手席に、バイクが突っ込んだ。ライダーは足の骨を折る重傷だったが、幸い命には別状はなかった。

 今、その事故現場に立って、爺さんの事故を思い起こしてみると、必ずしも爺さんだけが悪かったわけではないということがわかる。いや、むしろ悪くない。それでも「判断力と反射神経は確実に衰えた」と言って免許を返納し、クルマを降りた。70歳と言えば、まだまだ体も自由に動いて元気な年代だ。実に潔い身の引き方だった。

 いつ、クルマを降りるべきか。

 オレに、その見極めができるだろうか。そして「その時」に、オレは爺さんのように潔くクルマを降りることができるだろうか。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/07 16:39:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

晴れしかも今日も猛暑日(残り9日)
らんさまさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2013年11月7日 16:58
2ストは良いですねえ(^^ゞ

550サンバアも好きな車です。


そういえば、母方の祖父もタクシードライバーでして、610ブルーバードから、ブルーバードを乗り継いでました。

入院する少し前までは、現役でしたが、69歳で亡くなりました…

コメントへの返答
2013年11月8日 13:48
フィアットのツインエアは、この時代のクルマの音がするのですね。懐かしいです。

昔の方は、代々同じ車に乗るってのが多かったですよね。歴代カローラとか、歴代マークⅡとか。

いま、そういう車選びをしようにも、車名が一代限りとか、コンセプトが変わってしまったりとか、難しくなってきていますね。
2013年11月7日 17:04
我が家も 親父が先日76歳で人身事故をおこし 免許の返納問題で話し合いましたが 未だに答えが出せておりません。身内には厳しい事が言い難いですね。

自分自身40を超えて 老眼が進み若干視野が狭くなった気がするので 何時か老いが進んで クルマにも乗れなくなるのかなぁ?と漠然と考える様になりましたね。せめてカートでも時々乗るようにして 反射神経が衰えない様にすること位でしょうか・・・
コメントへの返答
2013年11月8日 13:50
どこで身を引くかってのは難しいでしょうね。ましてや自分でその決意ができるかどうか。

クルマ好きむなので、余計にそれが難しいと思います。

行政側で、免許更新時にいろいろとテストする動きですが、大事なのは自分で勇気をもって降りる決意ですよね。
2013年11月7日 19:44
2ストはトリッキーで楽しいですよね♪
軽トラ、甘く見ては行けません。
マニュアルなら、後輪を流したりヒール&トゥ―を学べる格好の教材ですよね♪

おじぃ様、本当にクルマと運転が大好きだったのですね。

私事ですが、先日つまらない違反をして、金から青に変色しました。
次に金を頂けるのは、60代です。
現役で頂くのは難しいかも。
コメントへの返答
2013年11月8日 13:53
空荷だとリアの荷重が少ないので、ちょっとしたことで空転するのですよね。
軽トラこそ、ノンスリ(LSD)が必要だと思いました。

後輪駆動の挙動を学ぶには、これほどよい教材はありませんね。
2013年11月7日 21:10
このハイゼットは懐かしい車です。

僕が整備で働いている時は、すでに15年落ちの車で、さびでボディーがボロボロになってました。

免許の返納ですが、叔母が60歳すぎた頃に返納しました。

詳しい内容はわからないけど、事故を起こしてから、運転するのをやめたそうです。

その事を知らなかった母は、いつもの感覚で「乗せて欲しい」と頼んだ時に知ったそうです。

男性に負けない位の度胸で運転した人なので、免許返納した話を聞いてびっくりしました。

自分もどこで返納するかわからないけど、事故は起こさない事を心かけます。
コメントへの返答
2013年11月8日 13:56
事故を起こさない。これこそが大事で、そのために運転をしないってのは、責任ある行動ですよね。感銘を受けます。

自分に、その決断ができるか。今から課題ですね。
2013年11月7日 21:50
すばらしいおじいさんだと思います。

でも実際引き際って難しいですね。
コメントへの返答
2013年11月8日 13:57
ありがとうございます。そうなんです。引き際が難しいのです、何につけても。年を取ると頑固で意固地になりますからね。
2013年11月7日 23:30
イトケンさん、こんばんゎ&お邪魔します。


オジィ様の決断、きっと ものすごぃ勇気がいったんでしょぅねぇ。

一昨日も酔っぱらって
『アタシの最期は クピと一緒に消ぇてなくなるのがイィのーっ』
って泣いてた(らしぃ)私には、ちょっとホロリで、ハッとさせられたお話でした。

決断の時、いつか 必ず来るんではなく、ハンドルを握っているからには、いつか 必ず来させなきゃいけないんですょねぇ。
コメントへの返答
2013年11月8日 13:59
泣いて暴れるほど飲んではダメです。お酒はホドホドに。

ハンドルを握っているからには、いつか降りなければならない。そういうことを考えると、いま運転を楽しめている時間がとても大切に思えてきます。
2013年11月8日 0:23
イトケンさん

初コメですかね
クルマ乗りとして終止符をうつ(T_T)
悲しい事ですけど、爺様
素晴らしい
自分の胴体能力わかってないと出来ない
素晴らしい判断だと思います

世の中、わかってないドライバーも多い昨今
何か悲しいですね〜
コメントへの返答
2013年11月8日 14:13
いや、コメント以前にもいただいたことがある気がします・・・、記憶は定かではありませんが。

終止符を打つ判断、できるかなぁ、できないかなぁ、難しいかもしれません。それと、最後に何に乗るか。それをそろそろ考えておきたいと思うようになりました。

死ぬまでに何台車に乗れるか。何歳になったら、この車に乗るという目標を決めて、そこからの逆算で選ぶことも考えなければなぁと思っています。
2013年11月8日 2:39
こんばんは

今でこそなんとかMR-2に乗れてますが、何時かは降りなければならない日が来るのだなぁと思ってます。今の所はあまり早々にその時を迎えたくはないのですけれど・・・
なので、それなりにエンジョイして(させて貰って?)います。
そして次はジムニーがいいなぁとか、最後は軽トラなのかなぁと呑気に構えてます。

アスリートの引退報道を知る度に、きっと相当悩んだのだろうと思います。最近はドラゴンズの井端選手やF1ドライバーのマークとか。まだまだ現役で行けるのになぁと無責任に考えてしまいます。

おじいさまの様に格好(潔)良く自分で幕引きできればと思うのですが、今の所自分ではそうは出来ない気がします。
コメントへの返答
2013年11月8日 14:16
僕も、最後までクルマにしがみついてしまいそうです。そして、最後にしがみつくクルマを何にしようかと考えています。

あれこれ考えると、やっぱりMINIかな。
メルセデスのCLやBMWの6のようなエレガントクーペとか、ロードスターのようなライトウェイトオープンスポーツ、あるいは実用のみを追求した車か、いろいろ考えますが。
2013年11月8日 21:43
こんばんは。はじめまして。

久々に本物の「男」に出会った気がします。たぶん大正生まれで戦争にも行かれたことと思います。時代は、あまり幸せな時代ではありませんでしたが、精いっぱい、そして潔く生きたおじい様を尊敬します。いいお話ありがとうございます。
コメントへの返答
2013年11月8日 23:32
こんばんは。コメントありがとうございます。からけんさん、初めましてではないですね。以前の記事にもコメントをいただいたことがありますょ。

ジイさんは、海軍工廠で機関銃の照準レンズを作っていました。空襲にもあい仲間を目の前で亡くしたそうです。戦後は農業で子どもを育て上げて、財産も残してくれました。立派な人でした。
2013年11月8日 22:39
初コメ失礼いたします

ハイゼットは以前、群馬県内で生産されていました
設立当初、ミゼットを生産していたそうで
在職当時に頂いた「40周年のあゆみ」の資料によると
S36系のハイゼットは1967年8月より生産開始されたようです
私が高校を卒業して入社した会社で組立ラインの
下回り作業(フロントアクスル・エンジン・リヤアクスル等)の
ラインに従事しておりました
S60からS65にモデルチェンジした頃です
工場が九州移転のため10年ほど前に退職いたしましたが
非常に懐かしく思いコメントさせていただきました

コメントへの返答
2013年11月8日 23:38
コメントありがとうございます。群馬で作っていたんですネェ。ダイハツというと、てっきり大阪だと思い込んでいました。

生産ラインに勤務されていたとのこと。自分がかかわった自動車ってのは、愛着もひとしおでしょうね。

軽トラックなどの日常生活に使われる車は、名車と呼ばれるクルマとは違って、誰かが大事に保存しているってことはほとんどありません。時間が経過したら二度と見ることができなくなってしまいます。もう一度、あの時代のハイゼットを見てみたいです。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation