• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月19日

F56について所感

F56について所感  外観は、クーパーなら何とか受け入れられる余地があります。このヘッドライトは、きっとオプション扱いで、ノーマルのハロゲンはシンプルなデザインになると思われます。であれば、なんとか、許容してもよいかと思いましたが。

 が。

 クルマのデザインなんて、無理して受け入れる必要なんてないのですよね。

 

 


 並べてみると、R56の方が上品にまとまって見えるのは、まだ目が慣れていないからなのでしょうか。いや、そしてやはり、クラシックMINIはいいなぁ。

 そして、内装が最悪の結果になってしまいました。

 センターメーターは廃止です。


 前回、この記事を書いたときは、実は一縷の望みを抱いていました。「これは、特別装備のバージョンで、ノーマルのはメーターになるのだろう」と。でも、でも、結果は。

 エーン。

 内装のトータルのデザインは悪くないだけに、そこにメーターがなく、ただの丸い枠が埋め込んであることが、違和感があってしょうがないです。

 そして、なんだ、これ。トグルスイッチの真ん中。なんでここだけデカいの?足の親指かっ。


 いっこだけ赤いのは、自爆スイッチと相場が決まっとる。

 ちなみにこの赤い足の親指スイッチは、エンジンスタートボタンです。おいおいおい、そんなところにそんな大事なスイッチを付けたらアカンでしょ。おそらくキーレスで操作できると思うのだけれど、助手席からでも操作が可能になってしまうし、ハンドバックのストラップとか、スカートの裾とかに引っかかって誤動作してしまう可能性もある。デザインだけでなく、そもそもの機能性でこれはダメです。

 あと、メーターですね。メインがスピードメーターになってしまいました。ここはタコメーターであって欲しかったと思うのはオレだけでしょうか。パワーウィンドウのスイッチはトグルではなく、普通にドアに取り付けられました。これも残念なポイントです。


 オレ、本当にMINIが好きなのですね。もともと自動車について細部までチェックする人ではあるが、ここまで細かい部分に一喜一憂することは、他のクルマではない。そもそも今回のモデルチェンジでここまで大騒ぎしているオーナーって、そんなに多くないんじゃないかと思います。オーナー以外の人であれば「あれ?モデルチェンジ?どこが変わったの?」って程度なんでしょうね。

 皆さんの感想も、ぜひお聞かせください。
ブログ一覧 | MINI | 日記
Posted at 2013/11/19 00:26:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

オオミズアオ
SUN SUNさん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2013年11月19日 0:34
確かにクーパーでライトが変てこじゃなきゃ、許せるかもしれません。

あれ、内装はなんか見慣れると格好良く見えてきた。ウーム
センターメータが無いのとは話しは別ですが。
コメントへの返答
2013年11月19日 7:50
内装、デザインは悪くないのです。

センターメーターさえつけてくれたら、あるいは、丸いリングを外してくれたら、と思います。
2013年11月19日 0:38
歳(モデル)をとるごとに、目が上にタレてきて、アゴ(バンパー)がでかくなり
引き締まった体(ボンネットのプレスライン)がポヨポヨになってきている・・・
オヤジ化ですかね(TT)
コメントへの返答
2013年11月19日 7:51
並べてみると、それがよくわかりますね。

プレスラインがどんどんゆるくなるのも、残念ポイントですよね。
2013年11月19日 0:40
並んでいるのを見たらライトの位置がだんだん高くなっています。
それに伴い、ボンネットの立体感がなくなり、のっペりしたデザインになってますね。
コメントへの返答
2013年11月19日 7:53
R56が出た時も、バランスが悪くなってしまったと思いましたが、慣れてくるとR56の方がよく見えてきました。
でも今度のMINIは見慣れないきがします。
ボンネットの立体感がなくなってしまったのも、大変残念です。
2013年11月19日 4:44
こんばんは

皆さんの感想をということですので・・・私の感想を。

やはりクラシックMINIが、一番です。欲しかった一台です。
オースチン⇒モーリス⇒ローバーへとMINIの色を上手く継承しつつ洗練された進化と思います。

かたや新MINIにおいては、R50ではこれってMINIなの?と思うヘッドライトやグリルの形状、フロントからのボンネットのラインが、R56によってリファイン(うまく言い表す言葉はみつかりません)されたのではないでしょうか。

そして今度のF56ですが・・・がっかり。
まずは ボディとグラスエリア(?)の比率がすごく気になります。そして、R56まではイギリス車って感じですが、F56はもう完全にドイツ車です。
インテリアにおいては、クラシックからR56までの流れを知らない人には、センターの○はさておき、受け入れられるのでしょうが、
知っている人にとっては、笑うしかないかと。
コメントへの返答
2013年11月19日 7:58
センターコンソールの丸いフレームは、もう、本当に残念です。インテリア全体のバランスはさほど悪くないので余計に。

これは、フルモデルチェンジをする必要があるのかという疑問が残ります。

デザインはR56で完成されていると思うのですよね。エンジン等のパワートレインのリファインで充分だと思うのですが。
2013年11月19日 7:16
おいらはクーパーもちと無理です…
顔がナマズみたいでキモい…
センターメーター無くしたらダメですよね…
マイナーチェンジに期待したいですが、期待できるのか???ってくらい、今回のは受け入れられないっす…
とりあえず、キモい…
コメントへの返答
2013年11月19日 8:00
僕もクーパーも喜んで受け入れられるわけではないのですよ。R56のままでいてほしいというのが願いです。センターメーターもひどいでしょ。名残の丸い枠だけ残すなんて。
2013年11月19日 8:24
おはようございます

歩行者保護のため規制に合わせてボンネットやバンパーをデザインするとこんなのになるのでしょうね

自分は外も内も何とか受け入れられる範囲内のデザインかと
JCWらしきエアロ装備のやつは結構良いのでは?
まあ実物を見ないことにはわかりませんが

ただ3ナンバーになった事が気になります
コメントへの返答
2013年11月19日 8:44
衝突時の歩行者保護の基準ついては、R56の後期に実施したマイナーチェンジでクリアしたと思うんですよねぇぇ。

3ナンバーになってしまうのですか、これ。

うーむ。
2013年11月19日 9:00
センターメーター・・・やっぱりナビとか考えると仕方ないのでしょうね。
3ナンバーなら、日本では案外販売が落ちるかもしれませんね。
かつて、3シリーズでドアノブを日本専用にして、5ナンバーを守ったBMWの戦略としては、
日本はどうでもよくなったのでしょう。
とりあえず、イギリス風味は薄くなりましたね。
R50は本当に見事でしたけど。
ドイツ人にやらせると、いつの間にか巨大化する法則はここでも十二分に発揮されていますね。
Z3といい、SLK、Aクラス、ゴルフ・・・はぁ。
その点、日本車メーカーの方がまだましです。
コメントへの返答
2013年11月19日 9:17
R50は旧ローバーがベースの設計をしていますからね。解体後、BMWが再設計しなおしていますが、ローバーの時に作られた理念をトレースしただけです。

そういう意味でR50はイギリス車と言って良いクルマでした。

BMWのデザイン路線は、アグレッシブになりすぎていて、僕にはついていけなくなってきました。

巨大化するドイツ車ではありますが、ハードのクォリティは日本のどのメーカーも全く追いつけていないのですね。ドイツ勢にも日本勢にも頑張ってもらいたいです。
2013年11月19日 13:14
詳細なレポートありがとうございました。
ワクワクして楽しかったです!
家族では家内と息子はR56を乗ってます。
私もミニらしい可愛い顔つきや内装が大好きです。購入した時より愛着が増してます。洗車ワックス掛けが楽しくてたまりません。
ところで新しいF56はどうでしょうか?
可愛い顔つきと言うより、憎たらしい顔つきになってしまいましたネ!
新しいドイツ車としては性能の良い優等生の車だと思いますが…この車はミニじゃない様に思います。いつかこの顔つきに慣れてしまうのが怖い様な気がします。
コメントへの返答
2013年11月19日 15:32
たしかに、見る角度によって、ヘッドライトの中身(ベゼル)の形状により、いじわるっぽい顔に見えますね。

時間が経てば慣れるのかといわれると、僕は慣れない気がするのですね。けれども、世の中の多くの人にはきっと受け入れられて、繁殖していくのだと思います。

ともかく、F56については概要が見えたことで、気持ち的にはスッキリ(ちょっと、がっかり)しました。
2013年11月19日 15:22
F56、かなりのプレミアムカーになったと感じました。
エクステリアは合格点です(Sは少しうるさいですが)
Fオーバーハングが長くなりAピラーが寝たのは残念ですが、安全性や燃費を考えれば致し方ないのかな~と諦めました。
※BMWミニの最高傑作(エクステリア)はR53だと思っています。
美しいボンネットの膨らみや外付けのワイパー、短いオーバーハングや立ったAピラーとバランスが最高です。またメカが詰まったエンジンルームはボンネットを開けても絵になるカッコ良さです。(コストを掛け過ぎかと・・・・)

F56のインテリアは高級なのは分かりますが少しゴジャゴジャし過ぎです。
私はもっとPOPでモダンな方が好きです。もちろんセンターメーター付きで昔からミニのアイコンなので・・・・・(NAVIの廻りを針だけ動く奴が電車の様で好きでした)

メカ部分で一番気になるのはBMW製1.5リッターの直列3気筒ターボエンジン、正直乗ってみたいです。でも2リッター4気筒ターボと燃費が変わらないのが不思議ですね。クーパーは17.8km/L、クーパーSは17.6km/L(欧州複合燃費)

まあいろいろありますが一喜一憂できるのはいいことです。
コメントへの返答
2013年11月19日 18:28
価格も更にプレミアムになってしまうのではないかということも心配です。

現行でも、MINIはドンドン値段が上がって、クーパーが270万円(本体価格・AT車)ぐらいからになってしまいました。メタリックカラーやキセノンヘッドライトなどをつけただけで、300に届く金額になります。

造りがよいとはいえ、マテリアルや性能を鑑みると、この価格は高すぎます。夢のように素晴らしいゴルフやA-classと張り合えるほどのプレミアムカーにはなっていません。

そして、ここで目が向くのがフィアット500sなのですね。走りの楽しさでは500sは唯一無二です。あちこち雑なところやチープなところもありますが、中途半端にプレミアムに仕上げて価格を上げるより、よっぽど良心的だと思いますし、それがクルマの魅力にもなっていると思います。

エンジンは3気筒ということが大変引っかかります。トルクや出力特性は小排気量ではパンチ力に繋がり、きっと楽しいエンジンだと思います。

問題は音です。
3気筒は構造上、独特の甲高いエンジン音になります。軽自動車の音です。vwのup!も、三菱ミラージュも、同じように軽自動車の音がしました。日産ノートは過給機で昇温されていたこともあり、控えめの音でしたが、4気筒とは明確に違う音で、お世辞にも楽しめるような音ではありませんでした。

燃費はそんなに改善されていませんね。その点でも26km/Lという燃費性能のチンクは魅力的ですね。
2013年11月19日 19:46
なんというか…正直残念です😔
FIAT 500やパンダの方が魅力的です。MINIはもともと大衆車であって、プレミアムな存在なんかは望んでいないと思ってます。
コメントへの返答
2013年11月20日 0:14
その通りですね。
R50デビュー当時はCooperが220万円台で、フィアット500ぐらいの価格帯でした。
そもそも、アレック・イシゴニスが作ったminiは庶民のためのクルマで、プレミアムカーではなかったのです。その立ち位置を大きく逸脱してはダメなのですね。
2013年11月19日 20:11
こんばんわ♪

恐らく、99%のMINIオーナー様から、大顰蹙を受ける覚悟で申し上げます。

皆様が気に入っているMINI意外はMINIでは無い!

と思えば、解決するのでは?

大変失礼ながら、私にとってMINIは、英国製の所謂クラシックだけです。
ほんの一時期だけでしたが、所有してた感動は今でも忘れません。

決して、それ以降のMINIを侮っている訳ではありません。


皆、良く出来たクルマだと思ってます♪
出来れば、所有したい!

何を言わんとしているか、自分でも判らなくなったけど、皆様それぞれのお気に入りで良いのでは?

但し、メーカーには主張すべきだと思います。
私の思いは、こうだと!
コメントへの返答
2013年11月20日 0:27
MINIはとても味の濃い自動車で、それゆえに熱烈なファンがいて、求められるものも厳しくなってきます。

ただ、MINI乗りの多くは、ずっとコンディションの良いMINIに乗り続けることを望んでいます。いつまでも同じ車を手入れしながら乗り続けることも、一つの選択肢ですが、ユーザーの多くはもっとイージーにそれを叶えたいと望んでいます。

ですから、後継の動向には神経質になりますし、後継に対する思いも強くなります。

賛否両論出ること自体が、愛されている証拠なのですね。

この一喜一憂も含めてMINIがMINIたるゆえんでして、ご提案の理論にはなかなかハマらないというのが現実かもしれません。
2013年11月19日 20:13
ハンドルの向こう側はHUDなんでしょうか?

違和感ありますが,乗ってみたいです(´・ω・`)b
コメントへの返答
2013年11月20日 0:22
ヘッドアップディスプレイも設定がありますね。これは、使い勝手がよさそうです。まずはどういうクルマなのか、乗ってみたいですね。
2013年11月19日 20:25
MINIの成長記録みたいですね(笑)
どんどんでかくなってます。

幼稚園を卒園して、小中学校義務教育を経て高校へ進学し、今は大学はいってアメフトサークルで体を鍛えてます的な。

ライトのぎょろっとした感じがなければ、見た目はそんなに悪くないですね。SはNGですけど。
コメントへの返答
2013年11月20日 0:23
ライトの意匠が違えば、案外イイのではないかというショットは沢山ありますね。

早く実物が見てみたいです。

成長記録ですね。まさに。だんだん大きくなって、ヘッドライトの位置が上がって、プレスラインが緩くなる成長ですね。
2013年11月19日 21:25
こんばんは。
自爆スイッチでもエンジンスタートボタンでも、
この位置なら開閉式カバーでも付けてもらいたいと思います。
コメントへの返答
2013年11月20日 0:25
いやー、ホントその通りです。

こんなに大事なスイッチを、誤動作や、子供の手に触れるようなリスクがある位置にむき出しで配置することは、問題だと思います。
2013年11月19日 21:31
ハンドル正面はタコメーターですよね!

クルマのsizeもほどほどにしといて欲しいです。

ホイールベースとトレッドはどうなんでしょう?
コメントへの返答
2013年11月20日 0:26
サイズは、全幅、全長、全高、ホイールベース、いずれも拡大しました。トレッドは確認していませんが、全幅が広がっているので、拡大でしょう。サイズが大きすぎですね。

そして、あの位置にはタコメーターですよね。
2013年11月27日 23:31
比較写真・画像を探していらたこちらに漂着しました。
貴重なBlog記事拝読させて頂きました。

やっぱり旧ミニはシンプルですばらしい、、現代では絶対できないですね。。。
で、除く 3台を比較して思うのは R50がやっぱり一番キュートで・・・私はR56のりですがR50のほうがデザインはいいと思います。 
新型F56は、、、慣れるのかな・・・慣れないでしょうね。。。
走りは、見た目とスペックから想像が容易ですね。

安全性とかでボンネットまわりのプクプク太っていく最近の車はやっぱり切ないですね。
コメントへの返答
2013年11月28日 9:23
F56を見慣れることはないでしょうね。

クーペのスクープも出てきていますが、これもなかなか受け入れがたいデザインを纏っています。

元々R50乗りでしたので、R56が出てきたときには今回と同様の気持ちになったのですが、がっかりの度合いは、今回のほうが大きく、これは乗り越えられない気がしています。

改めてクラシックが欲しい、あるいはもう一度R50にも乗りたいと思っています。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation