• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月05日

頑張れ、開発者 ~自動運転技術について~

頑張れ、開発者 ~自動運転技術について~ 自動運転実験車、公道で事故=民放リポーター乗車、けがなし―愛知 時事通信 11月4日(水)22時37分配信

 名古屋大学が開発中の自動運転の実験車が10月、名古屋市内の公道で自損事故を起こしていたことが4日、愛知県への取材で分かった。
******************************************

 オレ、自動車の自動ナンチャラというシステムは全否定派だった。自動ブレーキとか、オートクルーズとか。

 以前、スバルのアイサイトが、冬場に、他のクルマがマフラーから出す白い水蒸気を障害物だと判断してブレーキをかけることを繰り返している映像を紹介したことがある。まともに、まっすぐ走ることすらできないだけでなく、後続車がいたら追突事故を起こしかねない。背筋が凍る衝撃映像だった。

 また、オレは、とあるクルマで、レーダー追跡型のオートクルーズ走行中に、前車が急に左折して車線からいなくなった途端に、急ブレーキかけられて肝を冷やしたことがある。そのブレーキを解除したとたん、急加速で設定速度まで車速を上げていくものだから、もう怖いのなんの。

 これらのことから、過度の運転サポートデバイスは必要ないし、かえって危険なものだ、というのがオレのこれまでの持論だった。

 しかし先日、その考えを変えなければならないと感じる出来事があった。

 知人から、買い物や通院に不便なために引っ越しをするという連絡を受けた。知人が住んでいるのは、ごくごく普通の郊外型の新興住宅地だ。小奇麗でオシャレな建物が立ち並ぶ高級住宅街である。近くには大手のスーパーやデパートだけでなく、ショッピングモールもあるし、開業医もたくさんある。一見、とても都会的なロケーションに見えるのだが、その前提としてクルマが必要不可欠だったのだ。

 いずれの場所にも、クルマで15分程度でアクセスできるのだが、これがクルマでなくなると、途端に条件が変わる。下手すると徒歩で1時間以上かかる場合もある。オシャレな高級住宅地にありがちなのだが、ちょっとした高台に位置しているために、徒歩での行動がさらに困難になってしまう。

 そして、路線バスのルートからも外れている。というか、路線バスのルートって、よく見てみると、そんなに細かく張り巡らされているわけではなく、バスに気軽に乗れる地域のほうが圧倒的に少ない。

 病気のためにクルマの免許を返上したら、途端に生活ができなくなってしまったとのこと。無論、タクシーや宅配サービスなどで生活は維持できる。しかし、どこかに行こうとするたびに、移動手段と時間を考えなければならない不自由さは、相当のストレスとのこと。いつでも気軽に自分の生きたいところに行けるということが、いかに素晴らしい財産だったか、ということに気が付いたというのだ。

 日本の住宅地のほとんどが、クルマや自転車などの移動手段がある前提で設計されている。それがなくなったときに、多くの住宅地は、きわめて不便な山奥の一軒家と同じ状況に置かれてしまうのだ。

 それを、解決する手段として、自動運転技術は極めて期待できる。

 オレたちは、人生の楽しみの一つとしてクルマをとらえているから、つい「最近のクルマはつまらない」というボヤキも出てしまうが、そもそもクルマは生活手段なのである。そこを忘れると、モータリゼーションそのものを見失ってしまうのだ。

 楽しみとしてのクルマの生きる世界も残しておいてほしいと思うが、それと合わせて、多くの人の暮らしを支える道具として、もっと進歩してほしい。今、試行錯誤を重ねている自動運転のテクノロジーにかかわるすべての技術者に、心からのエールを送りたい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/11/05 10:32:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

晴れしかも今日も猛暑日(残り9日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2015年11月5日 11:44
自動運転は、お年寄り以外にも、飲んべえにも最高ですよ(笑)

コメントへの返答
2015年11月5日 13:07
なるほど。
技術が完成しても、法整備は一番最後でしょうけどね。
2015年11月5日 13:21
そうなんです、意外と新興住宅地でも、交通網と一体化した開発をしていないと、私の実家のような昔ながらのド山奥の方が交通の便がよかったりしますね。

山奥でも、バスや電車の本数少なくても、連携してるんで、都心まで一時間ちょいですからね。大手町や、新宿、赤坂あたりまで通勤している人も多いんです。
コメントへの返答
2015年11月6日 0:00
ひとたび条件が変わると、環境はそのままでも生活は一転して不便になる。

道具はそれを乗り越えるツールになる。

自動運転の可能性は、そこかなぁ、と思いますね。
2015年11月5日 19:33
こんばんは。

こうした機能に対する反応・評価って、
「食わず嫌い的な全否定」か「鵜呑み丸呑みな盲信」かの両極端に分かれがちで
現実に照らした冷静な見方があまりされてこなかったように思ってます。

でも、イトケンさんおっしゃるように、人によっては大切な生活手段となるでしょうし
あるいは1人のドライバーにとっても、シーンによって有用な場合もありますよね。
私も以前は全否定派でしたが(^^ゞ、今は使い分けて重宝してます。 

おっしゃるように、0か100かで断じないで、多角的な見かたで評価して使っていくものだろうと。
素晴らしいものを開発して、あとはOFFスイッチさえ付けといてくれれば良い、と思います。
コメントへの返答
2015年11月6日 0:16
自分の価値観だけで物事をとらえると、本質を見失うのだと思った一件でした。

今の僕には必要のない技術ですが、この技術があれば、救われる人がいる。

今回の事故で「それみたことか」というコメントを寄せているのも見ます。「自動運転なんて怖い」とも。

その気持ちもよくわかるんです。僕も自動は怖いですから。

でも、その怖さを覆してくれる技術がきっといつか実現するんだと思います。

そう思うと、ワクワクしますね。僕は乗りませんけどもね、その車には。

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation