• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月27日

アルトワークスAGS~スピリットを継ぐもの~

アルトワークスAGS~スピリットを継ぐもの~  ついに復活したアルトワークス。そのステアリングを握ることができた。いやぁ、ホント、すごいクルマでしたよ。

 これ、復活したのは、名前だけではないっすね。15年前のスピリットやイデオロギーが冷凍保存され、そっくりそのまま現代に蘇ったんですよ。それも、「アルトワークスのスピリット」って程度ではなく、当時の自動車メーカーが一様に目指していた走りの方向性とか、当時のクルマ文化そのものが蘇っている。

 そうそう、昔のスポーツカーって、みんなこんなだったわ。

 最近のクルマのセッティングのトレンドは、高いボディ剛性とよく動く足で、加重移動も使いながらがっちり路面を押さえて曲がる、という方向だと思うのだが、アルトワークスはそれを完全に無視。1990年ごろのイデオロギー=「とにかく固い脚で、それを受け止めるボディのためにロールバーを組んで、ハンドルレスポンスを究極まで追求する」をそのまま再現している。メチャクチャ足が固い。さらに、ボディ剛性もムチャクチャ高い。

 まるで、ジムカーナ用にセッティングされた競技車両のよう。

 バケットタイプのレカロで体を固定されて、激しいクルマの挙動を受け止める感覚は、もう懐かしい以外の何物でもない。

 そして、速い。すんげー速い。

 ポルシェとかランエボみたいな異次元の速さではないけれど、風のように加速していく。専用のエンジンチューニング、トランスミッション、軽いボディと、いろいろな要素によってとにかく速いし、スピード感が半端ない。同じ速度でも、感じるスピード感がほかのクルマと全然違う。

 そんなわけで、新型アルトワークス、とても楽しいクルマでした。

 同時に、一抹のむなしさというか、もの悲しさを感じてしまった。これワンレン・ボディコン(※意味は自分で調べてね)をそのまま復刻したようなものだと思うんですよ。40歳代、50歳代の中年が、いまさらボディコンなんて着られないのと同じく、中年のオレには、こんなバッキバキのクルマにはもう乗れない。昔のままの熱いスピリットを目の前に突き付けられると、オレは15年分だけ大人になったことにに気づかされる。

 もうオレは、あの頃のオレではないんだなぁ、と。

 でも、アルトワークス、売れてほしいな。このイデオロギーは伝統文化として、後世に残したいです。そして、やっぱりすごく楽しいクルマなので、多くの若い方にクルマの楽しさを知る教材として、ぜひ乗って欲しいと思います。

 一つだけ、注文を付けるとすると、着座位置が高すぎる。デカいレカロシートを無理無理押し込んだせいか、ノーマルのアルトより座布団一枚、座面が高くなっている気がする。ハイト調整もできないので、ここは要改善です。
ブログ一覧 | 試乗レポート | 日記
Posted at 2015/12/27 23:27:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またおかしいぞぉ〜
138タワー観光さん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

8/17 お盆休み最後の日‼️
ミッキーたんさん

盆休み最終日
バーバンさん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

この記事へのコメント

2015年12月27日 23:40
こんばんはー

非常に分かりやすい例え、ありがとうございます(40、50のおじさん達には(笑)

若い人たちに、ワンレン・ボディコンのタカビーで手強いおねいさんにチャレンジしてもらうのは確かにアリかも知れませんねー

…自分でいくのは…、やっぱもう無理ですね(^_^;)
コメントへの返答
2015年12月28日 0:31
かと言って、今の若い子がボディコンなんて着ないのと同じく、このワークスは、やっぱり中年のためのクルマなのだと思います。

本当にスパルタンで過激なので、体を鍛える必要があると思います。

・・・でも、やっぱり僕には無理。
首や腰がやられてしまう。
2015年12月28日 0:33
いやいや、若返りのためにチャレンジするのぢゃッ!!

シート高は、アフターなローポジレールが出てくることでしょう。
コメントへの返答
2015年12月28日 0:37
そうなんですよね。体を鍛えなおして、若返りを目指して、中年が乗るためのクルマなのではないか、とも思っております。

でも、もうちょっと出すとスイスポが買えちゃうでしょ~。悩ましいクルマです。
2015年12月28日 5:16
ワンレンボディコン懐かしい\(^o^)/

デザインもいいなと思いましたが、お値段がネックですね( ̄~ ̄;)

ガチガチのサスはサンバアで懲りてます(´ω`)

あ、ついでに申し上げますと、苦渋の選択でサンバアバンから降りる決意をしました。

但し、軽トラサンバアだけは手放しません!

コメントへの返答
2015年12月28日 9:13
そうそう、アルトワークスの足回りのセッティングはタイプRにも似ているのです。価格は高いですが、ここまでハードなクルマは、唯一無二の存在。こういうタイプのクルマが好きな方にはドン飛車だと思います。

サンバーバンの次は、やっぱりエブリイなのでしょうか。ぜひお仲間に!!
2015年12月28日 9:45
初代インテタイプRは、硬めですが、そんなに言う程、ガチガチじゃありませんよ(笑)

シビックタイプRセダンは、ガチガチで酷かったみたいですけど(^^;


エブリィJOINもかなり魅力的なんですが、次期愛車は安定性重視でして、

傑作と名高いekワゴンのMT(FF)を探しています。

トッポの代車で、ekクラシックに乗った際に、その出来映えの良さに感心しましたよ。


但し、評判の良い初代と二代目に限定してますが(笑)

経験豊富なイトケンさんなら、初代と二代目、どちらの方がお勧めでしょうか?

コメントへの返答
2015年12月28日 10:52
三菱社製のekワゴン、僕は2代目を2代目として認めていません。あれは初代のマイナーチェンジ版です。あれをフルモデルチェンジと言い切ってしまうところが、三菱というメーカーらしいなぁと思います。

自衛隊の73式小型トラックは、明らかにフルモデルチェンジしているのに、マイナーチェンジと言い張りますから。

さてekワゴンですが、真面目に作られた良いクルマだと思います。足回りの懐も深くて、粘っこいステアリングをしてくれます。エンジンも下のトルクが豊かで町乗りでは乗りやすいです。軽自動車ですので、なるべく新しいものが正解だと思いますけど、初代モデルでも普通に走れると思います。

僕のお勧めはMRワゴン(スズキ)ですけど。
2015年12月28日 13:21
アルトワークス良いですよね~♪

(*^o^*)

乗るならやっぱりミッション…。

(-.-;)…だけど自分…ミッション苦手ですゎ~(汗)



個人的にセカンドカーとして趣味で持ちたい車ですね…。

コメントへの返答
2015年12月29日 1:03
アルトワークスはAGSも優秀でした。

2ペダルでも十分に楽しめるクルマです。

ただ、このクルマだけの生活はかなり厳しいですよね。ちょっと乗るだけで体力を削られます。体に負担の少ないクルマが、もう一台必要ですね。
2015年12月28日 22:23
僕も見てきましたが、今の時代に販売する心意気が凄いですね…

三菱も「ミラージュ サイボーグ」やらないかなぁ( ̄-  ̄ ) ンー
コメントへの返答
2015年12月29日 1:07
三菱は、もう、民生品はやる気がないのでしょうね。政府調達の軍事用車両メインでいくんだと思います。

ダイハツは、張り合う気みたいですよ。コペンで。コペンSをアルトワークスの発売日にぶつけてきましたからね!

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation