• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

MINIに窒素を入れた。

MINIに窒素を入れた。 「MINIのタイヤの空気がどんどん抜けちゃう。パンクしてない?」と自動車屋さんのおっちゃんに言ったところ、パンクとバルブ異常の有無を調べてくれた。結果、何も問題がないとのこと。

 そして、ついでに窒素を充填してくれた。

 僕、「窒素をタイヤに充填するのって、意味ねぇんじゃね」って思っていたんですよね。だって大気の約80パーセントは窒素ですよ。20パーセントが酸素で、二酸化炭素とかアルゴンとかが「鼻くそ程度」混じっている。つまり普通にタイヤに空気を入れれば、その80パーセントは窒素が詰まっているということである。

 「あのね、酸素が抜けちゃうんだよ」

 っていうじゃないですか。20パーセントの酸素が全部抜けちゃったところに、空気を詰めれば、タイヤの中の酸素濃度は4パーセントじゃないですか。んで、その酸素が全部抜けちゃったところに空気入れれば、0.8パーセントじゃないですか。そしたら、それはもう「鼻くそ」みたいなもんじゃないですか。

 だから普通に定期的に空気圧チェックして充填していたら、窒素充填したのと同じでしょ、って思っていたのよね。それに、酸素と窒素ってそんなに違うのかね、とも思っていた。

 ところが。

 うぉっ、なんじゃこりゃ!!!

 めちゃめちゃ走りが変わっちゃうじゃないですか。走りが軽い軽い。ロードノイズも小さくなっている気もする。燃費も15パーセント程度良くなっちゃうし。

 おいおい、おいおい。こんなに変わるならもっと早く教えてよ。ネットで調べても、「空気が抜けにくい」ってことぐらいしか書かれていない。おいおい、そういうことはちゃんと書いといてくれよ。

 ってか、あれだね。今はクルマの性能もタイヤの性能もよくなっているから、普通の状態での走りが良いのよね。どんなクルマも普通に静かに軽やかに走っちゃう。多少タイヤが軽やかになったところで分かりにくいのかもしれません。ぼくのMINIはもう14歳ですから、エンジンも足回りもガタゴト言い出しているので、タイヤの変化を感じやすいのだろうね。

 それにしても、めちゃくちゃ軽やかになった。これ、おすすめです。特に古いクルマに乗っている人にお勧めです。(僕は窒素ガス屋さんの回し者ではありません)
Posted at 2025/04/24 12:38:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2024年02月08日 イイね!

R56MINIクリスタルという限定車について

R56MINIクリスタルという限定車について ほらこの内装、めちゃいいでしょ。R56時代のMINIは沢山の限定車を出してくれていた。どれもこれも個性的でおしゃれで。とりわけ好きだったのがこのクリスタルですわ。当時の限定車の多くが、オプション設定してあるパーツで構成されていることが多かったのだが、このクリスタルは専用のシート専用のボディカラーという出で立ち(いでたち)で。まぁおしゃれ。まぁ素敵。

 これが出たとき、オレはROCKという限定車を買ったばかりで、それも本当におしゃれで居心地の良いクルマだったのでクリスタルは指をくわえて見ているしかできなかった。

 あれから12年。もう一台クルマが必要となり、ふと思い出したのがこのクルマ。中古車検索したらあるじゃないですか。しかもMTが。で、買ったクルマがすぐに壊れちゃったので、2台も買っちゃったんだけどね。とっても気に入っています。

 このクリスタルってどういう限定かというと、「1851年にロンドンで開催された第一回万国博覧会の会場に建てられた「The Crystal Palace(水晶宮)」に由来する」と言うものらしい。専用のボディストライプも、本革シートのサイドにあしらわれた模様も、このクリスタルパレスという建築物のトラス構造を模したものらしい。

 へー。

 このクリスタルパレスという建物、調べてみたらめちゃおしゃれな建造物で。鉄骨とガラスで構成された巨大建築物なのです。当時、強度についての疑問が呈されて、スケールダウンした試験用の建物を作り、兵士を大勢中に入れて足を踏み鳴らすという強度実験までしたそう。

 万博終了後は一度解体されたものの、1854年にはさらに大きなスケールで再建され、ウィンター・ガーデン、コンサート・ホール、植物園、博物館、美術館、催事場などが入居した複合施設となり、多くの人に愛されたそう。そして、最後は1936年に火事で焼失してしまったとのこと。実に85年もの長きにわたり世界最大のガラスの建造物として君臨し続けたのである。

 いやぁ、見たかったなその建物。プラモデルとかでもいいから誰か再現してくれないかな。

 ロンドン博覧会から160年後の2011年。MINIクリスタル発売。
 生誕160年記念って微妙に中途半端だけど。ま、いいのです。カッコいいから。
Posted at 2024/02/08 12:25:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2024年02月06日 イイね!

R56・MINIを更にもう一度買う(バカすぎ)

R56・MINIを更にもう一度買う(バカすぎ) 去年の秋の事。寒くなってきたらR56MINI(以後1号機と呼ぶ)のギアが入らなくなってしまって。入院させたらいつまでたっても戻ってこないの。いつ直るのかが全く不明で。しかも、これまでにランプが切れるわ、センサーが壊れるわ、もうすぐマフラーが落ちそうだと脅されるわで。

 もう1号機は諦めました。そんで、クルマがないのは不便なのでクルマを買ったわけですね。何にするか散々迷った挙句(スイフトスポーツ、N-ONE、ノートなど)、やっぱりR56MINI(以後2号機と呼ぶ)にしました。それも全く同型のクリスタル。

 そして2号機が納車されたら1号機が直って帰ってきたわけですね。結果として2台のMINIクリスタル、の図。

 え?

 ええ、バカだと思います。
 壊れて壊れて仕方がなかったクルマを更にもう一台買うなんて。しかも、2号機の方が一年ほど製造が古くて。

 ただ。

 2号機、めちゃキレイでめちゃ調子いいんです。
 エンジンからペタペタという音もしないし、足回りからゴトゴト変な音もしないし、本革シートも汚れていないし。(ええ、そうなんです。1号機ボロボロだったんです)

 しかも2号機にはナビ付いているし。

 ということで現在人生で5回目、通算19年目のMINIライフを堪能しています。

 事情があって、ジムニーも売っぱらいましてね。代わりに日産ノートも買ったのです。最新技術満載のノートよりも、12歳のR56MINIの方が走りが上質なんすね。僕の感覚に最もフィットするのがR56MINIだということですわ。こうなれば予備にもう一台MINIを買ってストックしておくべきかも。
Posted at 2024/02/06 10:48:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2021年04月12日 イイね!

F56MINI、二度目のフェイスリフト~何かの間違い?~

F56MINI、二度目のフェイスリフト~何かの間違い?~ F56MINIに、二度目のフェイスとリフトを施されるとのこと。もうMINIに乗ることはないと思うけど、限定車ででもいいのでMTが復活しないかなぁとか、マイナーチェンジでもうちょっとカッコよくならないかなぁと思って、ついつい情報を目で追ってしまう。

 フルモデルチェンジの準備も進んでいるようだけれどそれはしばらく先送りし、現行モデルを延命して販路の確保を狙うとして施されたフェイスリフトがこれ。

alt

 alt

altaltaltaltalt

  あーもう。マジかよって思うのは、オレだけ?新しい方がカッコイイって思う人のほうが多いのかな。
Posted at 2021/04/12 15:18:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2020年09月04日 イイね!

本日、MINIを手放しました。

本日、MINIを手放しました。 本日R60MINI・CROSSOVER・COOPER、売却した。昨日、最後のドライブで夜の街を走らせたのだが、今更ながら、いいクルマだなぁとしみじみ感じた。

 R60のいいところは、まず、カッコいいってこと。コクピットの雰囲気が最高ってこと。あと、エンジン音と振動が心地よいってこと。NAエンジンをマニュアルトランスミッションでコントロールできること。クルマのメカニズムとしては、オレが求めるものをすべて持っていた。ボディもハンドリングもかっちりとした剛性感があり、トルクに乗せてクルマが転がる感じで、とても優雅なドライブが楽しめるいいクルマなんです。

 おぎやはぎの愛車遍歴という番組で、クラシックカーが特集されていた。ピカピカにレストアされたジャガーMk2なんか、見ていてやっぱりほしくなる。けれど、維持のむつかしさ、故障の恐怖を考えると、所有するのにはハードルが高すぎる。

 けど、冷静に考えると、R60も古いMk2に匹敵するデザインの良さを持ち合わせている。尖ったところのない美しいボディライン。アナログメーターとトグルスイッチで構成されたコクピット。R60は気難しさのないクラシックカーとも言えるのだ。オレンジ色に光るアナログメーターに囲まれて、夜の高速を流せば、ものすごくリッチな気分になれる。

 この良さを分かってくれるオーナーが見つかるといいな。

alt
 ~だったら、なぜ手放すの?

 それについては、また後日詳しく書くが、簡単に言うとオレの生活にはマッチしないということ。オレには高級車は似合わん。経済的に余裕があるなら、増車して、MINIもずっと持っていたいけれど、さすがにそれは無理。

 さて、次期車選びだ。

 ちょっと前までは、アバルト595のベースグレードを買うつもりだったんだけど、オレ、カングーに惚れちゃったのよね。もっちり、どっしりとした乗り心地、サクサクとした加速感、そして、キャンプにスノーボードに、何にでも使えるユーティリティ性能。いままで、遊びは全部エブリイでこなしていたけれど、カングーの走りで、遊びに行けるとしたら、こんなに楽しいことはないだろうと思ったら、もうカングーが欲しくなっちゃって。

 フルモデルチェンジを控えているから、もうすぐ、今のカングーが買えなくなる、と思っていたら、3月にはMT車の受注が終了。7月には色によってはもう手に入らなくなってしまった。あー、これ、カングーは買えないのか、と思ったところに、新型が出るまでの間、何回か限定車が出てくるという情報が入り、そして、その中にはMTもあるかもしれんという話。

そして、その情報通りに、昨日、限定車が発表された。
 おそらく、MTのカングーが買える最後のチャンスだと思う。と言うことで、申し込むことにした。抽選と言うことなので、買えない可能性もある。いや、むしろ買える可能性はかなり低いのではないか。

 カングー外れたらどうしようかな。遊びに使えるクルマが欲しいというモチベーションになっているので、今更アバルトを買う気にはならない。シトロエン・ベルランゴか、トヨタ・ハイエースか。そうなると、走りはちっとも面白くないんだよな。

 頼むから、当ててください。神様。
Posted at 2020/09/04 13:12:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation