• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2013年03月02日 イイね!

MINIの日

MINIの日 3月2日はミニの日である。おめでとうミニの日。

 ミニの日は、言葉の響きで決めている。そして、3を「み」、2を「に」と読むのは日本での話であって、ミニの日は日本でしか通用しない。ぶっちゃけダジャレだ。しかし、ダジャレだからと言って、引け目を感じる必要はない。

 「○○の日」って、実はすごくたくさんあって、毎日が「何かの日」である。その多くがミニの日同様、ダジャレ由来なのである。たとえば明日の3月3日は「耳の日」。じゃあ、8月7日は「鼻の日」なのかなと思って調べてみたら、本当に「鼻の日」だった。それなら、6月4日は「虫の日」と思ったら、やっぱり本当に「虫の日」だった。そして「虫歯の日」でもあった。

 1月5日は、「イチゴの日」。
 2月9日は、「肉の日」かと思ったら、「服の日」。
 8月1日は、「パインの日」。
 8月6日は、「ハムの日」。
 8月8日は、「パパイヤの日」。
 8月10日は、「帽子の日」。帽子はハットだからか。
 9月4日は、「くしの日」。
 11月22日は、「いい夫婦の日」。

 ところで、歴史的な記念日を、「○○の日」とした由緒正しいのも沢山ある。例えば10月14日は鉄道の日である。これは、1872年10月14日に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したからである。

 あー、なんか、こっちの方がカッコいいねぇ。男の子としては、こういう薀蓄(ウンチク)がくっついていたほうが、うれしい。ミニの日も、そう言うのにして欲しかったなぁ。最初にBMCから「オースチン・セヴン」「モーリス・ミニ・マイナー」と言う名でミニが発売された、1959年8月26日を記念日にしたらよかったのに。

 型番にちなんでもいいかな。うちのロッくん(MINI・R56)の日は、5月6日ってことにしよう。

 あ、ちなみに5月6日は本当は何の日だろう、と思って調べてみたら。

 「ゴムの日」でした。ああ、なんか凹む。
Posted at 2013/03/02 00:46:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2013年02月03日 イイね!

ブレーキパッド2

ブレーキパッド2 だいぶ前に、ブレーキパッドについての記事を書いた。ホイールが汚れるのがイヤという理由で、効きの弱いパッドに安易に交換すべきでないという内容の記事で、我ながらよく書けた文だと思っているし、今でもそう思っている。

 R56のMINIに約一年乗ってみて、ブレーキの性能はやっぱり素晴らしいと感じている。どの速度域(日常走行の)からでも、思いのままに制動できることは気分的な安心感だけでなく、確実に自分を守ってくれていることを実感している。

 特にR56のMINIはこれまで乗ってきた欧州車と比較しても、ブレーキが更に過激に高性能な気がする。ブレーキを軽く踏むだけで、ブレーキペダルからザリリと、柔らかいものを削るような感覚が伝わってくるのだ。まるでバルサ材に目の粗い紙やすりをこすり付けるかのような。別に、それでコントロールしにくいとか、実用上の問題は全くないのだが、ブレーキディスクが確実に削られているのはしっかりと実感する。

 R50の時にも言われたのだが、MINIの場合はディスクのほうが先になくなってしまう場合も多いのだそうだ。

 ここでついつい、よからぬことが頭をよぎってしまう。

 ノンスチールの市販のパッドにしたら、ディスクも削られないんじゃないかな・・・。

 そして、ディーラーに交換の工賃について問い合わせをしてしまった。

 もう、なんてことでしょう。あれほど、ブレーキは安全上最も重要なパーツだから安易に性能を落とすようなことをしてはダメだ、と言っていたオレが、パッド交換を考えてしまうなんて。問い合わせをした直後に、その愚かさに猛省をいたしました。

 問い合わせをいたしましたが、交換は致しません。

 まぁ、オレの場合貧乏性がアカンのだねぇ。ブレーキ踏むたびに、ザリザリと金属を削るっていうスゴイ贅沢をしているような気持ちになってしまう。

 貧しさに負けた~♪
  いえ、世間に負けた~♪

 宝くじが当たったら、無駄にがんがんブレーキを踏みまくって、ディスクをペラッペラにするっていう贅沢をしてみたいです。
Posted at 2013/02/03 12:04:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2013年01月29日 イイね!

取扱説明書

取扱説明書 ボクはどんな機械であっても、基本的に取扱説明書を読まない。たいていの機械は誰が扱ってもちゃんと動くように出来ているし、その機能は簡単な操作で引き出せるようになっているものだ。ごくたまに、説明書を見ながらでないと使えない道具もあるが、そういう機械はいつまでたっても説明書が必要で、そんな機械はもう使ってやらない。

 ま、でも、説明書を読まないことで困ることも多少ある。

 エブリイ君(マツダ・スクラム)のステレオの時計を合わせる方法がわからずに6年が経過し、だいぶ狂ってきた。これまでにも何度も直そうと思ったのだが、やり方がわからない。エブリイに乗って信号待ちのたびに格闘していたのだが、先日、ついに見つけたのだよ。

 なんと、二つのボタンを同時に押すという、隠しコマンドだった!!

 それに気が付くボクって、スゲー!!

 ま、世紀の大発見をしたように自慢げに書いたが、これは取扱説明書には書いてあることなので、あしからず。しかしこんな風に、取扱説明書を読まないだけで、何でもないことが喜びになったり、あれこれ思いもよらない発見もあるのです。

 先日、MINIでも新たな発見が二つもあった。一つは、センターメーター内のディスプレイに、MP3音源の曲名を、日本語で表示できるように設定できることと、イルミネーションライトの色は、自動で変わるように設定できること。

 実は、イルミネーションライトは悩みの種だったんですよ。乗車するたびに、何色にしようかと悩む。青や紫がきれいなのだが、メーターのボクンジと同じような色の方が全体にまとまりが出る。時々はピンクや黄色で冒険もしたい。あー、どうしよー、と。

 それが、自動で次々と色が変わっていく設定が出来たなんて!!

 ワッチョーイ!!

 そして、ボクはこれからも取扱説明書は読まない。だから、これからも思いもよらない新しいこととたくさん出会うのだろうと思う。

 ま、ボクだけがすごく素敵なことを独り占めしてるみたいに言っちゃったけど、全部説明書に書いてあることの範囲だからね。でも、ちょっと楽しそうでしょ。もしよかったらあなたもいかがですか。取扱説明書のない生活。

 時計合わせるのに6年もかかったりしますけれど。
Posted at 2013/01/29 15:20:55 | コメント(14) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2013年01月18日 イイね!

三代目MINI

三代目MINI たいてい、大成するのは三代目と相場が決まっている。そして、二代目は影が薄い。足利家について歴史教科書に名が記されているのは、初代の足利尊氏と三代目の義満。徳川家においても、二代目の秀忠はほとんど印象に残らないが、三代の家光は授業でもしっかり習う。ルパンだって三世だ。

 だから、MINIの二代目R56に乗るものとしては、三代目が大変気になる。

 その三代目が2014年には登場するとのことだ。詳細については、下記リンクを参照していただくことにするが、その中でもまず気になるのが「BMWは、この新しい3代目ミニについて、23の異なるモデルが製造されることを認めている。」と言うこと。

 23のモデル?!

 現状、ハッチバック、コンバーチブル、クラブマン、クロスオーバー、クーペ、ロードスター、ペースマンの7つのボディをラインナップしているが、その3倍以上ってことだ。 どう知恵を絞っても、そんなにも沢山のボディを思い浮かべることができないのです。

 トラックとか、ワンボックスとか、しまいにはトラクターとか、ブルドーザーとかも想定しないと、とてもじゃないけれど23にはならない。と、勢いで書いたが、MINIのトラクターなんて、カッコいいんじゃないのか。

 オレは昔、とある国のとある大規模農場で働いていたことがあるのだが、使われていたトラクターはフィアット製であった。出荷場に行くと、ベンツ、フォード、ボルボなど名だたる自動車メーカーのトラクターが勢ぞろいする。そして、それぞれがメーカーの特徴があり個性的でカッコ良いのだ。


 トラクターの魅力は、圧倒的な悪路走破性である。人の足では歩けないような深いぬかるみだろうと、急斜面だろうと平気で走り抜けることができる。雪なんかもヘッチャラだ。トラクターに比べたら、ジムニーやランクルなんて子供だまし。リアに連結するパーツを変えることで、膨大な積載を誇るカーゴトラックにもなるし、田畑を掘り返す耕運機にもなる。そして、ビックリするぐらい小回りが利く。

 いよいよ、MINIのトラクターが出るわけだね。MINIらしいデザインを取り込んだトラクターが、今から待ち遠しいです。


 えっ、違う?

※次期MINIでの新しいラインナップは、5ドアハッチバック、ワンボックス的なマルチパーパスビーグル、そして、今のハッチバックよりもさらにコンパクトなクルマとなりそうです。それぞれに、ワン、クーパー、クーパーS、JCWなどの異なる設定があるので23のモデルということなのだと思います。
Posted at 2013/01/18 10:40:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2013年01月06日 イイね!

バックフォグランプ

バックフォグランプ バックフォグランプは、取り付け方法に関する保安基準はあるのに、その使用方法については何ら法的な定めがない。100%モラル任せと言うことになる。なので、あるべき使い方については、もうオレがここで決める。

 正しい使い方は、霧、豪雨、吹雪などで前方視界が極めて悪い時で、なおかつ、後方に車両がいない時に点灯するものとする。

 後方から来た車両に自分の存在を知らせるためのものなので、後方から追いついてきた車両が、安全な車間距離をあけて追走している状態の時には、その役目は終えているので消灯する。

 ただし、高速道路では、後続車両の道しるべとなるべく、点灯を続ける。

 以上。

 あ、あと、デートを終えて恋人と別れる時に、5回点滅させて「アイシテル」のサインにしてもよいと思う。ハザードを点滅させる方法もあるけれど、うっかりすると点滅させすぎてしまって、別の言葉に受け止められてしまう危険性もある。バックフォグランプなら明確に数えて点滅させることができるので、安心ですよ。

 以上。

 あ、あと、激しく運転の荒いクルマが、すごい勢いで迫ってきて、車間距離をビタビタに詰めて嫌がらせしてきた時には「クソヤロウ」もしくは「ウンコたれ」の意味を込めて、5回点滅するという使い方もアリだね。

 その際、自分が追い越し車線を走行中であれば、あわてて走行車線に戻ってはいけない。そういうバカは、いきなり左側の車線から追い越しをかけてくる可能性があり、進路を譲ろうとしたタイミングと同時だと、とても危険。安全に走行車線に戻ることができるまでは、「さがれボケ」「ウンコたれ」と繰り返すのが良いと思う。

 以上。

 あ、でも、そうすると、ビタビタに嫌がらせしてくるクルマのドライバーに「アイシテル」と言っていると勘違いされる可能性もあるな。

 それがきっかけで愛が芽生えたりして。

 ま、でも、車間距離を詰めて嫌がらせするような奴はロクな人間ではないので、そんな奴との交際は、オレは絶対に認めませんよ。
Posted at 2013/01/06 01:27:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation