• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2018年09月19日 イイね!

BMW社製のMINIは今の世代で終わりかもしれん

BMW社製のMINIは今の世代で終わりかもしれん BMW製MINIのファンの皆さんにとっては、ショッキングな事を書いています。読む前に、心を落ち着けてください。コーヒーなどの飲み物を手にしたまま読むことはお避け下さい。

 ハッチバックのMINI・F56は今年マイナーチェンジをしたばかりだが、発売からすでに5年が経過しており、そろそろフルモデルチェンジの話が出てきてもおかしくない時期である。しかし次期モデルは多くの人が期待しているようなモノにはならない可能性が高くなってきた。

 現在MINI・F56が使っている車台(プラットフォーム)はUKL1という型番で、これは3ドア、5ドア、コンバチで使われている、MINI専用の車台だ。クラブマンやクロスオーバーはUKL2という車台を使っており、こちらはBMWの1シリーズ、2シリーズの一部モデルと共有している。

 BMWは、次期モデルを開発するにあたり、車台の刷新をしたいと考えているようだが、それにあたり、BMWのラインナップとの共有はせず、二つの車台を統一したいという意向があるようだ。さらに、MINI用の車台は、BMWモデルとの差別化を図り、より製造コストを下げたいようで、開発も自社ではやらないらしい。

 よりチープな車台開発のために、開発委託先として候補に挙がったのがトヨタ。でも、トヨタは断ったらしいのよね。次に開発依頼をしたのが中国の長城汽車。長城汽車は喜んで受けたっぽいね。BMWとの合弁会社を立ち上げて、次期MINIの車台開発をするとのこと。合弁会社と言いつつ、一緒に開発するわけじゃないからね。BMWは金出すだけ。開発は長城汽車がやるんです。

 えっ?マジ?

 今年2月に長城汽車とBMWの業務提携の話は聞いていたけれど、製造委託をするんだろうと思っていた。「製造場所が中国であっても、まぁ、BMWが売るクルマなんだから品質は大丈夫だろう。オレのクロスオーバーもオーストリアのマグナシュタイヤー社製だし」と思っていたが、車台の開発を任せるとなると、話は別だ。

 さらに驚くのが、MINIの全車種の車台を統一することで、3ドアハッチバックのMINIが消滅するというのだ。コンバチも消えるね。ラインナップは、「5ドアハッチバック」、「クロスオーバー的なクルマ」、「クラブマン的なクルマ」に統一されるっぽい。そんで、ボディごとの名称は変わるらしい。メトロランナー、メトロアドベンチャー、メトロクルーザー?

 おい。地下鉄かよ。

 この話が決まる前は2019年にフルモデルチェンジを予定していたらしいが、2023年へと先送りすることになったらしい。2023年のフルモデルチェンジで長城汽車制MINIへスイッチする。

 もしこれが本当なら、オレのMINI人生は、これで終わりだなぁ。ということで、オレ、2021年にMINI・F56のクーパーを買って、それでMINIを買うのはおしまい。一生MINIを乗り継いでいこうと思っていたんだけどな。

 売れに売れまくっているMINIの、開発費をケチるって意味わかんねぇなぁ。アイコン的存在の3ドアを廃止するって、バカだなぁ。イギリス生まれのドイツメーカーのクルマを、中国で作って、んで、「メトロ」ってフランス語の名前を付けるってのも、意味わからんなあ。

 おい、地下鉄か。
Posted at 2018/09/19 15:17:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2018年08月04日 イイね!

新型F56が、メッチャいい。

新型F56が、メッチャいい。 マイナーアップデートされたMINI・F56のCOOPERに乗ってきました。今回の変更の目玉は新型トランスミッション。ついに、MINIにもツインクラッチのロボタイズドのトランスミッションが搭載された。あと、見た目が少し変更された。

 トランスミッションが変更されたからと言って、あのぼんやりとした乗り味のF56が劇的に良くなるわけがないと思っていたが、見事に裏切られた。なんじゃこりゃ、すんげぇイイ。

 路上に出た瞬間に、アクセルのレスポンスの良さに度肝を抜かれた。加速も減速も思いのまま、アクセルとエンジンとの一体感が半端ない。多段式のギアのはずなのに、加速も原則もシームレス。ギュンと加速し、ズバーっと速度が乗る。繊細なアクセルコントロールにもキビキビと反応する。これ、マニュアル車だったら、もっと気持ち良いよねぇ、きっと。

 これ、クーパーSだったっけ?

 それよりももっと劇的に良くなったのが、身のこなし。路面が荒れていようが、ラフにステアリングを操作しようが、路面にネチッとへばりついたまま。ハンドルに対する応答性も超ダイレクト。ズバッ、シャキッと曲がる、曲がる。ボディが一回り小さくなったと錯覚するコントロール性だ。にもかかわらず、乗り心地はフラットで、絨毯の上を素足で歩いているかのような気持ちよさ。とにかく素晴らしい安定感。

 道幅の狭いつづら折りの峠道でも、何も怖くないので、どんどんスピードが上がる。

 これ、ポルシェだったっけ。

 劇的に変わったハンドリングだが、足回りの変更については公式のアナウンスはないとのこと。減衰力とかバネレートの設定の見直しをやっただけで、物としては同じなんだと思うんだけど、走った感じは、完全に別もの。おそらく足は、より柔らかく設定されたと思うんだけど、それで逆に安定してキビキビとした挙動になった。

 オレ的に、今まで乗ったあらゆるMINIの中で一番です。現行のクロスオーバーも、クラブマンも、上品で上質な乗り味なんだけど、どっしりとした高級車の走りなのよね。新F56は、次元の違う「意のままに操る楽しさ、気持ちよさ」だ。オレは、こっちの方が好き。

 こんな風に度肝を抜かれることってのは、滅多にあるもんじゃないです。五感をこんなに刺激するクルマは、ホントに久しぶり。なんで、いきなり、こんなにいいクルマになっちゃうのよ。もう、たまらんくイイ。そして、メッチャ欲しい。

 市場に、メッチャ欲しいクルマがあるってのは、幸せですな。ジムニーしかり、MINIしかり、今年は当たり年過ぎて、鼻血が出るわ。
Posted at 2018/08/04 00:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2018年06月10日 イイね!

オリジナルのMINIを欲しがってみた

オリジナルのMINIを欲しがってみた 時々、発作のようにオリジナルMINIが欲しくなる。今回、その欲望に勝てなくなり、無理を言って持っている人に試乗をさせてもらった。1995年式、ローバーMINI。1300ccのクーパーだ。

 結論から言おう。うん。夢から覚めました。オレには無理だ、このクルマ。

・・・ドアを閉めた瞬間、現実世界と隔離され、ノスタルジーな世界へと誘われる。いつもの街の風景が、8ミニフィルムに焼き付けた映像のように情緒と哀愁を湛えているように見える・・・ってな風になることを期待していたわけですよ。でも、シンプルに、古くてボロいクルマでしかなかった。この手のクルマに一番期待する性能である「特別感=非日常を感じられる」を微塵も感じることができなかったのだ。

 今回乗った個体は、考えられる限りの最適化が施されていて、オリジナルMINIの中でもかなり状態の良いクルマだと思う。屋根付きガレージ保管車で、塗装はオリジナルのまま。 エンジンは低回転から粘りっこいトルクが沸き上がってとても運転しやすい。足回りも、オリジナルのラバースプリングからコイルスプリングに換装され、よく動いて路面に食らいついていた。

 それなのに、全然楽しくない。

 まず、音がダメだった。エンジンが、排気音や吸気音とは別の変な音をたてるのよ。ガー、ビーという低級音が常にしていて、雰囲気を台無しにする。音ってのは、雰囲気を構成する重要な要素だね。このMINIであれば、シンプルにエキゾーストだけを聞きたい。

 そんなこんなで、クルマを走らせているうちにだんだん憂鬱になってくるのだ。何か月も洗濯しないまま、塗料、汗でべたべたになった他人の作業服を着ているような居心地の悪さだ。

 せっかく試乗させてもらったのに、文句ばかりのインプレッションになってしまったが、これは逆に、そのオーナーになじんだクルマであるとも言えるのだ。オーナーと長い時間を共に過ごす中で染みついたもの。生活の道具として使い込まれたからこその使用感なのだ。博物館の展示物や、コレクターオーナーのビンテージカーとはわけが違う。

 だから、オレに懐いてくれなくて当たり前。ノスタルジーに浸れなくて当然なのだ。

 少し前に、フルレストアしたホンダのモンキーの初期モデルや、初代バモスに触れる機会があった。現代では絶対に形成できない造型の美しさにため息が出た。でもそれは、ビス一本、ボルトやナットに至るまでピカピカに磨き上げられていたからこそ、ビンテージの魅力を醸していたわけで、ただ古いだけではそういう魅力は出ないんだね。

 オリジナルMINIが欲しいなら、フルレストアして、時間をかけて自分色に染め上げていく忍耐と経済力がなきゃダメなんだね。うん、オレには無理だわ。
Posted at 2018/06/12 22:27:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2017年11月27日 イイね!

R60一年点検。代車でF56にじっくり乗ったょ。

R60一年点検。代車でF56にじっくり乗ったょ。 R60クロスオーバー、1年点検でした。1年で9000kmの走行。1年経過してのインプレッションとしては、やっぱりもうちょっとパワーが欲しい、これに尽きます。かといって、パワー不足でじれったい思いをする場面もないんですけどもね。ハンドリングも乗り味もどっしり安定志向。ゆったりとした室内空間、使い勝手のいいラゲージ。道具としては、申し分ないです。

 道具としては。

 でも、ここにきて、ドライバーズカーとしての刺激が欲しくなってきてしまいました。

 1年点検の代車として、オレの嫌いなF56のクーパー3ドアが来ました。丸一日、たっぷり乗り込んでみました。見た目の不細工さ、統一感のないインテリア、ディーゼルエンジンよりもひどいアイドリング時の音と振動など等、好きになれない部分は、やっぱり好きになれないが、チクショー、F56には、オレが今欲しているドライバーズカーの刺激がしっかりある。

 加速が気持ちいい。

 それは低速域から、かなりのハイペースに至るまで、レスポンスがよろしくて、超気持ちいい。

 ハンドリングも、峠に持ち込んだらいいじゃないのよ。

 基本、F56のハンドリングは大味です。低速域でフワフワ、高速域では、ピョコピョコ。やっぱり、これは、今乗っても気にはなるのだが、ワインディングに持ち込んだ時の安定感は抜群。しなやかでありながらレスポンスがいい。

 あれほど嫌いだったF56が好きになってきた。

 そんな自分がキライ。

 ところで、鍵を抜いてもエンジンがかかってしまう件、点検時にメカニックに指摘をしたところ、「故障ではなく、エンジンを切ってドアを開けるまで、クルマが鍵を認識してしまう仕様のようです」と言われた。

 分かってるわい、そんなこと!

 だーかーらー、その仕様が、問題じゃないのかという指摘をしたのだが、それに対してはコメントなし。オレは、プログラムエラーだと思う。鍵を抜いてもエンジンがかかっちゃうなんて、言うまでもなくおかしいし、危ない。だから、「エラーがあるよ」と、BMWジャポンとか、メーカーに指摘をすべきじゃないのか。「もごもご、はい、そうします」と煮え切らない様子で、メカニックは言っていたが、たぶん何もしないな。

 これ、リコールしたほうがいいと思うんだけどな。
Posted at 2017/11/27 13:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2017年10月25日 イイね!

隠しコマンド

隠しコマンド R60・MINI・COOPERクロスオーバーの隠しコマンドを見つけてしまいました。具体的には、エンジン始動の手順に関する隠しコマンド。

 通常は、
 1、キーを挿す。
 2、クラッチを踏み込んだ状態でエンジン始動ボタンを押す。
 というのが始動の手順。ところが、違う方法でもエンジンが始動してしまうんですよね。

◆隠しコマンド其の一、順序が逆でもエンジンがかかる。◆
 1、エンジン始動ボタンを押す。
 2、クラッチを踏み込んだまま、キーを挿す。
 すると、あら不思議、エンジンがかかっちゃうんですね。

 まぁ、この隠しコマンドは、割と知られているみたいだし、所詮、ボタンが先かキーが先かの違い程度で、そんなに面白いものではない。しかし、オレは、もっとすごい、とんでもないコマンドを見つけてしまったのだ。

◆隠しコマンド其の二、キーがなくてもエンジンがかかる。◆
 1、普通のやり方、もしくは隠しコマンド其の一の方法でエンジンを始動する。
 2、クルマをちょっと走らせる。
 3、エンジン停止ボタン(始動ボタンと一緒)を押して、エンジンを止める。
 4、キーを抜く。(ここまでは、通常の停止手順)
 5、クラッチを踏み込んだまま、エンジン始動ボタンを押す。
 すると、あら不思議。エンジンがかかっちゃうんすね。

 え?

 4、の手順のところでキーを抜いていますんで、キーは挿してありません。完全にキーレスです。

 わー、すげぇ。この状態で走れるの?

 もちろんです。どこまででも走って行けます。これで、キーレスのクルマに負けません。っていうか、完全にオレの勝ちです。普通のキーレスは、キーを持っていないと動かないんでしょ。キーを挿さなくていいだけで、結局、キーは要るじゃんね。オレの場合、キーレスでエンジンがかかったら、キーを窓から放り投げてしまったって、走れちゃうんですから。これこそがホントのキーレス。

 もう、すっげー不思議で、楽しい。

 ってか。おい。これ、ダメじゃないの?おい。隠しコマンドというより、これ、エラーじゃないの?おい。
Posted at 2017/10/25 16:04:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation