• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2013年12月11日 イイね!

エブリイ増殖中

エブリイ増殖中 日産クリッパーが、スズキのエブリイのOEMにスイッチするとの発表があった。クリッパーはこれまで三菱のミニキャブのOEM供給を受けていたが、三菱がこの分野からの撤退を決めたためである。三菱のミニキャブも、間もなく同様にスズキからのOEMにスイッチする。

 これで、スズキのエブリイは、スズキ、マツダ、日産、三菱、と四つのメーカーからそれぞれ違う名前で売られることになる。日本国内の主要メーカーの半分が同じクルマを売るという異常事態だ。

 これ以外にも、OEMの波はいろんな分野に及んでいて、日産のADバンが、三菱・ランサーカーゴ、マツダ・ファミリアバンと三つの名前で。ダイハツの軽自動車や小型車は、トヨタ、スバルの三つのブランドで売られているなど、もはやメーカーをまたがって三つ以上の名前を持つことは珍しくなくなった。

 クルマの技術革新の余地は少なくなってきて、メーカー間の切磋琢磨があまり意味をなさないところまで到達してしまっている、ということなのだろう。どうせ同じようなものができてしまうのであれば、誰かが作ってくれたものをシェアすれば、開発費もいらないし、それぞれのメーカーもしっかり儲けられると、そういうことなのだね。

 しかし、オレ達ユーザーからしてみたら、面白くない事態である。同じ軽のバンであっても、これまでは、エブリイ、ハイゼット、ミニキャブ、アクティ、サンバーと、五つの中から選択ができた。興味のない人からしたら、全部同じに見えるかもしれないけれど、デザインだけでなく、機能面、構造面、走行性能に対するイデオロギーなど、それぞれに個性があり、多様性があったのだ。それが、今や三つしか選択肢がないし、その選択肢はさらに減る可能性がある。

 そして、面白くないだけでなく、ややこしいわ。せめて名前ぐらいは同じにしてよ。もう、全部エブリイでいいよ。

 いっそのこと、三菱東京UFJのあの手口に学んだらどうかな。(麻生太郎)

 エブリイスクラムクリッパーミニキャブ。

 いくらなんでも、長すぎるか。ちょいと略すか。

 ストリッパーとか。や、さすがにそれはまずいか。
Posted at 2013/12/11 23:19:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2013年11月22日 イイね!

エブリィ乗りの方に朗報です

エブリィ乗りの方に朗報です エブリィ君(マツダ・スクラム)について、納車当時から慢性的に悩んでいたことが解消した。

 それは足回りの異音だ。納車後半年後ぐらいから、段差を乗り越えてサスペンションがストロークする際に、ギコギコと金属がこすれるような大きな音が発生するようになったのだ。クルマが壊れてしまいそうなぐらいの大きな音で、最初はビビったが、まぁ、普通に走れる。スプリングの根元がブーツのところに擦れてでもいるのだろうか、などと思ったのだけれども、それ以上追及はしなかった。

 同時期に同車種(こちらはホンモノのスズキ・エブリィPCだが)のを買った知人がいて、そのクルマもほどなくして同じような音がしだしたので、「ああ、これはエブリィにとっては普通なのね」と思ってしまったこともあり、音は出続けたが、あまり気にしなくなった。

 人の感覚は不思議なもので、気にしなくなったらそのことを忘れてしまう。かなりの音量でギコギコと鳴りつづけていたんだけれどもね。結局、その後約6年間そのままで乗っていたのだけれども、ある時、ふと気が付いたのだよね。

 「でも、やっぱしこの音、おかしくね?」

 おーい、やっと気づいてくれたのかよ、もう、おせーよ。

 早速、インターネットで検索してみると同様の症状に悩むユーザーの書き込みが見つかった。あれこれ悩んで何度もディーラーに足を運び、ようやく原因がフロントスタビライザーを固定しているブーツであることを突き止めて、そこをグリスアップしたら直ったとのこと。

 あー、確かに、この音、樹脂の部品と金属がこすれているような音だわ。その場所なら、なぜ段差で音が出るか分かったわ。納得。

 そして、実際にそこをグリスアップしたら見事に音が消えた。

 そのユーザーがおそらく何カ月もかかって突き止めた事実を、その人のおかげで、オレは、わずか3分で労せず突き止めることができた。あれこれ調べてくれて、ありがとね。インターネットはありがたいね。

 せっかくなので、情報のおすそ分けです。エブリィにお乗りで、足元の異音にお悩みのあなたに朗報ですよ。スタビライザーのブーツに油さすといいですよ。静かになりますよ。

 おーい、そんな話、とっくに知ってるよ、もう、おせーよ。
Posted at 2013/11/22 12:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2013年08月23日 イイね!

バッテリーの逝去

バッテリーの逝去 エブリィくん(マツダ・スクラム)のバッテリーが突然逝ってしまいました。

 あなたが逝って、はじめてあなたの大切さを思い知りました。あなたがいないと、エブリィくんは、ただの鉄の抜け殻です。この夏、無数に転がっていたセミの抜け殻と同じように、エブリィの抜け殻が庭に転がっています。

 そういえば、5月の車検の時に、自動車屋のオバちゃんが言っていたんです。「バッテリーが弱っているよ」って。でも、ボクは信じなかった。信じたくなかった。

 思えば、僕はあなたのことを顧みたことは一度もありませんでした。その存在を意識したことすらありませんでした。にもかかわらず、毎日毎日、ボクの無造作なキー操作に応じて、懸命にセルモーターを回してくれていたんですね。

 昨日まで、いや、今朝まで、あんなに元気だったあなた。ボクに心配かけまいと、最後の最後まで、力を振り絞って、気丈に振舞っていたのですね

 あの時、オバちゃんの言うことを信じてさえいれば。

 「ごめんね。許してなんて言えないよね」(風の谷のナウシカより)

 最後の最後まで、普通に使い続けることができるバッテリー性能ってのも、まぁスゴイとは思うのだけれども、突然、予告なしにクルマが動かなくなるというのも、なかなか困ったものである。たまたま、自宅だったからよかったものの、外出先でこうなってしまったら、本当に困る。

 ○▽なところや、※◆×なところで動かなくなってしまったら、もう、ホントどうすんのよ。

 さて問題です。「○▽なところや、※◆×なところ」とは一体どこでしょうか。

 正解は、「携帯電話が通じない山の中や、サファリパークの真ん中」でした。

 皆さんはどんなところを思い浮かべましたか。

 「サイに追われている時」や「産気づいている妊婦さんをどうにかしないといけない時」という回答については、今回は大目に見て○にしましたよ。でも、センセーは「どこ?」と聞いているわけですから、次回からは場所で答えてくださいね。

 でも、「うんこが漏れそうなとき」はちょっと違うね。

 それから「エロいお店やラブホテルの駐車場」とか「愛人のマンション」とかを思い浮かべた人は、あとで職員室に来なさい。
Posted at 2013/08/23 15:43:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2013年03月10日 イイね!

君だけでいいんだ

君だけでいいんだ これがエブリイ君(マツダ・スクラム)のカギです。ご覧のとおりボタンは一つしかありません。施錠も開錠もこのボタン一つで行う。ロックされている時に押せば開くし、されていない時に押せばロックされる。

 これがホントにすごく便利。

 ロックしなければならないのに、開錠してしまったらどうなるのかって?

 ご安心を。リモコンで開錠された場合、そのまま30秒間ドアが開けられなければ、自動でロックされる仕組みになっているのだ。だから、唯一のボタンを、何も考えずに押せばいい。ポケットに入れたままブラインドタッチでも間違えない。操作ミスをしても、全然大丈夫。

 ボタンは一つだけあればいいんだ。

 なぜ、こんなに便利で簡単なこと、他のメーカーがマネしないのかと不思議でたまらない。たいていの場合、ロックとロック解除のボタンは別になっているし、場合によっては、リアゲート用のボタンまで用意されている。当然、違うボタンを押すと、自分が求めていることとは違うことがおこる。だから、いちいちカギを見て確認しなければならない。

 というのも、MINIのカギが使いにくいんだなぁ、これ。R50のカギは、まだ使いやすかった。一番大事なロックボタンが、キーの真ん中のロゴマークになっていたから、ブラインドタッチでロックできた。しかし、今度のR56のカギは、まるでダメだ。ボタンが同じだし、丸いキーなので何を押しているのか、見ないと間違えてしまう。


 スイフト君のカギはどうなっているかというと、残念ながらボタンが二つある。同じスズキなのに。とはいっても、スイフト君はキーレスエントリーなので、キーを取り出して操作することはないので、ボタンが何個ついていようが、操作の容易さには全く変わりがない。今更ですが、キーレスエントリーって便利ですよ。


 ハッ、そういうことか。

 高価なオプションのキーレスエントリーを買わせるために、わざわざ使いにくいリモコンキーにしているって、そういう作戦だったのか。

 もう、呪文で開くようにしたらいいのに。

 カギを握りしめて「バルスっ※」と叫ぶとか。

 ※天空の城ラピュタより。
Posted at 2013/03/10 22:27:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2012年04月11日 イイね!

スライドドア(エブリィ君)

スライドドア(エブリィ君) エブリィ君のスライドドアの動きがとっても悪くなってきた。特にドアを閉めるとき。スライドの途中で、引っかかってしまったり、半ドアになってしまったりする。本来、シャー、バムと閉まるべきところ、シャー、ガコッ、ズコッ、バムとなってしまう。

 スライドドアは、スルスルにスライドするところに、その魅力がある。途中で、引っかかってしまっては、それが台無しだ。仮に、最終的にドアがちゃんと閉まったとしても、途中で引っかかるなどしたら、最初からやり直す。ちゃんとスライドしてくれなきゃイヤなんだ。最近、そのやり直す回数が増えてきた。

  スライド部分の金具を観察してみたのだが、原因が分からない。

 見た目ぜんぜん大丈夫そう、なのではなく、原因と思われることが多すぎて、原因が分からない。

 長年のゴミやら埃がこびりついて真っ黒になっているし、砂も噛んでるみたいだし、コロは手で回してもうまく回らないし、コロの軸はグラグラになっている(もともとこういうもの?)し。

 まぁ、これ、寿命かな。毎日何度もシャー、バムって閉められて、そりゃすべりも悪くなるわさ。



 とりあえず、ちょっとでも動くようにグリスでも注してやろうかと、グリスを吹き付けてみた。(昔からの我が家の言い伝えで、KURE556などのCRCには研磨剤が入っているので、可動部などには使ってはいけないと言われている。ここは、グリスを使用するのが適当。)



 効果はほとんど期待していなかったのに、これが直ってしまった。ワッチョーイ。

 もう、スルスルにスライドして、軽く閉まる。ドアが引っ掛かっていたときは、まぁ、正直、ちょっと気持ちが離れ気味ではあった。ゴメンね。ドアがスムースに閉まるようになっただけで、なんだか、エブリィ君のことがまたまた好きになってしまうんだねぇ。

 シャー、バム。

 おお、これこれ。これだよねぇ。

 シャー、バム。

 シャア バム。

 シャア専用バム。

 そんなモビルスーツありそう。ないけど。
Posted at 2012/04/11 00:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation