• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2012年11月02日 イイね!

フォルクスワーゲンup!

フォルクスワーゲンup! 基本的に今どきの自動車は、アクセルとブレーキを操作すれば、構造を理解していなくても乗りこなすことができる。エンジンの動力を伝える方法がCVTだろうが、ATだろうが、DSGだろうが、そんなことを気にするのは一部の自動車好きの人だけで、多くの人は全部「オートマチック」という総称で呼び、同じように操作することができる。

 ところが、このUP!については、その構造を理解していないと、いきなりビックリすることになる。UP!のトランスミッションは、基本的な構造はマニュアルミッション車である。いわゆるロボタイズドMTと呼ばれるもので、クラッチ操作は自動車がやってくれる。

 だから、まず、ブレーキから足を離してもクルマは前に進まない。アクセルを踏むとクラッチが繋がって走り出す。加速しようと思ってアクセルを開けると、グッと加速したかと思うと、いきなり前につんのめるような衝撃を感じる。シフトチェンジのショックである。2速、3速とシフトアップするたびに、結構な違和感を伴うシフトショックがあるので、そのたびにびっくりしてしまう。構造を理解して乗っても、ビックリするのだから、なかなかのものである。

 マニュアル操作で、アクセルワークしながらギアを自分で切り替えれば、3ペダルのMT車と同じような感覚で、気持ちよく走らせることができるのだが、それならいっそのことクラッチペダルが欲しくなる。ペダル操作なしにMT感覚で運転するのも、違和感があるのだ。オレはこのロボタイズドMTはどうしても好きになれない。

 それ以外の走りはと言うと、エンジンは3気筒の1000ccで、アクセルを開けて積極的な仕事をさせた時のエンジン音は、まんま日本の軽自動車である。三菱の軽自動車の音にかなり近い。ekワゴンとか。そして、アイドリング時でもかなりバイブレーションがある。遮音材も全然使われていないようで、エンジン音もロードノイズもかなり車内に入り込んでくる。このおかげで、ずいぶん安普請の建屋のような印象を受けてしまう。

 しかし、実際は骨格は頑丈だし、サスペンションのキャパシティも大きい。抜群の安定感はさすがにVWの一員だ。実は加速性能もかなり良くて、ビュンビュン走る。あっという間に100km/h近くまで速度が出てしまう。

 クルマの基本性能や骨格はしっかり作りこんであるのに、快適性能には気を使っていない素っ気なさが、クルマを道具として使い倒すヨーロッパのモータリゼーションの装いなのである。この感覚は昔どこかで感じたことがあると思ったが、一昔前のVWの車に共通のものだった。ゴルフ3あたりの。そういう意味で、本格的な欧州車なのである。

 あと、シートがすごくイイ。見た目、ミラージュのシートみたいにペラッとしてるのに、すわり心地は重厚で、体をしっかりと支えてくれる。BMWの116のシートよりもうんとイイ。

 と言うことでUP!、良くも悪くも個性的で面白い車です。お好きな方にはたまらない車なんじゃないかと思います。

 オレは、要らないけど。
Posted at 2012/11/02 23:14:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | 試乗レポート | 日記

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 23
4 5 67 89 10
11 12 13 1415 16 17
18 19 20 21 22 2324
2526 27 28 2930 

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation