• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2012年04月28日 イイね!

クロームラインインテリア

クロームラインインテリア そういえば、子どものころから銀色が好きだったんです。正確にはクロームですね。ピカピカのクロームが好きだった。金か銀かと言われれば銀のほうが良かった。

 ほら、オレってば、人間がピュアじゃないですか。って知らんか。

 目もキラキラしてるし。って知らんか。(二回目)

 なので、何でもピュアなものが好きなんです。チョコレートだって、アーモンドチョコとか、ピーナツチョコとか、ポッキーとか、もう全部ダメね。チョコならチョコで、ピュアにチョコだけでいてほしい。

 金色って、銀色に黄色を混ぜた色じゃないですか。銀の方がピュアなんですね。だから、子どもの頃のオイラにとっては銀メダルのほうが魅力的だった。

 保育園の頃、水泳大会があった。と言っても、小さいプールの端から端まで、数人で競って泳がされるって程度のもの。一位になると折り紙で作った金メダルがもらえる。二位は銀メダル。三位は茶色のメダル。当然、オイラが欲しいのは銀メダル。なので、二位を目指さなきゃいけないわけですわ。

 二位を狙って獲るっってのは、これ、一位よりもうんと難しい。一位狙うのは簡単で、全力出せばいいだけの事。しかし、二位を獲るには一位を抜かずに、後続に抜かれないように気を配らなきゃいけない。一位の奴と三位の奴の実力が拮抗していたら、もう大変。入れ替わる順位の中で、真ん中キープという、大変難しい試合運びをしなければならない。

 でも、オイラってば、器用じゃないですか。って知らんか。(三回目)

 そんな難しいことでも、できちゃうんですね。

 見事、二位の銀メダルをゲットすることができた。うれしかったなぁ。もらった銀メダルを通園バックに入れて、何度も何度も取り出しては見ていたっけ。

 クロームラインインテリアのクロームの部分を眺めていたら、そんな幼少の想い出がよみがえってきた。MINIのクロームインテリアはオイラにとっては必須アイテムです。

Posted at 2012/04/28 22:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2012年04月28日 イイね!

ロッドアンテナ

ロッドアンテナ MINIのトレードマークのこれ。ロッドアンテナ。細い心棒に、らせん状にコードが巻きつけてあり、その上からビニルで覆っている。安っぽく見えるって言われればそうなんだけれど、シンプルに必要な機能のみを確保したもの。これはこれでカッコ良いと思っている。

 最初の頃(前車R50の時)は、ちょっと長すぎると思い、短いのに変えようと考えていたのだが、これもまた不思議なもので目が慣れてくると、この長さがちょうどいいと思えてくる。うん。これでいいや。

 でも、このアンテナ、取り外してしまってもラジオ電波は結構拾うんですね。R50はアンテナの台座の形がシャークフィン(サメのヒレ)のようでカッコ良かったので、アンテナなしでもいいなぁとも思っていた。で、時々外して走っていたりもしていた。(洗車機入れた後に戻し忘れた、とも言う)

 R56も同じように台座だけの状態にしてやろうかと思ってみたら。

 あら!



 台座の形が違うじゃないですか。シャークフィンっぽくないじゃないですか。アンテナを取り付ける部分は丸い土台になっていて、後方にヒレが生えている。

 これ、古墳です。(3世紀後半から7世紀前半に築造された位の高い者や権力者の墓)スタイリッシュな前方後円墳ですな。古墳が今も作り続けられていたとするならば、こんな感じの形状に変化していたんじゃないかな。

 古墳と言えば、「おーい!ハニ丸」(1983~1989NHK教育)ですな。



 は~にまる さま~ぁ

 アカン。話が脱線しすぎてきて、文章がまとまらなくなってきた。もう、まとまらないまま、今日は終わります。
Posted at 2012/04/28 01:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2012年04月25日 イイね!

エコカー

エコカー そういや、MINIは燃費がいいっすね。納車後、2回給油したのだがいずれも15km/lだった。高速道路走行が半分ぐらいを占めているとは言え、これはなかなか優秀なのではないだろうか。今まで所有した車の中で、一番いいかもしれない。

 MINIは、エコカーとしても優秀なんす。

 なので、これ。



 なんだが色々シールを貼られてしまって。

 これ、剥がしたいです。軽く爪でカリカリしてみたけれど、結構しっかりくっついていて、端っこが少し欠けただけである。根気よくカリカリすれば剥がせるのだろうが、残念なことに、その根気がない。

 ところで、これ、誰に対してエコカーをアピールしているんでしょう。
 エコカーに乗っていないドライバーに、「ああ、世の中、エコカーのシールだらけだな、オレって悪い子だなぁ」と、罪の意識を感じさせるためのものなのか。所有者に、「オレって、エコな車に乗ってるんだぜぃ」って自己満足を感じてもらうものなのか。いや実は、シールを貼ると燃費が良くなるとか。

 まぁ、いずれにしても、これもムダなぁ。このシールを発行するに当たっては国土交通大臣の認定が必要だとか。ああそういうことか、これも天下り先の独立行政法人の仕事を作っているだけなんだ。

 何が問題かって言えば、もう、カッコ悪いの一言に尽きる。もう少しカッコ良かったらいいのに。並んで貼ってある「MINIMALISM」のシールぐらいスタイリッシュならいいのに。

 どうせカッコよくできないんだったら、交通安全のお守りを兼ねていればいいのに。もしくは、人生に役に立つ標語とか、心がホッコリするようないい言葉とか書いたらいいのに。

 「つまずいたっていいじゃないか 人間だもの」(みつを)

 とか。
Posted at 2012/04/25 00:13:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2012年04月23日 イイね!

X1 sDrive 18i M Sportパッケージ

X1 sDrive 18i M Sportパッケージ BMWは背の高いSUVのジャンルにもラインナップを展開していて、X5、X3、変わり種のクーペのX6などを次々とリリースしている。車格としてはセダンと同様で、数字が大きくなるほど車格が上がり、X1はそのエントリーモデルです。

 まず、最初にオーナーさんに謝っておきます。このクルマについては、あまりいいインプレッションが書けません。オーナーさんは腹が立つと思うので、ここから先は読まないほうが良いです。ゴメンなさい。あまり人の目に触れないように過去の日付で、こっそりアップです。

 見た目はすごくカッコいいんですけどね。写真で見るよりも大きくて迫力あるし。


 でも、このクルマでなきゃダメっていう強いこだわりがある人でなければ、このクルマは勧められません。このクルマ、初めての星ナシです。

 一番ダメなのがハンドリング。ハンドリングにクセがあり過ぎるんですね。

 普通の車のステアリング操作は次の通り。
 曲がるためにハンドルを切り、曲がり終わるときには、クルマが自然に直進状態に戻ろうとする力を利用してハンドルを元に戻す。ハンドルを元に戻す際の操作は、車の挙動を補正するだけでよく、軽く手を添えている程度でよい。

 しかし、X1はハンドルがちゃんと戻ってこないんです。

 ハンドルが途中までしか戻らない。速度やハンドルの舵角によっては、まったく戻ってこない。そのために、自分でハンドルを戻す必要があるのだけれど、パワーステアリングのアシストがどの速度域でも弱くて、一定の腕力が必要となる。ハンドルを切るときも戻す時も、腕力を使ってヨイショっとやらなければならない。

 おまけに、ステアリングのピニオンギアのギア比も小さく設定されていて、普通の感覚で操作すると、クルマがまったく曲がらない。いつもの1.5倍のステアリング操作でやっと普通に曲がる。そのために、車の挙動がギクシャクすることもしばしば。これらの挙動には常に神経を使わなければならないので、運転しにくいこと、この上ない。

 乗り心地はどっしりとして安定しているのだけれど、路面の凹凸を処理しきれていないような挙動を示すし、今どきの車にしては珍しく、強いワンダリングが発生する。

 エンジンも必要十分なパワー、トルクはあると思うのだけれど、感覚としては非常にモッサリとして反応が鈍い。加速フィーリングには官能のかけらもない。また、停車時のアイドリングも上品ではなく、安っぽいエンジン音が常に室内に侵入してくる。これも10年以上前のクルマのクオリティだ。

 おまけに燃費も悪く8km/Lぐらいしか走らない。せめて手動でアイドリングストップをしようと思ってびっくり。アイドリングストップができない。普通のAT車であればNレンジに入れれば、手動でエンジンのオンオフができるのだが、X1はこれを拒否するんするね。Pレンジに入れないとエンジンが停止できない。

 トランクルームも、広いようでさほどのこともなく後部座席の一部を倒さなければギターケースも格納できなかった。


 唯一、これはいいなぁと思ったのが、タコメーターの下のアナログメーター式の瞬間燃費計。その瞬間にどれぐらいの燃料消費をしているのかということと、燃料消費が車の状況によってどのように変化していくのかが、感覚的につかみやすい。燃費計はデジタル表示が一般的だが、アナログ表示の方が優位であると感じた。


 総評ですが、このクルマはダメですね。ということで、お勧め度は、初めての星ナシ☆☆☆。わざわざ高いお金を出してまで、こんなヘンテコなクルマを買わなくてもいいと思いました。どうしても、このクラスのBMWが欲しいという方は、116iをどうぞ。
 ★★★いい車です。僕も欲しい。
 ★★☆オイラの好みじゃないけどいい車です。
 ★☆☆いい車と思わないけど欲しければどうぞ。
 ☆☆☆買わないほうがよいです。

※燃費が悪いって言っても8km/Lは、一昔前なら良いって言えるレベルですね。レガシィB4が8km/L走ったときは、燃費が伸びたって喜んでいたものね。
Posted at 2012/06/28 21:20:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗レポート | 日記
2012年04月22日 イイね!

BMW 116i 其の四(最終回) インテリアなど

BMW 116i 其の四(最終回) インテリアなど BMWはMINIもそうなんだけれど、操作方法が個性的で、覚えるのが大変なのだが、それも楽しみの一つだと思う。コクピット周りの機器類の配置やデザインは、何がどこにあるか、どう操作したらいいか、最初は戸惑うのだが、慣れてしまえば機能を優先に効率的に配置されていることがわかる。

 インテリアデザインは、インテリアパネルのデザインなど、ポップに仕上げようとしたのだなぁと思うんだけど、でもやっぱりBMWらしい無骨なものになっている。メーターフードや、大きなインフォメーション画面など、もうちょっと何とかならんかったんかと思う部分もある。細部まで見れば、丁寧に作りこんであるしマテリアルの質感も高いのだけれども。



 そのコックピットにおいて。センターハウスの張り出しの大きさや、伴って大きく張り出しているコンソールパネルによって、この車はFRなのだとわかる。

 正直、オイラはプロではないのでFRとFFの違いは、運転しても指摘することができない。いい車だな、ということはわかるのだが、「FRだから、ここはこうだ」とか、「FRだからここが素晴らしい」という事は特に感じることはなかった。もっと高い速度域で、本格的に攻め込むドライブをすれば、違いが判るのかもしれない。

 あ、でも、コーナリング時のリアの接地感は、とても強く感じて、四輪全部で路面をとらえている感覚がとても強かったのだが、これがFRってこと?

 そういうこと?

 あ、あと、アイドリングストップからの再始動では、この車がFRということを感じた。エンジンが縦置きで回転軸が車の前後方向になる。なので再始動時に横方向にゆすられる。明確にFRを感じたのは、これぐらいです。

 あ、そうそう、そうなんです。1シリーズはアイドリングストップ機能を有していたのです。これはとても簡単な構造なのだから、何故もっと早くから普及しなかったのかが不思議。ATのMINIにも早期に搭載してほしい機能だということを付け加えておきます。

 そして、総論です。いいクルマだとは思います。くれるっつーんだったら、もらいます。と、いう程度の欲しい度合。こいつを買うんであれば、ゴルフのほうがイイなぁ。

 おすすめ度合いは★★☆星二つです。

 ★★★いい車です。僕も欲しい。
 ★★☆オイラの好みじゃないけどいい車です。
 ★☆☆いい車と思わないけど欲しければどうぞ。
 ☆☆☆買ってはダメです。
Posted at 2012/04/22 00:54:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗レポート | 日記

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 23 4 5 67
8 910 1112 13 14
1516 1718 19 20 21
22 2324 252627 28
2930     

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation