• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2012年08月10日 イイね!

車名進化論

車名進化論 プジョーはこれまで、207、308、508、3008、という具合に、車名の中心に「0」または「00」の数字を用いた3ケタまたは4ケタの車名を採用している。頭の数字、つまり3ケタ目または4ケタ目の数字で「車格」を表し、1ケタ目の数字は「世代」を表していた。

 このクルマの仕分け方が、合理的でいいなぁと思っていたのです。

 例えば、BMW320iと言っても、その車名を冠する車は何世代にも渡り、具体的にどの形の車なのかを説明するには、E46とかE90という型番で説明する必要がある。MINIだって、R50とかR56と形式を言わなければ形が特定できない。

 このように、ほとんどのメーカーが、車の名前を変えずに何世代もの引き継ぐという車作りをしていて、同じ名前の車だとしても、全く姿かたちが違うということが、ごく普通にまかり通っている。

 時に、車格やコンセプトまで全く変えてしまった車を、ネームバリューによるマーケット戦略で、同じ名前の車として売ってしまうということも、しばしばある。三菱コルトは、もともとはミドルサイズセダンだったし、V35スカイラインはローレルの後継として開発されたものだ。

 その点、プジョーの車は明確で、例えばプジョー306と言ったら、その名を名乗った車は一つしかない。1994年から2002年まで発売されていた306で、その後継は307となる。

 プジョーのように、モデル名がその代で完結する車作りって、いいんじゃないですか。より車への愛着を生み、ロングライフサイクルに繋がり、引いてはエコになるのではないかと思う。ぜひ他のメーカーも採用してほしい。

 「カローラ」だったら、
 「キローラ」→「クローラ」→ケローラと来ると思いきやフェイントで「クローリ」→「ロリータ」とか。

 「ギャラン」→「ギャランドゥ」→「ギャランドゥーン」とか。

 「サクシード」→「ザクシード」→「MS06ザク」とか。

 「ムラーノ」→「ムラムラーノ」→「モッコリーノ」とか。

 こんな風に、クルマの進化に合わせて名前も進化させていく車作りのほうが、モータリゼーションを豊かにするのではないかとも思う。「マークX」はフルモデルチェンジで「マークXI」にすべきだった。そのチャンスだったのに惜しかった。

 と思っていたら、大変残念なニュースが飛び込んできた。プジョーは、これまで採用してきた車名の定義を変更するとのこと。今後は末尾の数字が固定化される。これまでのラインナップは末尾番号8で固定。308は、もう308より数字が大きくなることはない。

 308は308のまま、ずっと時が止まったままなんです。エーン。

 こうなったら仕方がない。他のメーカーに期待しよう。どうでっか?日産さん。そんな車作りにシフトしませんか?

 「ジューク」の次は「ニジュー」ってことにしませんか?
Posted at 2012/08/10 00:27:23 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月08日 イイね!

局所的集中豪雨

局所的集中豪雨 毎日暑いなぁ、雨でも降ってくれないかなぁ、という願いが天に届いたようで、空が真っ暗に掻き曇り、水瓶をひっくり返したような豪雨になった。この豪雨、気象情報サイトで見てみると、極めて局地的に降っていることが分かった。つまり、いわゆるゲリラ豪雨である。

 それにしても、ゲリラ豪雨とは、物騒なネーミングだ。もともとゲリラとは戦争の攻撃方法の一つを意味する言葉。少数人数による、奇襲、待ち伏せと言った攻撃を言う。

 確かに、昨今の集中豪雨は、雨量の多さで様々な被害をもたらすなど、生活を壊しかねない危険な気象現象であることは間違いない。神出鬼没で局所的に発生する様子が、まるでゲリラ攻撃のようだということで、このネーミングがピッタリはまってしまった。

 しかし、いずれ地球規模での平和社会の実現を目指すオレとしては、戦争に起因する言葉は、少しずつ社会から取り除いていきたい。差別に起因する様々な言葉を取り除くことに成功した日本人なら、それもきっとできるはずだ。

 ついては、ゲリラ豪雨についても別の呼び方を提案したい。

 ゴリラ豪雨。

 ちょっと、口に出して読んでみて欲しい。「ゴリラ豪雨」

 どうっすか?違和感ないでしょう?あなたが「ゴリラ豪雨」と言う言葉を社会生活の中で使ったとしても、全く誰からも違和感なく受け止められると思う。あなたがゴリラ、ゴリラと言っているうちに、周りの人も耳が慣れてきて、いつの間にか「ゴリラ豪雨」と思わず言っちゃうようになる。「ゴリラ豪雨」と言っちゃう人を増やしていき、いつの間にか「ゴリラ豪雨」にしてしまおう。

 ねぇ、ゴリラ豪雨ってスゴイ名前だよね。

 毛むくじゃらでワイルドで破壊力があって、胸をボコボコ鳴らす音とか、最近の激しい集中豪雨を表すのにピッタリな言葉だよね。

 昔はゲリラ豪雨って言ってたらしいよ。

 ウソ。マジ?なに、ゲリラって。下痢みたいでカッコ悪―い。

 やっぱりゴリラだよね。

 うん、ゴリラ豪雨だよ。


Posted at 2012/08/08 22:43:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月07日 イイね!

赤ちゃんが乗っています パートⅢ

赤ちゃんが乗っています パートⅢ 前回は、一番の交通弱者である子どもの命を守るように、色々と配慮して温かく見守ってほしいという主旨の話をしたが、さらに踏み込んだ話をします。

 このブログのコメントでもたびたび出てきましたが、「子どもを守ろうとしていない親」が、やはり世の中にはいます。チャイルドシートに子どもを座らせない親。これは、子どもが死んでも構わないという未必の故意であると言わざるを得ません。

 助手席に抱っこしたまま。ミニバンの後部座席で子どもが暴れている。運転席の後ろから、子どもが立って前を覗きこんでいる、などなど。

 幼かったりなんだかんだで、どうしてもチャイルドシートに乗れない子どももいます。それでも、どうしても車で出かけなければならないという、本当に仕方ない場合も世の中にはあります。しかし、たいていの場合、ある程度聞き分けができるようになれば、チャイルドシートに座らせるかどうかというのは、親のしつけの問題です。

 そして、親をしつけるのは、社会の責任だと思うんです。

 なっていない親を見かけて、眉をひそめることは誰でもできます。でもダメな親を見て見ぬふりをするってのも、オレは罪深いことだと思うんですよね。大事なのは、そのダメな親を誰かが叱るということです。

 もちろん、道路ですれ違う瞬間とか信号待ちのわずかな時間に、問題のあるママドライバーを叱るというのは至難の業です。そんな無茶はしなくてもいいです。けれど、あなたのお友達ママ、ご近所ママなど、日ごろコミュニケーションが取れる人がそういうダメ親だった場合、勇気を出して叱ってほしい。

 先日オレのオフィスに、子ども連れのママとおばあちゃん、つまり三世代のファミリーがやってきた。子どもは5才だと言うが、ほとんどの歯が真っ黒の虫歯になっていて、マッチ棒ほどの細さになっている。完全になくなってしまった歯もある。なんだか悲しくなってしまった。

 子どもの歯が虫歯なのは100%親のせいです。子どもが自分で問題なく歯磨きができるようになるのはもっと先の話。衣食住をきちんと確保することと同じくらい、歯を管理するのは親の大切な仕事なのだ。

 大事なクライアントで、大事な仕事の話をしなければならなかったが、オレは、仕事の話そっちのけで、子どもの虫歯について、説得をした。クライアントを失うことは痛いが、仕事は他にもある。しかし、その子の人生は、一回きりで、先がまだ長い。つまらぬ正義感かもしれないが、オレは心から子どもの歯の大切さを訴えた。

 後日、おばあちゃんが、ちゃんと歯医者に連れて行ったと報告に来られました。

 大人なんてのも、不完全な生き物なんです。オレだって間違いだらけだ。しかし、大切なことをお互いに指摘しあって、問題を正していく能力が人間には備わっている。足りないところを補い合って成長できる世の中にしたいと思っています。

 オマケ
 「ただのデブが乗ってます」違うバージョンも作ってみました。


 元ネタは、これ。

Posted at 2012/08/07 23:45:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月06日 イイね!

赤ちゃんが乗っています パートⅡ

赤ちゃんが乗っています パートⅡ 前回、この記事を書いた後でいろいろ調べたみたところ、この表示についてあちこちで論争が巻き起こっているのを見かけた。ただ、論争って言っても、表示の解釈を間違ったうえでやってるんですけどね。

 「子どもを乗せてるから、いろいろ大目に見ろってことか?」
 「他のドライバーに気を遣えってことか?」
 「トロトロ走っていいってことじゃないぞ」
 「だからどうしたん?おむつ臭いってこと?」
 などなど。

 表示の意味を誤解した上での発言だとしても、弱い立場の人に対する思いやりのかけらもない言葉ばかりだ。オイラ、ちょっと悲しくなってしまった。

 「赤ちゃんが乗っています」の表示はレスキュー隊に対してアピールするものではあるのだが、一般ドライバーにも赤ちゃんが乗っていることがわかるわけですね。その車に対して、一般ドライバーが、温かく接する世の中であって欲しいとも思います。

 たとえば、新生児を乗せて運転する場合。正しくベビーシートに寝かせることは前提としても、やはり慎重な運転を求められるわけです。ちょっとしたことで、脳に障害が生じたりしますからね。そりぁ、安全運転になりますよ。急発進、急ハンドル、急ブレーキは絶対に避けたいですよ。

 運悪く、後ろに着いた車がイライラしてるのもわかりますよ。だって、子どもが生まれる前までは、普通のドライバーだったんですから。「トロトロしていて当然」なんて開き直ってるドライバーなんてほとんどいないですよ。だって、先日までは普通のドライバーだったんですから。

 けれど、後ろの人をイライラさせないことよりも、もっと大切なことがある。その時、どうしても守らなきゃならない命がある。イライラされてクラクション鳴らされて、怖い顔で睨まれても、耐えなきゃなんない時がある。

 そもそも、道路は色々な条件の人が利用する公共施設です。

 スムースに運転できる条件の人ばかりではないんですね。暴走行為などの危険運転や違法行為であれば、それは公道を走る資格はないが、法定の範囲内で、多少スピードが出なかったり、信号のかなり手前からブレーキを踏んでより安全を確保しようとする人たちに対して、糾弾する資格など誰にもないのだ。

 「赤ちゃんが乗っています」の表示を掲げていて、トロトロしている車がいたら、「ああ、がんばってるな」って気持ちで、どうか温かく見守ってほしい。「赤ちゃん乗せてるんだから、ちょっとは配慮しなさいよ」なんて、太い神経で、自分勝手な運転している人なんて、ほとんどいないんです。そして、仮に、そういう無神経なドライバーだったとしても。やっぱり温かく見守ってほしい。

 一番大事なのは、子どもの命なのだから。

 みんながお互いに優しく思いやることが必要だと思いますし、そういう世の中であってほしいと思います。
Posted at 2012/08/06 12:58:17 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月05日 イイね!

サングラスⅡ

Posted at 2012/08/05 00:03:36 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「N-ONE:e http://cvw.jp/b/129992/48657667/
何シテル?   09/15 21:51
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 23 4
5 6 7 89 1011
12131415 16 1718
19 20 21 2223 2425
2627 28 2930 31 

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation