• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

メルセデスベンツ・GLA250・4MATIC

メルセデスベンツ・GLA250・4MATIC A-classプラットフォームの第四弾、GLAの250・4MATICを試すことが出来た。A-classに車酔いしたことや、CLA180がわずか半年でヤレヤレになってしまったことなどから、Aプラットフォームには食傷気味で、GLAにも期待していなかったのだが、まぁその、良かったっす。

 これまで乗ったAクラス兄弟たちの1.6Lのロープレッシャー過給機のエンジンは、やっぱり力が不足している。普段使いには支障はないものの、常にメリハリのあるアクセルワークが必要だし、ちょっぴり飛ばしたい時には歯がゆい思いをするのではないだろうか。

 これに対し、今回のGLA250のパワートレーンは2Lの過給機なのだが、これが良かった。普通に良かった。普通なところが良かった。下から上まで(上まで回せるシチュエーションはほとんどなかったが)、モリモリ走る。オレの好きなトルク型のエンジンだ。

 そして7段のギアが、ガシガシと小気味よく反応する。何の予備知識もなく運転したので、コイツはDSG(ダブルクラッチ)の類だと思ったのだが、後で調べてみたらトルコンだった。ロックアップが素早いんだろうね。ここまで、きっちりロックアップできるのであれば、もう無理にDSGじゃなくてもいいんじゃないかと思う。

 不思議なのは、クルマがオレの気持ちを分かっているんじゃね?と思うぐらい、欲しいギアをチョイスするってこと。普通のクルマは、燃費対策のためにドンドンシフトアップして行ってしまう。でも、気持ちは「今すぐには加速はしないんだけれど、ギアは3速あたりで引っ張りながら様子を伺いたい」って時ありません? このGLAはそのイメージ通りのギアをチョイスしてくれる場面が何度もあった。

 足回りも、懐が深いね。タイヤのサイズ、あるいはストロークディスタンスによるものか、ばねレートの関係か、ともかくどっしり、しっとりだ。フロントもリアも足がよく動く。ハンドリングはA-classのような、シャキシャキ感はないけれど、バスっと曲がる。

 あと、パッケージングがいい。荷物を積むのも人を乗せるのも、楽ちんでちょうどいい。車高が高いので、段差も怖くないし。あと、燃費も良かった。1000kmほど走って12km/L。

 そして、何よりカッコいい。Aクラス4兄弟の中では一番カッコいい。

 上位モデルとの差をつけるためにオートライトも完全オートじゃなかったり(これについてはこっちの方が好き)、キーが差し込むタイプだったり、アクセルがペンダントだったり、小回りが全然利かなくて、車庫入れが大変だったり、いろいろ気になるところもあるにはあるけど、良いクルマです。

 けど、要らないかなぁ、このクルマは。重役クラスになって、毎日精神的なプレッシャーと激務でクタクタになる生活になってしまったら、こういうクルマもいいかなぁとは思うけど。ま、でも、それならC-classの方がいいなぁ。

 あ、でも、それなら、BMWの523dの方がいいなぁ。

 あ、でも、それより、マツダ・デミオの方がいいなぁ。

 結局、そこ。

 今年一年で、オレが乗ったクルマの中で何が一番良かったか、というカーオブザイヤーは、デミオが一番良い点数でした。同点で愛車MINI・R56。MINIを超えるクルマに今年は出会えませんでした。

 2015年もヨロシクお願いします。
Posted at 2014/12/31 22:24:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗レポート | 日記
2014年12月30日 イイね!

銀ピカ エンブレム

銀ピカ エンブレム降り積もった雪が解けると、MINI(R56)のエンブレムの表面がはがれていた。はがれた表面パーツが、そのあたりに落ちていないかと探したが見つからず。ひょっとしたら、もっと前からはがれていたのかもしれない。

 銀ピカのクロームメッキの土台に、塗装れたアクリルのフィルムを張り付けたエンブレムで、そのフィルムがはがれてしまうのだ。ならば、そのフィルムだけ貼れば元通りなんじゃね?と思うのだが、フィルム単体では売られていない。土台ごと交換するしかないらしい。

 ディーラーでやると、工賃込みで15,000円ぐらい。ネットだと6,000円ぐらいで物が手に入る。いずれにしても高いな。痛い出費だ。参ったなぁと思いながらも、このままではあまりにみっともないので、ディーラーに連絡したら「保証で直せますよ」とのこと。

 あーよかった。

 でも、ネットで見てみると、皆さん自費で直してません?

 保証期間の関係だろうか。もしくは知らないからだろうか。もし、保証で直ると知らずに自費で直しているとしたら、それはちょっともったいないことです。はがれた時は、まずはディーラーにご相談を。

 エンブレムのはがれは、MINIに限らずBMWのクルマに共通のトラブルのようで、銀ピカのエンブレムを街中でもよく見る。友人の320i(E90)のエンブレムも最近まで銀ピカだった。近くに寄るとBMWのあのマークと文字がエンボスになっているし、小汚い銀色ピカなので、正常な状態ではないとわかるのだが、遠景には、つるんとした、まん丸の銀色に見える。

 これはこれで存在感があって良いとおもいません?ほら、これ。

 こっちの方が、プレミアム感があるように見えると思うんだけど、どうでしょう。いっそのこと、こういうエンブレムにしたらいいのに。何の文字も模様も入っていない、ツルツルの銀。ただの銀ピカの丸。

 何かのボタンにも見えるな。

 いっそのことボタンにしたらいいんだ。ミサイルか何かの。もしくは早押しクイズの。
Posted at 2014/12/30 17:36:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2014年12月29日 イイね!

続スズキ・キャリイ ―日本で最も歴史のあるクルマは何か―

続スズキ・キャリイ ―日本で最も歴史のあるクルマは何か― 先日のテキストを書いていて、「日本で最も歴史のあるクルマは何か」と言うことが気になったので調べてみた。自動車史をまとめた年表のような資料は見つかるものの、車種(車名)の歴史を整理したものは見つからなかった。なので、思いつく自動車を一つずつ調べるという方法で。

 今回のレギュレーションは「同じメーカーから、同じ車名で、途切れることなく、現在も売られているクルマ」で最も古いのは何か、という括りにしました。

 調査の結果、第一位はトヨタ・ランドクルーザーでした。

 警察予備隊(現・陸上自衛隊)への納入を狙い、トヨタ・ジープBJ型として開発されたのが1951年。アメリカのウィリス社のライセンス生産していた「三菱・ジープ」に入札で負け、軍用としては使われなかった。その後、民間用に「トヨタ・ランドクルーザー」として発売されたのが1954年。ランドクルーザーとしての歴史はここからカウントする。

 そして、我らがスズキ・キャリイはと言えば、1961年の発売で、三番目に歴史のあるクルマだということが判明。

 え、二位は?

 ダイハツ・ハイゼット(1960年)でした。うぬぬ、やるな、ハイゼット。

 車名だけ見れば、もっと古いクルマはある。しかし長い歴史の中で、自動車メーカーも離合集散しているので、同じクルマでも、冠するメーカーが変わっている車種も多い。

 ちなみに、車名としての歴史の古さでは、二番目はクラウン。ランドクルーザー発売の翌年1955年から、「トヨペット・クラウン」として、その2年後1957年に「プリンス・スカイライン(現日産・スカイライン)」が歩みを始めている。フェアレディZは1959年から「ダットサン・フェアレディ」としてスタートし、「日産フェアレディZ」になってから、消滅期間もある。

 冒頭の「同一メーカー、同一車名で、途切れずに売られているクルマ」という括りで見れば、ハイゼットやキャリイは、これら名だたるブランドよりも歴史がある。すげーぞ、キャリイ。

 海外勢では、1959年のMINIが現存車種の中では最も長いのではないかな。違うかな。

 スタートが早いのは、フィアット500の1936年だが、消滅期間が長いからね。今のチンクエチェントは、歴史アイコンを掘り起こしたセルフパロディみたいなクルマだ。ビートルも同じ路線だね。長い歴史の中で生き残ってきたクルマとは、少し位置づけが違うのだ。

 ともかく、歴史のひもを解く作業は面白いっすね。

 皆さんも、自分の愛車の歴史をたどってみてはいかがでしょうか。
Posted at 2014/12/29 01:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2014年12月27日 イイね!

スズキ・キャリイ

スズキ・キャリイ 車齢20年余のスズキ・キャリイを運転する機会に恵まれた。新車ってのは、その気になればいつでも乗ることができるが、古いクルマは縁がなければ乗ることができない。とても貴重な体験でした。

 乗ったのはDC51T型中期のキャリイ。

 このモデルで10代目なんだそうで。ひょえ、これより古い型が9つもあるの?すげぇな。紐をとけば、その歴史は1961年から始まる。スバル360によって日本のマイカーの歴史が幕開けした、その3年後ということだ。ひょっとして、現在売られている日本の軽自動車の中で最も歴史のある車種じゃない?違う?

 ウンチクはさておき、このクルマ、スゲー良かった。ビックリした。

 ラダーフレーム構造のクルマの剛性感って、こんなにすごかったんすね。リーフスプリングも、堅牢さを演出するのに一役買っているのだろう。どんな段差があろうと、どれだけクルマが揺さぶられようと、びくともしない堅牢さ。キャリイに乗った後で、この子より10歳以上若いエブリイ(スクラム)に乗ったら、まぁ、剛性感のないこと。恐るべしラダーフレーム。

 実はオレ、昔、軽トラックも持っていたのです。三菱のミニキャブ(営農仕様)。これも当然ラダーフレームだったんだけど、良いクルマだとは思わなかったなぁ。オレの三菱・ミニキャブは後輪駆動の2WDだったのだが、これがフロントヘビーで。空荷だと後輪のトラクションが完全に不足してしまう。ちょっとした曲がり角を低速でクリアしようとするだけで、リアがはねてトラクションが抜ける。んで、デフギアのせいで、エンジンの回転数がワーンと跳ね上がる。LSDの装着を本気で検討したぐらいに乗りにくかった。

 そのイメージで、今回のキャリイもおっかなびっくり曲がったら。あら。全くリアが暴れない。速度を上げてラフ操作しても大丈夫。うわー、メッチャ楽しいな、これ。この剛性感に、このトラクションを後輪で伝える楽しさ。そして、ノンパワステですからね、ハンドリングもナチュラルで、超気持ちイイ。また、エンジンが良く吹けるんだ、これ。F6Aって、名機だと思う。

 軽トラックの王様は今でも、スバル製・サンバーです。この地位は、まだ誰にも塗り替えられていないと思う。メルセデスやBMWのような剛性感と安定感は、軽トラの域を完全に超えていた。が、このスズキのキャリイも、イイ。すごくイイ。サンバーには及ばないが、下手な小型車なんかより、ドライビングプレジャーにあふれている。さしづめ、軽トラック界のアルファ・ロメオですね。

 そして、今発売中の最新キャリィも、かなりイイと言うじゃないですか。ロボタイズドMTも優秀らしいし。走りを楽しむためにキャリイを買ってもいいかな、と、割と本気で思う。
Posted at 2014/12/27 17:26:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗レポート | 日記
2014年12月25日 イイね!

MINI Cooper D CROSSOVER

MINI Cooper D CROSSOVER こう言うクルマに乗ると、自分の中の、「いいクルマの定義」を少し訂正しなければならないなぁと思う。加速フィーリングとか、なめらかな乗り心地とか、リニアなハンドリングとか、静粛性とか、そういう基本的な性能と「愉しさ」とは必ずしも一致しないのである。

 MINI・COOPER・D・クロスオーバーは、ざっくり雑なクルマである。走りの性能や、部分的なフィーリングをピックアップすれば、ライバルになるであろうマツダ・CX-5やデミオ(CX-3をイメージして比較対象にあげました)、メルセデス・GLA250の足元にも及ばない。

 エンジン音は、まんまディーゼル。トラック然としたオレたちが良く知っているディーゼルの音である。加速は力強いが、「劇的に」とか「驚くほど」とかいう前置詞は必要ない。あえて置くとすれば「賑やかに」か。

 ステアリングに対するクルマの動きも、よく言えば「ゆったり、どっしり」、悪く言えば「のっそりと、鈍い」。お世辞にも「MINIらしくていいですね」とは言えない。

 クロスオーバーの内装は、R56のデザインをリデザインしたものだが、まとまりがなくて、安っぽくて、やっぱり雑。

 しかし。この雑なクルマが、なんだか楽しいんだなあ。

 その名の通り、このクルマを「クロスオーバー車」としてみるならば、これほど明確なクルマはない。賑やかなディーゼルエンジンも、鈍いハンドリングも、雑然とした内装も、すべては様々なシチュエーションでタフに走るための仕様だと思えてくる。今どきのSUV車や、クロカン風のクルマがすっかり忘れてしまった、泥臭さ、汗臭さがこのクルマにはある。

 ガソリン車のクーパーS・ALL4やクーパーを試した時は、変なクルマだなと思ったが、今、思えば、雑さが足りなかったんだな。中途半端にお上品なところがあってチグハグだったのだ。うるさいディーゼルを積んだおかげで、コンセプトが完成した。すべてのピースはそろったのである。

 走りなれた道が、冒険のステージに思えてくる。

 トランクに皮のジャケットと双眼鏡と寝袋を放り込んで、冒険の旅に出かけたくなる。走るだけ走って疲れたら、そこでコーヒーを沸かすのだ。

 そんな風に、夢を描けるクルマってのは、案外少ない。そう言う意味で、MINI・COOPER・Dクロスオーバー、いいクルマです。MT車があれば買います。ないので買いません。残念。
Posted at 2014/12/25 12:52:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗レポート | 日記

プロフィール

「N-ONE:e http://cvw.jp/b/129992/48657667/
何シテル?   09/15 21:51
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 34 56
7 89101112 13
14151617181920
21 222324 2526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation