• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2017年03月27日 イイね!

アマゾンでのお買い物は、営業所留めで。

アマゾンでのお買い物は、営業所留めで。 今どきのクルマはオーディオを兼ねたナビゲーションが標準装備で、当然のごとくBluetoothでスマホなどの音源と無線接続できる。ナビにスマホの電話帳を取り込んで、ナビの側から電話をかけることまでできてしまう。今や、クルマが勝手に止まったり曲がったりもするしね。10年前には想像もしていなかったテクノロジーが満載で、これらに触れるたびにSFの世界に迷い込んでしまったかのような錯覚すら覚える。ちゅごいねぇ、ちゅごいねぇ。

 ところで、オレが先ごろ新車で手に入れたR60・MINIクロスオーバーは、2010年の発表のクルマで、ベースのR56の設計からは10年以上が経過している。すでに新型にスイッチしており、まさに一世代前のクルマだ。したがって、上記のような最新テクノロジーとは一線を画している。マニュアル車だということもあるが非常にアナログ的なクルマで、最後の前時代的自動車ではないかとも思う。

 このクルマ、ナビゲーションを取り付けることをそもそも想定していない。これはR系がデビューした2006年当時であってもすでに異例なことだったのだから、10年後の2017年においては時代遅れ感をたっぷり堪能できる要素となっている。

 とはいえ、やはりナビは必要だし、スマホの中の音源をクルマで聞きたい。したがって、オレは5年前にR56に施したしことを、再度R60にも施すのである。

 ナビはポータブルのゴリラをそのまま移植したが、スマホとクルマを繋ぐBluetoothのレシーバーは、このたび新調した。レシーバーは、前回はベルキンの物を使ったが、今回はiCleverというメーカーのhimbox-HB01という製品を選んだ。取回したコードは、完全に隠すこともできず、時代遅れで手作り感満載のDIYであるが、使い勝手は最新のデバイスに劣らないんじゃないかと悦に入っている。

 そして、今日、書きたかったのは、DIYの報告ではないのです。本題はここから。

 ~えーっ?、前置きが長げぇよ。~

 今回も、オレはBluetoothのレシーバーをアマゾンでポチッとして買った。だって、こいつはオートバックスにもイエローハットにもドン・キホーテにも売っていないんですもの。でも、アマゾンで買うのをだいぶ悩んだ。だって、今、アマゾンのせいで、ヤマト運輸のドライバーさんたちが、大変な目に遭っているらしいじゃないですか。食事もできないような長時間過酷労働。特に、届け先が不在のために何度も足を運ばなければならない再配達が、ものすごい負担になっているとのこと。

 確かに、オレも不在通知からドライバーに電話をかけて再配達してもらうこともしばしばあった。オレの快適な買い物のせいで、誰かに負担をかけていたとすると、大変心苦しい。そのため、カートに品物を入れたまま躊躇して、なかなか購入手続きに移れなかった。

 と、「そうだ、ヤマトの営業所留めという配送方法も選べるんじゃないか」とひらめいて、調べたところ、できるじゃん!!ヤマトの営業所だけじゃなく、コンビニ受け取りもできちゃう。というわけで、営業所留めにて、心苦しさなく、無事にアマゾンでのお買い物ができました。

 他の物もたくさん一緒に発注したんだけど、どういうわけか、商品によっては営業所留めの買い方が選択できないものもあって。そういうのは、縁がなかったものと諦めて、もう買うのをやめた。

 ドライバーさんに負担をかけなくても済むだけでなく、自分のペースで都合のいい時間に受け取ることができるので、実はオレにとっても便利だと気が付いた。

 というわけで、皆さんもポチッとするときは、営業所止め、あるいはコンビニ止めにしようぜ。と、今日はこれが言いたかった。
Posted at 2017/03/27 01:03:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月02日 イイね!

おめでとうMINI・15周年。

おめでとうMINI・15周年。 R50・MINIが出た時は、オレはそのデザインに違和感を覚え、すぐには受け入れなれなかった。クラシックminiの完成されたデザインに慣れすぎていたので、順応できなかったのだね。でもジワジワ、ジワジワと惹かれ出し、そのデザインの虜になるのにさほど時間はかからなかった。街で見かけるたびに振り返ってしまう、そんなあこがれの存在になっていった。

 でも、自分ですぐに買わなかったのは、スペックの数字からの先入観によるところが大きかった。最高出力112馬力と、日本車でいえばコルサ・カローラⅡとかスターレットとか、エントリークラスの小型車レベル。当時、家にL3型のコルサがあって、こいつがちっとも走らないクルマだったので、同程度の走りのスペックだと思い込んでしまっていた。

 「試乗してみよう」と思ったのは、carviewのニュースキャスターこうさんのMINIの長期レポートに「ロードスター以上にクイックなハンドリング」と書かれていたから。NBロードスターからR50に乗り換えた人がこういうのだから、よほどなのだろうと思ったのだ。

 当時、オレはいすゞのジェミニのニシボリックサスペンションの、過激すぎるハンドリング中毒から脱することができずにいた。どんなクルマに乗っても、ハンドリングで満足することができず、もうクルマにハンドリングを求めることを諦めていたのだが、この文章を読んで、再びハンドリング中毒の感覚が蘇ってきたのである。

 そして、乗って、仰天。なんじゃこりゃぁぁっ。

 乗ったのはR50の普通のクーパーのMT車(前期モデル)。地面を自分の手のひらで触っているかのようなリニアリティなハンドリングと、金庫の中にいるかのような怒涛の剛性感、そして期待していなかったエンジンがパワフルで素直で、とんでもなく気持ちよい。ニシボリックの過激ハンドリングを完全に超越した、クルマを操る楽しさにあふれていたのである。

 ハンドリング、エンジンの加速感、トランスミッションの操作感、怒涛のボディ剛性感、どれも初めて体感するはずのものなのに、なぜか懐かしい感じがする。「自動車ってこういう乗り物だったよね」と、自動車の事をまるでわかっていないはずのオレが、妙に納得してしまったのは、それだけ人間の感性に沿うものだったからだと思う。

 オレのMINIライフはこうしてスタートし、いつの間にか10年を超え、今なおMINIに乗っている。だからこそMINIに対する思いも強く、MINIにこうあってほしいと求めるものも多い。最新のMINIと自分の感性とのギャップも悩むのもそのためだ。はたして次もMINIに乗っているだろうかという茫漠とした思いもあるが、オレの手元にはピカピカのR60が居ますのでね、しばらくはMINIライフが続くのです。

 そして、15周年の記念日なとして頂いたこのポット。

 こいつに家で淹れたコーヒーを入れてみたら、コーヒーが激ウマになった。正確には、ポットに移して4時間ぐらい経ったぐらいが、一番美味い。コク、香りともに抜群で、余韻が長くなる。飲んで30分ぐらいは、コーヒーの匂いに包まれているような素敵な感覚。

 ただ、さらに、時間が経過して夕方ぐらいになると、今度はエグ味が出てきまずくて飲めなくなる。

 MINIのおかげで、コーヒーの楽しみ方も一つ増えた。
Posted at 2017/03/02 14:12:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation