• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトケン(G)のブログ一覧

2018年06月26日 イイね!

カラフル、エブリイ

カラフル、エブリイ スズキ・エブリイバンに新色が追加された。

 しかも3色も。紺と紫と緑。

 これで合計6色なった。近日発売のホンダN-VANや、大掛かりなマイナーチェンジをしたダイハツ・ハイゼットカーゴ意識してのことだと思うが。うん、なんか残念。前のモデルには設定があったような色ばかりで目新しさはないし、どの色も地味。この中からなら、やっぱりシルバーでいいよ。
altaltalt

 エブリイバンは、仕事で使われることが圧倒的に多いと思うのよ。社用車とか、職人の仕事用とか、配送車とか、農作業用とかね。スズキは、「仕事用=地味」ていう固定概念にとらわれているんじゃないか。

 あのですね、仕事用のクルマにこそ、ポップで明るい色が求められていると思うんです。

 会社のイメージカラーとかで全塗装して、派手なロゴを入れた社用車って、よく見るじゃないですか。クルマは走る広告ですからね。エブリイのように四角いクルマは、文字やイラストを配するキャンパスとして最適です。カラフルにデコられたエブリイはかわいいのよね。

 でも、そんな風にできるのは、体力がある会社だけ。個人事業主も小さい企業も、本当はカラフルな社用車を仕立てたいわけですよ。最初からそのベースとなりうるカラフルなエブリイがあれば、カッティングシートで文字を入れるだけでいいわけですね。そういう色を追加してほしかったな。

 んで、何も「新しい色を開発しろ」とは言いません。ハスラーのカラーでいいんです。ハスラーの、水色と、オレンジと、黄色と、ピンク(現在は廃止)と、赤でいい。アイボリーもいいな。これらのハスラーの色は、絶対にエブリイにも似合います。
altaltaltaltaltalt

 オレは、水色のエブリイが欲しい。

 ところで、ボタン一つでボディカラーが変わるってクルマ、作れないですかね。メルセデスのサンルーフとか、電圧をかけるとサッと白くなって日差しが遮れるじゃないですか。あの技術で、サッとボディの色も変えちゃう。

~白と黒の切り替えぐらいなら、今すぐにでも作れると思いますよ~

 お、いいねぇ。暑い夏は白、寒い冬は黒って出来たら、エアコンの効きとかめっちゃよさそう。

 あのさ、エブリイってめっちゃ多いじゃんね。町中エブリイだらけなわけですよ。車両同士の通信機能付けてさ、2台の白のエブリイに挟まれたら、間のエブリイの色も白くなっちゃうってことにしません?

 エブリイ・オセロ。

 5台ぐらいエブリイが連なるってことも、日常茶飯事じゃないですか。挟まれた間の3台は全部色が変わっちゃうのよ。駐車場でも、買い物している間に、黒のエブリイで挟まれたら黒くなっちゃう。もちろん、間にハイゼットカーゴが混じっていたら、カラーチェンジは発動しませんよ。ピュアにエブリイだけでエブリイを挟んだ時だけですよ、カラーチェンジは。

 どうしても、色が変えられたくないときは、角地です。
Posted at 2018/06/26 11:18:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2018年06月25日 イイね!

DIYで家具を作る 其の六(最終回)

DIYで家具を作る 其の六(最終回) 大型のリビングの壁面ラックを二つ仕上げて、テンションが上がったオレは、玄関の靴置きラックや、ハンガーラックを次々と作成。家の中が、どんどんウッディなハンドメイドの雰囲気になっていく。収納が増えたおかげで、散らかって仕方がなかった家の中が、どんどんすっきりしていった。

 いやぁ、オレ、才能あるんじゃないの?と調子にも乗ったが、既製品の板を切ってビスでくっつけるだけの単純作業。子どもでもできる作業だ。中学生の時の技術家庭で折り畳み椅子を作ったときのほうが、はるかに複雑なテクニックを用いている。今のオレのDIYは、子どもレベル以下だわ。
(↓ハンガーラック)
alt
(↓玄関のラック)



 家具屋に行って、売っている家具を見ると、いちいち感動するようになった。一ミリも狂いなくチリがあっていることとか、スリットなどの単純な飾り彫りすらすごいと思う。あとね。引き出しとか引き戸ね。板扉を横にスライドさせるだけの引き戸が、いざ作ろうと思ったら、できないのよ。すんげぇ難しいのよ。

 カーテンレールを代用して吊り下げ式の引き戸を作っている人も見つけたが、これはすなわち、引き戸を作るのが難しいので似たようなものを作ったぞ、というアイデアだ。どうせなら、オレは普通の引き戸を作れるようになりたい。オレは、そこを目指します。でも、子どもレベルのオレでも、使える家具が作れるんだからDIYは面白い。

 頼まれて、よその家のテレビボードも作っちゃいました。これは、木材の研磨を徹底的にやりこんで、すんげぇきれいに仕上がっています。
alt

 あと、これらの家具を作る前に、作業台も作っているんでした。
alt

 ここ最近の最新の作品がこれ。ロードバイクスタンド。
alt

 縦置きのロードバイクスタンド、ちゃんとした奴を買おうと思うと、1万円はかくじつに超える。ネットで、似たようなものを作っている人が沢山いたので、それを参考にしながら、作ってみた。

 これ、見た目は不安定そうなんだけど、実際はビシッとしています。めっちゃがっちり安定。だって、ほら、オレが作るものはすべからず激しく重いんすよ。重量があるのと、絶妙なバランスで、前後左右、どの方向にゆすっても全然平気。

 んで、バイクが何で固定されているかというと、これ。
alt

 「あおり止め」というのが名称だそうです。これ一つで、バイクがビシッと固定できる。スタンドを自作している人はたくさんいるけど、最後の固定の方法に苦労しているんですね。ゴムベルトで引っ張ったり、閂式な構造を作ってみたりと。それらに比べたら、オレのアイデアは革命的だと思います。バイクを置いて、片手で3秒で固定できる。マネしてもいいよ。ホイールにあたる部分には、ビニル製のスプリングを巻いた。

 これを友人に見せたら、大感激。そして「作ってくれ」というので、作ってやりましたがな。これ。
 alt

 そしたら、オレもオレも、という需要がありまして、どんどん作成依頼が。最初に作った自分用よりも、サイズがコンパクトで、デザインもよくなっています。作るたびにきれいになっていく。
alt

alt

 ロードバイクの車載ベースも自作。
alt
alt

 DIYは楽しいな。楽しいな。と、完全にどハマりしているのだけれど、身の回りの作れる物は作りつくしてしまったので、作るものがない。

 だれか、オレに何かを発注してください。ベンチ、テーブル、ロードバイクスタンドなら、いつでも作まっせ。
Posted at 2018/06/25 09:44:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月22日 イイね!

DIYで家具を作る 其の五

DIYで家具を作る 其の五 巨大な壁面ラックと複雑な形状のテレビボードを完成させて、オレは完全に調子に乗った。なんでも作れそうな気がしてきて、次はログハウスかぁ?などと、不敵なことを考えたり。ともかく、もっともっと色々作りたいぞ。作りたい欲求が抑えられなくなってしまい、リビングの別の壁にも、壁面ラックを作ることにした。

 前回の壁面ラックは、実は専用の金具を使って組み上げてある。ツーバイフォー材を組み合わせて、壁面ラックを作ることを目的とした金具で、初心者のオレが作れたのも、この金具があったからである。しかしながら、これは非常に高い。最初の壁面ラックを仕上げるためだけに、金具だけで3万円もの費用が掛かった。木材が2万円程度だったので、金具のほうが高い。
alt

 この金具も、自作できるんじゃないか。

 ここから、金具を自作するための探求の日々が始まった。DIYブームなのだから、ツーバイフォー材をまとめる金具を自作している人もいるに違いないと思って調べまわったが、一つもヒットしない。仕方がないので、ホームセンターに足しげく通って、金具の研究である。

 スチール製のL字アングルで、使えそうなものはいくつかあるのだが、無駄に穴が沢山開いていて、見た目が悪いのと、これはこれで、結構高い。専用金具を買うのと同じぐらい費用が掛かってしまう。そこで目についたのが、長尺のL字のアルミアングル(厚さ2mm)である。こいつを切ったら、そのまま使えるんじゃないのか。

 ホームセンターでは、金属部材もカットしてくれる。ワンカット50円だそうだ。

 と、ここで、親切なカインズのおじさんが、「自分で切りなよ、教えてあげるから」と。

 道具の使い方から、注意点まで細かにレクチャーを受けて、いざ切断。うん、やったらできるんだな、こういう作業も。ザクザクと必要本数切り出しして、かかった切断費用はゼロ円。自分で切ればタダなんすね。カット代だけでも1600円かかってしまう予定だったが、浮いちゃった。いやぁ、すごいね、カインズホーム。おじさんにはレクチャーの時間を使わせてしまったのに。
alt 

 みな、DIYするなら、カインズホームがいいよ。と宣伝して、恩返し。

 自作した金具で、組み上げた家具がこちら。自作アルミのアングルに、構造の固定も、棚に係る荷重も受けさせたが、想像以上にがっちりしていて、全く問題がない。あと、仕上がりも思ったよりもきれいにできた。
altalt

 いやぁ、オレ、才能あるんじゃないの?

 ~金具とビスで固定するってのが、そもそも素人なんだよっ。うまい人はホゾ継ぎするんだよっ~
Posted at 2018/06/22 12:34:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月21日 イイね!

DIYで家具を作る 其の四

DIYで家具を作る 其の四 ベンチとテーブルまでは、サクサクっと作ったが、これはもともと予定していなかった工作だし、余った部材でやったこと。躊躇なく作業ができたが、ここから先は同じようにはいかない。

 当初の目的は、壁面ラックを作ること。買った道具も木材も部材も、そのためのもの。ここからが本番なのである。

 練習でベンチとテーブルを作って、作り上げた家具は、激しく重いということが分かったのは収穫だった。壁面ラックは、ガレージである程度組み立てて家に運び入れることを考えていたが、すべてを家の中で作業しないとだめだということに気が付つくことができたのである。

 しかし、それは、作業を始める段階で、リビングには何もない状態にしておかなければならないことを意味する。つまり、作る前に、今使っている家具をすべて、部屋から出す。すなわち処分しなければならないってことだ。

 ここで、また悩むわけです。もともとの家具も結構なお値段の高級家具だったんだぞ。それを捨ててまで、オレの手作り家具を入れるってどうよ。しかも、完全初心者だぞオレ。ちゃんと作れるのか。もし失敗したら、何もかも失ってしまって、目も当てられんぞ。

 とてもとても悩んだが、ここまで来て、やらないという選択肢はない。穏やかな天気の暖かい春の日に、作業を決行した。まずは、巨大な元々の家具を部屋から出して、業者に引き取ってもらう。これで、もう後には引けない。(↓元々使っていた巨大テレビボード奥行きも70cmある。)
alt

 そして、四苦八苦しながらガシガシ組み立てて、出来上がったのがこれ。
alt

 テレビボードの部分は、後日別に作成して、予定の場所にはめ込んだ。
alt

 おお、これは我ながら、イイのができたんじゃないのか。よくよく見ると細かなチリがあっていなかったり、傾いていたりするところはあるんだけど、そこはご愛敬。手作り家具の何がいいって、家にピッタリのサイズにすることができることと、家電などがぴったり収まるようにできること。石油ファンヒーターも、家具の一部にピッタリと収めることができた。あと、これ、無垢材だから、めっちゃくちゃ頑丈なんすね。重いから安定しているし、倒れないように、突っ張りジャッキもかました。
alt

 うん、よくできた我ながら大満足じゃ。

 ・・・つづく。
Posted at 2018/06/21 12:27:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月20日 イイね!

DIYで家具を作る 其の三

DIYで家具を作る 其の三 ベンチを作った勢いで、今度はテーブルを作る。

 無計画で行き当たりばったりなので、テーブルを作ろうと思ったら、今度は端材が足りない。さっきのベンチを、もっと小さくしておけばよかったなと思ったが、もう遅い。端材(余り木材)が足りないというなんだかよくわからない状態になってしまったが、どこのホームセンターでも簡単に手に入るのが、ツーバイフォー材のいいところ。木材追加です。

 塗装が済んでいた木材と、追加で買った無塗装の木材を、テーブルの形に仮置きしてみたら、あら、このツートン具合がカッコよいじゃないの。ということで、無塗装の木材には、無色の塗料を塗ることにした。また、ホームセンターへ走っていって、無色のオイルステイン(名前に矛盾があるが)を購入。
alt

 こうして、男前な感じのリビングテーブルが完成。

 今回作ったのは、天板高700mmという、高さのあるリビングテーブル。ほら、リビングテーブルって、低いモノしかないじゃないですか。ティーカップを置く程度にしか使えないの。リビングで、書きものもしたいし、軽食も食べれるようにしたいってことで、この高さにした。無計画に作り始めたリビングテーブルだが、生活にあった機能的な使い勝手のモノが出来上がった。

 うん、大満足。

 ニトリで、このサイズのリビングテーブルも買おうと思っていたんだけど、4万円もしたので、躊躇しちゃっていたのよね。でも、作ったらその十分の一程度の費用でできちゃった。ツーバイフォー材の組み合わせなんで、天板には溝があり、紙に書く作業の時には、下敷きが必要になってしまったが、それ例外はテーブルとしての使い勝手は何も問題なし。
alt


 ただ予想外だったのが、重さ。組みあがったベンチやテーブルを運ぼうと思い、持ち上げてみてビックリ。激しく重い。そう、完全に無垢材なので、木材が重いのです。それを使って組み合わせて作る家具だから、めっちゃ重くなってしまうのだ。

 そうか、量販家具が合板を組み合わせた中空の木材を使っているのは、重いからだったんだな。だって、トラックは積載重量が決められているから、重いだけで輸送コストがかかっちゃうじゃんね。大量製造、大量移送、大量販売を可能にするためには、家具を軽くする必要がある。ニトリの家具がグラグラで華奢になってしまっていたのも、コストを抑えるために軽くしていたのも原因の一つであることが分かった。また一つ賢くなったオレ。

 ・・・つづく。
Posted at 2018/06/20 17:15:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「騙されやすい件 http://cvw.jp/b/129992/48428172/
何シテル?   05/13 15:23
細々と・・・ クルマのブログはじめました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3456789
1011 12 13 14 1516
17 18 19 20 21 2223
24 25 2627282930

リンク・クリップ

トゥインゴS ~売れないだろうな、このクルマ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 10:29:24
ルノー・カングー~これは、船です~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/30 21:38:33
教育問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/12 10:58:14

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
二台目のフランス車。 初めてシトロエン。 二台目のフルゴネット。
ミニ MINI ミニ MINI
5台目のMINI。 3台目のR56クーパー。 2代目のクリスタル。
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
初めての日産。 初めてのハイブリッド車。 初めての電気自動車。
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
 悪路走破性に特化した骨太で堅牢なクルマです。街を流すだけでも独特の世界観が楽しめます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation