• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロ衛門のブログ一覧

2013年08月10日 イイね!

続々エブリデードーナツ

前回、男子トイレの洗面台でおしりにシップを貼ろうとして
誰かに見られた話を書きましたが、その翌朝もやっぱり
シップをはることに。



いそいそとシップを持ってトイレに行く途中に
同期がいたので、「オレのケツに貼ってくれ」と
トイレに一緒に行ってもらい、貼ってもらうことに・・・


その同期が不器用でもたもたしながら、ワタシのおしりに
シップをはり、ご丁寧におしりに貼ったシップの上から
手で押さえてくれているところに部下が入ってきました。

そのシュールな光景に「うっ」と小さく呻きながらも
彼は後ずさりせず、「すみません」と入ってきたので、
「オレ達、特別な関係なんだ。」というと、
「そうですか」と冷静を装ってたけど、あれは絶対動揺していたに
違いあるまい。

貼ってくれた同期が最後に、ワタシのおしりを触った手を
洗ったのには、少々ムカつきましたが、反対だったら
自分も手を洗うなぁと思い返し、同期の優しさに
感謝した、すがすがしい朝でした・・・


Posted at 2013/08/10 01:18:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 富士登山 | 日記
2013年08月08日 イイね!

続エブリデー、ドーナツ

今日もおしりが痛い。



仕方がないので、会社でシップを貼ることに。


会社のトイレの個室に入ろうとしたが、どうも狭い。
それに、数少ない個室は本来のウ●コする人に
使ってもらわなければ・・・

そこで、鏡のある洗面台の前で、ズボンを下ろし
お尻を見ながら、シップを貼ろうとしていると・・・

トイレの扉が開き、誰か入ってきた。

いきなり、おしりを出しているおっさんに驚いたらしく、

「あっ、すみません」と慌ててドアを閉めて出て行きました。



すみませんはワタシの方なんだけどなー

多分明日も同じ時間に貼るんだけどなー


そのうち、新種のセクハラとして訴えられるかな??

注)もちろん男子便所ですよ。





Posted at 2013/08/08 02:08:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士登山 | 日記
2013年08月07日 イイね!

エブリデー、ドーナツ

富士山ではしゃいだ代償です。



下山時に転倒すること3回、尾てい骨をしこたま
ぶつけました。

富士山をナメてはいけません。


あー、おしり痛い・・・



Posted at 2013/08/07 01:01:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 富士登山 | 日記
2013年08月03日 イイね!

祝!!世界遺産 富士登山2

富士登山その2、完結編です。
一度山頂まで行ったので、盛り上がりはありませんが・・・

二日目は夜中の2時に起きて身支度をします。
もうめちゃくちゃ寒くておまけに外は小雨模様です。
昨日の服の上から、ジャケットとレインコートを着て、頭にはヘッドライトを
つけて、リュックを背負って出発です。
山小屋を出るとたくさんの人が頂上を目指して歩いており、ヘッドライトの灯りが続いています。
それでもこの日は月曜だったので、ニュースで見るよりは人はずっと少なかったです。
昨日登った道ですが、あたりが真っ暗なので、どこを歩いているのか、
イメージできません。

途中で下を見るとヘッドライトの灯りが下にも続いており、とてもきれいで幻想的でした。
そろそろキツいなと思ったら、鳥居が見えて山頂に立っていました。
夜歩くと周りの風景が見えませんが、いつの間にか着いちゃうメリットもあります。
というワケで、4時前には山頂についてご来光を見ようとスタンバイするのですが
霧と風雨が強くなって、何も見えなくなってしまいました。


待望の剣が峰のほうへ向かいますが、2、3メートルが見えない状況なので諦めます。
暗い中を登りの登山客とすれ違うのは怖いので、空が明るくなってきてから下山を
開始しました。
濡れた岩場はつるつる滑って、ストックを利用してもこけそうになります。
というか、下山するまでに3回こけて、腰やら尾てい骨を強打しました。
一歩間違えると大きなケガにつながるので、雨のときは特に注意が必要です。

八合目ぐらいで風雨が強まってきて、レインコートを着ていても厳しいくらいに
なってきました。しかも恐れていた右ヒザの痛みが襲ってきました。
ヒザの周りの筋力が乏しい人は上りでなく下りで、ヒザが痛くなります。
六甲山の反省を踏まえて、湿布してサポーターで武装していたのですが、荷物の量と
歩く距離が長い富士山ではやはり足に負担がきます。
下りで他の人がひょいひょい下っていくのを尻目に、頂上2回行かなきゃ
よかったかなとか思いながら、ストックを使って足の負担を減らすようにして
下ります。




雨で視界がないために、下にある次の山小屋が全く見えず、不安になります。
下りは山頂から五合目から大体3時間20分ほど、今回は5時間と余裕があった
のですが、七合目で2時間半経過していたので、右足に負担をかけないように
下ります。
高いところだけ雨が降っているのかと思いきや、この日は全般的に雨でした。
それでも上りよりも下りのほうが客観的にコースを見ることがきるので、登る時には
必死で気づかなかったけど、ここってこんなに急勾配だったんだとか、新たな発見が
あります。
右足をかばって歩いていると、左足もだんだん痛くなりかけたころに、4時間20分かけて
何とか五合目に到着し、ワタシの富士登山は幕を降ろしました。



富士山はよく整備された登山道や山小屋もありますが、高度は4000メートル近い高山です。
軽装で登っている方々も散見され、低いところまでならまだしも、高いところへ行くなら
装備はちゃんとしておくべきです。
日程も軽く見てはいけません。

実は今回、17時すぎに山頂にいた母親といた中学生ぐらいの女の子に「今日はどこかに
泊まられるんですか?」と声をかけられました。
山小屋に泊まることを伝え、彼女たちはどうするのか聞くと、母親がこれから下山しようと
思いますと答えたので、そんなことをしたら命取りになるから、山小屋に泊まりなさいと
アドバイスしましたが、山小屋の連絡先も知らないし、お金もそんなに持っていないとのこと
だったので、自分たちの山小屋に連れて行き、宿代を貸してあげました。
5年前の夏に、富士山を下山途中に真っ暗になって、非常に怖い思いをしたことがあったので
人事とは思えなかったのです。

世界遺産のお祝いムードで沸いていて、いろんな人が登っていますが、これから登ろうと
計画している方はくれぐれも装備と日程はしっかり組まれたほうがよいと思います。
みなさんも富士登山、どうですか~

おわり
Posted at 2013/08/03 07:51:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 富士登山 | 日記
2013年08月01日 イイね!

祝!!世界遺産 富士登山1(長文注意)

祝!!世界遺産登録ということで、富士山へ登ってきました。
今まで2回登ったことのあるワタシにとっては、富士山が世界遺産になったことは
まるで親戚の中から、ハリウッドスターが誕生したぐらいにカンドーしたのです。

ということで、ミーハーなワタシは、去年のイタリアから今年の夏休みはグッと近い
富士山へ行くことにしました。

それにしても、心配なのは体力。
初めて登ったのは高2の夏。この時はリタイヤしかけている他人の荷物を持って
登頂成功。
2回目は高2の時から衰えていないと過信して、九合目でリタイヤして遭難しかけて
尻尾を巻いて逃げ帰っちゃった。
最近できるだけ歩くようにしているけど、やはり富士山には通用するまい。
体力が落ちているので、お金で快適さを買えるのなら、そこは買っちゃおう。
ということで、トレッキングシューズ、登山用のシャツ、登山用の靴下、ストック、
ヒザ用のサポーター、ヘッドライト、結構頑張って買いました。
登山用とか冠が付くとお値段が上がります、ハイ。

あ、それから出発一週間前になって、六甲山に登ってきました。
そこでも足が痛くなって、ヒイヒイ言ってたんですけど。

前回は仕事が終わってから、クルマを徹夜で運転して行って、ヘロヘロになったので、
今回はクルマで行かないでバスツアーを選択。
車中1泊・山小屋1泊の1泊3日のプラン。

新大阪駅を23時半頃出発し、一路富士山へ。
トイレのないバスなので、2時間おきにサービスエリアでトイレ休憩で起こされるのは
ちょっとツラいです。でもまぁ、降りたら何か食べてましたけど。
途中のSAでも富士山グッズで盛り上がっていました。

野グ●専用??

朝7時には、富士宮口に到着。
早速見つけました、入山料受付。


缶バッジほしさに早速入山料¥1000を払いました。


五合目でもすでに海抜2400メートルあるので、高山病にならないようにするため
2~3時間体を慣らす必要があります。
ということで、五合目を9時40分にスタート。
やめよう、弾丸登山!!



富士宮口は山頂までの距離が短い分、勾配がきつく、リタイヤする人が多いと言われる
コースです。
歩きやすい緩い勾配が続き、10時に六合目到着。楽勝やん。
山小屋のジュース代も控え目です。

ここから新七合目までは、岩場が続き、勾配もきつくなります。
できるだけ体を疲れさせたり、足をくじいたりしないようにするため、大股にならないように、安全に一歩ずつ進みます。ちょっときついやん。

新七合目に11時25分着。このあたりから一回200円の有料トイレに人が結構使っています。
地上から持参してきたお茶やジュースを飲んでしばし休憩。

11時45分、今度は元祖七合目を目指します。
ここからはさらに勾配がきつくなり、赤土が目立つ山肌になり、岩肌から低い植物が
植わっているのも、この区間が最後になります。
さらにきつくなった勾配にヒイヒイ言いながら、12時35分に元祖七合目着。
体がプスプス言ってるやん。
標高は3000メートルを超えて、3010メートル。

新七合目がなければ、六合目と七合目の間はとても過酷であると言えるでしょう。
ここでガマンできずに、200円払ってトイレ休憩。

12時45分に出発し、八合目を目指します。
この区間は大きな岩がゴロゴロとしていて、足にも結構負担がきます。
勾配もさらにキツくなり、富士山がそう簡単に登らせまいとしているようです。
あかん、きついやん。

それでも13時45分、八合目に到着。
ここでクリームパンで栄養補給。甘さが体に沁みていきます。
八合目から、頭が痛くなってきました。
軽い高山病だと思いますが、吐き気まではしないので、登山を続けます。
めっちゃきついし、頭も痛いやん。

14時05分、八合目を出発、九合目を目指します。
ここは八合目までの大きなゴロゴロした岩ではなく、小さめの岩で構成された
岩場が延々と続きます。
やっぱりきついやん。

15時、九合目到着。
フツー、八合目あたりが宿泊予定なのですが、何と今夜のお宿は九合五勺、3590メートルの
胸突山荘。えー、まだまだやん。

九合目まで来ると標高は3460メートル、万年雪を見ることができます。

高いところに来たというのが実感できます。
15時20分に九合目を出発し、万年雪を横目に見ながら、きつい勾配の岩場を登って
いき、15時50分、ついに九合五勺、胸突山荘に到着しました。
あーやっと宿に到着したやん。
チェックインして、リュックを降ろそうとした時、悪魔のささやきが・・・。

今日は晴れてるけど、明日はどうなるかわからないよ。
天気のいいうちに山頂行っとけば??

そこで、またまたリュックをしょって、16時10分に山頂を目指します。
ここからのたった五勺が辛かったのです。
最後は富士山も勾配のきつい富士宮ルートの総力を出して抵抗してきます。
というか、自分が疲れているだけなんですけど・・・。
山頂に見える鳥居がなかなか大きくなってきませんが、めげずに登ります。


やっぱりめちゃくちゃきついやん・・・
あ、あかん・・・と思った頃、16時50分富士山頂に到着。
山頂付近から下を覗き込むとこんな感じです。


やったー!!、感動!!と思う気持ちと裏腹に時間はもうすぐ17時、人もまばらで
シーン・・・て感じです。
ここから、富士山最高峰の剣が峰に行こうと思いましたが、霧も発生してきたので
明日へ持ち越しとし、また九合五勺の胸突山荘にコケながら戻りました。
山荘へ戻ると辺りはうっすら暗くなり、とても寒くなっていました。
夜はカレーライスでしたが、発泡スチロールの容器に盛り付けられ、ルーは何も
具のないようなもので、生まれて初めてカレーライスを半分以上残しちゃいました。


食事が終わると寝袋が所狭しと敷かれた大部屋に案内されます。
お風呂とか文化的なものはなーんにもありません。
寝返りひとつ打てないぐらいに詰め込まれ、20時消灯。
ということでおやすみなさいと電気を消されますが、夜中まで遊んでいる人間が
そんなに都合よく寝られません。
よく寝たと思って時計を見てもまだ23時過ぎだったりで、おまけに大いびきやおなら連発の人がいたりして、なかなかぐっすりとは眠れませんでした。
かくして、日本で一番高い宿の1つでの夜はこうしてイビキとオナラと共に更けて
いくのでした。
つづく
Posted at 2013/08/01 22:43:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士登山 | 日記

プロフィール

フェラーリ550バルケッタ・ピニンファリーナ、 ポルシェ911カレラS、S2000、 JA11Cジムニーに乗っています。 ボディカラーは、白、銀、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ愛車登録から14年経過に思ふ・・・ダレモミンカラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 06:49:46
S2000中古相場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 07:23:03
車検ついでにクラッチも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 17:19:45

愛車一覧

フェラーリ 550バルケッタ ピニンファリーナ フェラーリ 550バルケッタ ピニンファリーナ
ピニンファリーナ70周年記念車として2001年 発売された448台限定のオープンモデル。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初の911です。 V8ヴァンテージより新しく、でもクラシカルな 雰囲気、最後のNAと ...
ホンダ S2000 黄S2000 (ホンダ S2000)
発表された当時は興味もなかったのに 旧すぎず、エンスーなクルマを探したら 気になったS2 ...
スズキ ジムニー ドラえもん (スズキ ジムニー)
このライトコンペティションブルーに一目ぼれして買っちゃいました、2台目のJA11Cジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation