• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロ衛門のブログ一覧

2016年11月19日 イイね!

AMG C36の総括

AMG C36の総括335iカブリオレがやってきて、思っていた以上にいいクルマ
だったので、浮かれているのですが、手元を去ってしまった
C36を総括したいと思います。

大好きだったC36、最後のお別れは自分でもあっけないと
思った位、さばさばしたものでした。

C36のベース車はW202という初代Cクラス。
本国で1993年、日本では1994年にデビューした190Eの
後継になるクルマです。
ワタシは初めて自分で買った外車として、一番安いC200を
新車で買って8年所有していました。


巷では190Eと比べてコストダウンされたとか、揶揄
されて安物外車代表みたいになっていましたが、近代的な
デザインになったスタイルや速くはないけど奥深いサスや
ミッションのフィーリングが気に入ってました。

一時は、BMW M3と同時所有していましたが、当時は激務
だったので、楽で安心感のあるC200に乗ることが多かった
ですね。

その当時から、憧れの1台だったのがAMG C36。
W202をベースに強化し、エンジンも職人が手組みしたボア
アップ、ハイカムを入れた特別なエンジン、AMGのエアロ
パーツや足回り、マフラーで武装されたモデルでした。
当時の価格で950万円、オフ会でたまに拝見しては、ヨダレを
垂らして眺めていました。当時はブルーブラック、シルバーが
圧倒的に多く、白のC36を乗られていた方のを見せてもらって
憧れていましたが、そんな出物は数年出てきませんでした。

その後、CクラスはW203,W204とモデルチェンジをしていき
ましたが、ワタシの琴線には触れず、レガシィやらW124やら
乗っていました。
W124は車格が1つ上なので、より往年のメルセデスらしさが
色濃く残って気に入って乗っていました。

4年前にフツーの中古車屋さんに軽自動車と一緒に並べて、
C36が処分価格で売られているのを発見し、ソッコー手に
入れたのです。

納車の時


96年式 97年モデル EU新車並行 5速AT。
日本仕様にない電動リアブラインドが付いてます。

手に入れられた時は、本当に嬉しかったですね。
前のオーナーもガレージ保管だったみたいで状態は上々。
メンテをする一方、ナビを一新したり、HIDにしたり、18インチに
したり、屋根を黒くしたり、カスタマイズを楽しみながら、
3万キロを走りました。

ルーフをブラックアウト中


af impにも参加


燃費こそ街中でリッター6.5キロと現代のクルマには敵いません
でしたが高速では10キロ以上に伸び、胸をすくような動力性能に
照らせば満足できるものでした。
また小回りも非常に効くので、取り回しが非常に楽でした。

また操作系も今のクルマにはない、味わい深いもので、たかが
Cクラスですが高級なものを操作していると感じさせてくれました。
トラブルは、ATが2速までしか入らなくなったこと(基盤交換)、
エアフロが劣化で交換、オルタネーター交換と路上で停まってしまう
トラブルは一切ありませんでした。

本当に手のかからないクルマです。
20年生き延びてきたということは、これからもメンテを
しっかりすれば大過なく、生きていけるクルマだと思います。

手放す際の買取金額は、昨今の旧車ブームの恩恵で購入時の75%。
どこまでもオーナー孝行のクルマでした。

335iカブリオレには、こんな値段で買い取られることは望めないですね。
いや、数年後には335ⅰカブリオレよりC36の価値が上がっている
可能性もありますね。

クルマに投機的価値を求めていませんし、その時一緒に楽しめたらいいと
思っているのですが、そんなことも考えさせられるような買取金額でした。

ちょっと旧い、質が高く、肥大化する前のドイツ車が欲しい方は、今が
チャンスかも知れません。

きっとC36を手放したことを後悔する日も遠くないと思います。
でも、気になった335iカブリオレに今乗らないのも後悔すると思って
この度の乗り換えになりました。

ワタシより愛してくれる方に大切にしてもらえたら
いいなぁ。



Posted at 2016/11/19 07:28:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | AMG C36 | 日記
2016年11月13日 イイね!

不運は二度三度・・・

RAIKOさんでの作業は全く問題なかったのですが、行く前に
事件が2回起こりました。
渋滞を恐れて、早く出たので、時間があるので8時オープンの
伊吹山ドライブウェイへ。

雨が途中で降ってきたので、クローズドで。
思い出せばここで不運が始まっていたのかもしれません。

景色のいいところがあったので、駐車スペースに入ろうとして
幅を寄せたとき、道路との境目のアスファルトが盛り上がって
いて盛大に底を擦ってしまいました。
降りてみたけど、めぼしいキズや異常はなし。
底はガリガリだろうけど。

擦った直後



3000円も通行料金を取るのだから、道路管理は
しっかりやってもらいたいものです。

霧も立ち込めてきたので、紅葉狩りもそこそこに下山。

でも山頂近くは緑と紅葉のグラデーションが
ステキでした。



関ケ原ICから彦根ICへ高速で移動です。
快適に走っていたら、道路一面にガラスのようなものが
落ちています。

後続車もあるので、避けきれず、若干スピードは落とし
ましたが落下物を轢きました。
「バーン」とすごい音がしました。

取りあえず、そのまま彦根で降りて、クルマを確認すると。
フロントバンパー、目立った傷なし。
左サイド、異常なし
リア、異常なし
右サイド、異常な・・・、ギャー、サイドステップが割れてるーー


これは伊吹山で撮った最後の画像。
まだサイドステップが割れてないでしょ?


伊吹山でダメージを負い、落下物を踏んでとどめをさしたみたいです。
本来サイドステップに並行に取り付けられるリフトサポートという
部品が衝撃で斜めになって、サイドステップを押し、割れたみたい。
手でリフトサポートを簡単にはずすことが出来ました。
(2枚目の画像で地面に転がっているパーツがリフトサポートです)

ちょっと周辺のファスナーが緩んでいたので、応急処置。

幸い、警告灯も点灯しないし、走行にも全く支障なし。
高速走行でも、ブレなども一切なし。
破損状況よりも、1日に2回もこんな不運が訪れたことがショック。
いや、納車日のエンジンチェックランプ点灯も入れたら
立て続けに3回か・・・。

きっと何かが憑いてるもかも知れない。
オープンで乗ってたら、助手席に青白い顔をした女の人が・・・
なんちゃって。
ま、美人なら歓迎しますけど。
お祓い行ったほうがいいかなー。

Posted at 2016/11/13 22:56:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 335iカブリオレ | 日記
2016年11月12日 イイね!

コーディングを初体験

以前から興味があったのがコーディング。
コーディングとは車体のコンピュータの中にある、日本
仕様では標準になっていない機能を呼び出し、その機能を
追加するもので自分でやっちゃうツワモノもおられるようです。

昔はその仕向地ごとに専用の部品を取り付けていましたが、
21世紀の今や、部品は共通で設定はコンピュータに
なっているんですね。

1項目5000円ぐらいでやってくれるお店が多いのですが、今回
御世話になった、彦根のRAIKO(ライコウ)さんは、メニューの
中の一部を除いては、上限10,800円で設定されているので、
オトクです。


今回お願いしたのは、以下のメニュー

・デイライト設定

・メーター常時点灯

・ドアミラー自動格納
*ロックすると自動でドアミラーが格納
・ワイパー自動収納
*ワイパー作動中にエンジンを切っても、ワイパーが格納
・デジタルスピード表示
*メーター内にデジタルで速度表示
・ドアオープン時のオートクローズ有効化
エンジンを切って、ドアを開けてもパワーウィンドーが作動
・シートベルトアラーム音消去
・ヘッドライトウォッシャー非作動
意図せずヘッドライトウォッシャーが作動して汚れないように
・ヘッドライトウォッシャーの機能を停止
・フォグランプLED対応
フォグランプをLEDに換えても、警告等が点灯しないようにする。
(キャンセラー不要)
・ディスクレーマー
エンジン始動時にi-driveに警告画面が出てこないようにする。
・コンフォートイジェクト
エンジンをボタンで切った後、キーをすぐに抜くことができる。
(本来はボタンを押してから、キーを押す)


さすがは彦根、ひこニャンがいます。


外観は全く変わりませんが、自分だけの?仕様になって
満足です。

ついでに?フォグランプをLEDに交換してもらいました。


RAIKOさんでの作業は全く問題なかったのですが、行く前に
事件が2回起こりました。
それはまた次回・・・。



Posted at 2016/11/12 01:52:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 335iカブリオレ | 日記
2016年11月07日 イイね!

納車された直後に・・・

オープンでおっかなびっくり家路につきました。
まぁ、フツーに走れるが、DCTのシフトノブがまだよく
わからないのとi-driveをいじりながら、のんびり帰宅。
その後、近場をドライブしてたら、いきなりエンジン
チェックランプ点灯。

ガソリン残量の警告も出ていたので、ガソリン入れたら
治るかもと思って給油するも、やっぱり点灯。

ディーラーに電話すると、担当セールス氏も「ええーー」
すぐにディーラーへ逆戻り。

さっきまで調子に乗ってた、さすがは○○せの担当セールス氏、
日本で10本の指に入るマイスター氏もショールームに入ったとたん、
「申し訳ございません!!」
もう彼らから冗談は出なくなっちゃいました。
まぁ、そこは笑って許しましたが・・・。

早速調べるとマフラーが高温になったというログがあったものの、
走行には全く支障がないとのことなので、今度点灯したらじっくり
点検してもらうということでエラーログを消してもらって、
帰ることにしました。

で、その足でいつもの主治医の下で初モディファイ。

電球色のイカリングを


クラフトマンのエンゲリヒトにソッコー交換。

向かって右がLEDです。

一気に白いイカリングになりました。

やっぱりイカは白くなくちゃ。

ガレージに戻って、クルマを眺めて
うっとり。



このクルマ、やっぱり色っぽいなー

どっと疲れた納車1日目でした。





Posted at 2016/11/07 23:13:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 335iカブリオレ | 日記
2016年11月06日 イイね!

335iカブリオレ納車されました

商談成立すると、あっという間に納車の運びとなり、ディーラーに
赴きました。

納車スペースに佇むわが335iカブリオレ。

前見た時の養生テープを貼られた姿からは見違えるほど
きれいになっていました。

ひととおりの納車時の説明を受けて、車検整備の内容を
聞いてビックリ。
タイヤ4本は商談に入っていたが、BMW承認のコンチネンタルの
新品に。

エンジンオイル、エレメント、ブレーキオイルは言うに及ばず、
リア・ブレーキパッド、左のパワーウィンドゥ・モーター、
センターマフラー、極めつけは、DCTのガスケット交換。
このクルマの商売はずばり赤字だそうです。
これで、1年または20,000キロの保証つき。
赤字ついでに気になっていた、モールのウロコをサプライズで
きれいさっぱり落としてくれていました。

すごく感動!!この店で買ってよかった。
少々高くてもやっぱりディーラー認定だなって思いました。
「さすがヤナセさんだねー」というと、○○せという苗字の担当
セールス氏が「コロ衛門さん、そこはヤナセでなくて○○せと
言って欲しかったですね」なんていう冗談も。

続いて、サービス担当も紹介してもらいました。
彼は、担当セールス氏曰く、BMW本社のマイスターの資格を持ち、
日本では10本の指に入る優秀な技術を持っているそう。
そんな担当セールス氏とサービス氏に満面の笑みで見送られて、
ディーラーを後にしました。

受領したときのメーターは36138キロ。

ここから、335iカブリオレとの生活が始まった。

ところが・・・。
Posted at 2016/11/06 04:06:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | 335iカブリオレ | 日記

プロフィール

フェラーリ550バルケッタ・ピニンファリーナ、 ポルシェ911カレラS、S2000、 JA11Cジムニーに乗っています。 ボディカラーは、白、銀、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2345
6 7891011 12
131415161718 19
202122 23 242526
2728 2930   

リンク・クリップ

みんカラ愛車登録から14年経過に思ふ・・・ダレモミンカラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 06:49:46
S2000中古相場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 07:23:03
車検ついでにクラッチも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 17:19:45

愛車一覧

フェラーリ 550バルケッタ ピニンファリーナ フェラーリ 550バルケッタ ピニンファリーナ
ピニンファリーナ70周年記念車として2001年 発売された448台限定のオープンモデル。 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初の911です。 V8ヴァンテージより新しく、でもクラシカルな 雰囲気、最後のNAと ...
ホンダ S2000 黄S2000 (ホンダ S2000)
発表された当時は興味もなかったのに 旧すぎず、エンスーなクルマを探したら 気になったS2 ...
スズキ ジムニー ドラえもん (スズキ ジムニー)
このライトコンペティションブルーに一目ぼれして買っちゃいました、2台目のJA11Cジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation