• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キヨさんのブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

八千穂レイク氷上走行会2025年

去年もお邪魔しましたが今年も参加してきました。

ピンボケしてますがー6℃でした。
高速での気温ですので山の上はもう少し低いかな。

去年高速インターの近くに道の駅ができたのでここで時間調整。
今までコンビニで時間調整してたので気が引けたんですが気にせず駐車できてしかもファミマ併設なので食料調達も出来てとても便利になりました。

写真撮り忘れたのでHPより拝借。

湖面到着

朝のうちはー8℃くらい?都内から比べると結構寒いです。

晒の動画1

朝一は走行路に雪が残っているので結構グリップしてました。

晒の動画2

お昼過ぎの走行。
タイヤで磨かれて湖面はツルツル。うまく歩かないととコケます(^^;

日中は気温が上がりそうでしたので開始時間を30分早めたので13:30には走行終了。
で、早く終わったのでENDLESS 130 COLLECTIONへ行ってきました。

同行した友人は旧車好き&初めて訪れたのでテンション爆上がりでした
楽しめたようでよかった(^^)

帰りの関越も渋滞なしで18時過ぎには帰宅出来ました。
年々気温が下がらなくなってきてるみたいで開催期間も短くなってきてるような・・・
まだまだ続けられると良いですねぇ。

Posted at 2025/01/28 10:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボⅨ | クルマ
2025年01月19日 イイね!

新春ツーリング

日曜日Dラー主催のTRGに行ってきました。

海老名SAに集合

8:30集合なのにほとんどの方が8時前には集まってました。
皆さん早いですねぇ(^^;

海老名SAのGS

ハイオク212円とか・・・
今後もっと高くなるんですかねぇ??困ったもんです(;´Д`)

うるおいていという富士宮焼きそばのお店でお昼。




焼きそばとねぎねぎをいただきました。



昼食後は三嶋大社で御祈祷していただきました。

今年も事故無いように(-人-)
Posted at 2025/01/20 11:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW Motorrad | 日記
2024年10月15日 イイね!

山口九州TRG<動画追加>

9月の三連休はに行ったのでこの三連休は西に行ってきました。

今回のプランはこんな感じ。
山口県の毘沙の鼻に行って本州最西端到達証明書をもらう。
九州の最北端に行く。
九州の最東端に行き到達証明書をもらう。
阿蘇山の火口を見てくる
大観峰展望所に行ってみる
長者原の道標撮ってくる
狭霧台に寄る。
和歌山県の潮岬に行って本州最南端到達証明書をもらう。
赤福氷を食べに行く

1日目
前回同様金曜夜仮眠をとって土曜の深夜に出発。
最初の目的地である毘沙の鼻までのルートを検索・・・
(p1)
途中休憩を入れて13時間くらいですかねぇ。 
ってかこの時間で渋滞19kmってなに?(^^;

出発から4時間くらいで岡崎SAに到着。最初の給油する。


出発から6時間半で宝塚北SA。

ここで大体半分くらいですかね。
ついでに朝食(三元豚丼)を取りました。


出発から13時間で第一目的地に到着。

バイクを止めようとしたら意外に傾斜があり足がつかずに立ちごけorz
長距離走行で注意力が落ちてたかなぁ。
近くにいたバイク乗りの方が起こすの手伝ってくれました(感謝)
起こした後傷のチェック・・・
ハンドルエンドに傷

エンジンガードのガードに傷

パニアケースに傷

どれも大したことなさそうなのでヨシとします。
いやできねーだろ(;´Д`)

<10/17追加>
晒の動画

いやぁ やってしまいました(;´Д`)
東京からの自走で疲れてたからか、駐車場が傾斜してるのに気が付かず足を出したら届かなくてそのままゴロリ。
けがはないのでご心配なく(^^;
***追加はここまで****

関門橋近くにある観光情報センターに移動。

写真に写ってませんが右側に観光情報センターがあります。
本州最西端到達証明書げと!!


壇ノ浦PAからの関門橋。本州と九州の間ってかなり狭いですよねぇ。

関門橋を渡って九州に上陸。九州最北端に向かいます。
と言っても特に碑的なものがある訳ではありません。
ほんとの最北端はコンテナターミナルの敷地内にあるので立ち入ることは出来ず門の前で撮影。


今夜泊まる別府に移動。
今回もバイカーの味方、快活CLUBに宿泊(^^) ほんとどこにでもあるなぁ。

別府タワー 結構人居ました。


折角なので別府市内で飲むことに。
チョロ松 んん?おそ松くん?

なかなかの人気店らしく、ワタクシメが入った時点で満席になってしまいました。ギリセーフ
まずは生をいただき

鶏たたき

豊後サバの琉球

豚天

〆にかも吸そば入り

美味しゅうございました。

2日目
4時出発で鶴御崎に向かいます。
朝早いのは折角なので日の出を見たかったから。
到着と同時くらいに日の出(^^; 間に合ってよかった。



砲台跡や防空壕など大戦の跡が今も残ってます。


つづいて展望ブリッジへ。
鶴御崎から少し戻ったところにあるのですが駐車場から500mくらい山道を登っていくので結構疲れました。


鶴御崎の散策もしてたので朝のうちに体力を奪われました(;´Д`)

九州最東端到達証明書をもらいに佐伯市観光案内所へ。

この証明書は佐伯市が独自に発行してるものらしいのでここに来ないとげと出来ないとか。
これで九州四極制覇しました。
最南端最西端は盆休みにげと済み。

次に阿蘇山へ向かった・・・のですが、山頂駐車場に向かう車で渋滞(;´Д`)
上り坂でストップ&ゴーがさすがにきつくなったので途中でUターン。
大観峰展望所に向かいます・・・がこちらも駐車場渋滞がすごくて断念。
狭霧台も車バイクでごった返してたのでスルー
長者原道標で記念撮影して別府港に戻りました。


行きは自走で九州まで来ましたが帰りはさすがにきついかなと思い大阪までフェリーを使うことにしました。

乗船して速攻で大浴場→レストランに向かったのですんなり夕飯にありつけました。

盛り付けがへたくそですみません(^^;
大盛に見えますが朝ローソンのパン1個だけだったので±0?
部屋に戻ったら疲れが出たのがすぐ寝ちゃいました。
4時には目が覚めちゃいましたがね(^^;

3日目
5:15ごろ明石海峡大橋の下を通過するとあったので5分前にデッキに出てきたのですが既に後方・・・

次からは10~15分前には出てきた方が良さそうですね。
もしくは備え付けのテレビで4ch(船首モニター)をチェックしておくとか。

6:35定刻通り大阪港に着岸しましたが、バイクは一番最後なので下船したのは7:00くらいでしょうか。
本土最南端の潮岬に向かいます。海沿いだからか風が強かったです。

ここの到達証明書は潮岬タワーの入場券を兼ねているので購入。

ついでにタワーに登ってみました。

風が強くて飛ばされそうになりました。


最後に伊勢神宮・・・近くの赤福内宮前支店で赤福氷で盆をいただきました。
日中は結構暑かったのでまだ赤福氷あって良かったです。


で帰りは・・・なんですが、
前回鳥羽から伊勢湾フェリーを使ったので今回は普通に高速で帰ろう(伊良湖港から東名インターまで地味に遠いし)としたのですがこれが大失敗(;´Д`)
四日市JCT付近の渋滞を皮切りに伊勢湾岸道の豊明付近で事故渋滞13km70分
バイクだからすり抜け~って行きたかったんですが、ワタクシメのバイクは左右のパニアケースが結構出っ張っているので横の車に引っ掛けないように走らなければならないのでなるべくすり抜けはしないようにしてもろ渋滞にはまってました。
やっと抜けたと思ったら今度は東名のorz

途中静岡SAで最後の給油。自分にも補給。

足柄で時間調整してなんとか日付が変わる前に帰宅出来ました。

1日目1162km、2日目370km、3日目839km、合計2371km(フェリーは含まず)でした。
最後は疲れましたが今回も楽しいツーリングでした。

大まかな走行ルート

伊勢湾フェリー(赤矢印のところ)乗ってれば少なくとも近畿中部の渋滞は回避出来たかも

そうそう、本州の最南端と最西端はげとしたんですが最北端と最東端は?
最北端は9月の青森道南TRG時に大間でげとしてるのですが到達証明書をもらってくるの忘れたんです。
さらに郵送での受付もしてますが日付&ワタクシメが入った写真を撮ってなかったのでダメっぽい感じかと。
なので最北端はもう一度行かないとなりません。
その際到達難易度が高いと言われてる最東端にも行ってこようと思います。

いつになるかなぁ(^^;

Posted at 2024/10/15 17:24:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW Motorrad | 日記
2024年09月18日 イイね!

青森道南TRG 3日目

3日目

AM0時に青森到着

行きもそうですが、バイクは最後の下船なので大体着岸から20分くらい遅くなります。
なので現在時刻0:17(;´Д`)

昨日と同じネカフェで仮眠


4時に出発し7時過ぎに恐山到着


三途の川


川の水が硫黄のせいか緑がかった乳白色してます。


菩提寺


硫黄臭がすごく、ところどころ煙が出てます。



なんだか現世じゃない感じがします。

虫と鳥の声しか聞こえず、しーんとしてました。


恐山を後にし大間に向かいます。
県道4号むつ恐山公園大畑線・県道284号あすなろラインとなかなかのくねくね道を走り大間着。
早速朝飯兼昼食


三色マグロ定食+マグロのから揚げ

美味しゅうございました。

お店のすぐ近くにある本州最北端の大間崎へ。

これで本州の残り三極も行かなきゃならなくなった??(^^;

この時点でAM10時
これから東京へ戻ります。

途中眠くなっちゃあコーヒーブレイクでコンビニ休憩

七戸北ICから高速乗り東北縦貫・八戸道を通り途中折爪SAで休憩。

ここサービスエリアですがミニストップしかなくGSもレストランもなくかなり小規模。
海老名SAとか足柄SAとか見慣れてるとある意味新鮮かな。

安代JCTで東北道に入り仙台南部道路・仙台東部道路をへて仙台空港ICへ。
仙台(菅生も)に来たら寄りたいたんとろで牛タンをいただく

特上しお定食
美味しゅうございました。

仙台まで来たらもう帰ってきたのも同然なんですが一応渋滞確認・・・

あれ?東北道渋滞してる(゚д゚lll)
ってことで常磐道で帰ることに。どのみちその方が高速入口も近いしね。
中郷SAでトイレ休憩してそのまま南下。

予定ではてっぺん過ぎるかなと思いましたがPM10時前に帰宅。
お疲れ様でした。

今日の走行距離

1408-400.4=1007.6km
3日間合計で2291.4kmでした(^^;

全ルート

下北半島の行き帰りと帰りの常磐道と一部ルートが違いますが大体こんな感じでした。
Posted at 2024/09/18 09:52:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW Motorrad | 日記
2024年09月17日 イイね!

青森道南TRG 2日目

2日目

青森2:30発→函館6:10着のフェリーに乗るため1時過ぎにネカフェを出発。
5・6分でフェリーターミナルに到着。


定刻通り出発

2時間強仮眠をとったらもうすぐ函館港でした。


函館上陸

んん?ひんやりしてる? 気温18℃(^^;
夏用のメッシュジャケットではさすがに寒いので上にカッパを着て防寒します。

北海道最西端の尾花岬に向かいます。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが尾花岬までは陸路が無いため行くことが出来ません。
なので岬が望める所からの写真を撮って行ったことにします( ̄▽ ̄)

ちょうどバイクの右ミラーの上辺りが尾花岬です。

道の駅北前船松前

の中にある、うみかぜ食堂


折角なので生うに丼をチョイス

もうそろそろシーズンも終わりますねぇ(;´Д`)

生うに丼の余韻をかみしめつつ次の目的地白神岬へ。

北海道最南端げと。

そういえばこの辺って青森県の大間より緯度的に南側なんですよね。

GWに北海道最北端(宗谷岬)と最東端(納沙布岬)はげとしてるので
これで北海道四極制覇です(^^)

次に青函トンネルの北海道側を見に行きます。
見学塔のある道の駅しりうちに行く途中に撮影ポイントらしい建物が・・・

あったんですが、入れ無くなってましたorz


道の駅しりうちの展望塔からの景色
青森側の見学塔よりトンネルまで距離が遠い


で、時間を気にしてたわけでは無かったんですが、
こちら側でもちょうど新幹線が通過するのを見ることが出来ました。


函館市内に向かいますがフェリーの時間までかなり余裕があるので寄り道

新函館北斗駅
ここから東京(厳密には九州?)まで続いてると思うと感慨深いですね。

まだまだ時間があったので早めの夕飯にラッキーピエロ


ナンバー1セットをチョイス。

チャイニーズチキンバーガー


20:15発→0:00着のフェリーで青森に戻ります。


さよなら北海道また来る日まで(^^;マタコノネタ


今日の走行距離400.4km


つづく
Posted at 2024/09/17 17:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW Motorrad | 日記

プロフィール

「なんとニアミスでしたか‼︎
ちなみに今日は函館で泊まりです^ ^;」
何シテル?   04/30 17:08
'25/6/5現在 16輪(4+4+4+2+2)、15人(5+2+4+2+2)乗り生活中。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

LISEN magsafe 車載スマホホルダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 13:25:11
TMAC 
カテゴリ:車関係
2013/11/06 16:11:14
 
Rink's (リンクス) 
カテゴリ:車関係
2011/10/25 17:14:58
 

愛車一覧

アルピーヌ A110 高山さん (アルピーヌ A110)
グーグル先生でアルピーヌを訳すと高山(^^; A110Sなので高山S(たかやまさん)かな ...
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
友人から譲り受けてエボに復帰。オド94150km 吸気:HKS・リンクスオリジナルイン ...
ホンダ CBR250R ニハリ (ホンダ CBR250R)
CBR250RハリケーンⅡこと通称ニハリ。 昭和と平成の狭間で生まれた不遇のモデル。 1 ...
BMW R1250GS BMW R1250GS
R1250Rから乗り換え。 5年は乗るつもりでR1250Rを買ったんですが、またしても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation