• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"エクシーガtS (年改区分:Eタイプ)" [スバル エクシーガ]

整備手帳

作業日:2013年4月30日

[自作] PET樹脂+LED製 ドアミラースイッチ照明(Vol1.材料選定編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
エクシーガのドアミラースイッチに、透明樹脂とLEDを組み合わせた自作の照明ユニットを取り付けしました。

純正(ノーマル)状態ではスイッチに透過照明は内蔵されていないため、夜間、狭い道でのすれ違いなど とっさにミラーを折りたたむ必要があるときに、手探り状態となってしまうため不便でした。

今回はDIY作業工程の「その1」として、透明樹脂の材料選定について紹介します。
2
透明樹脂材の第一候補としてアクリル板がありますが、まずはホームセンターで使えそうな透明樹脂の種類(材質、サイズなど)を確認します。

アクリル樹脂の他にPET樹脂が使えそうなことがわかりました。ただし、そのPET樹脂にも複数のバリエーションがあります。

そこで製品表示ラベルから、用途や特徴を読み取ることにします。
3
アクリル板とPET樹脂板について、製品表示ラベル比較してみました。

この段階では板厚はあまり気にせず、手に取って実際の透明度を目視確認したり、加工性や要注意点など材料によって決まってくる特徴(または制約事項の有無)を確認します。

左画像の(1)はアクリル材、(2)はPET樹脂の透明調、(3)はPET樹脂のガラス調、そして(4)は表面硬化処理を施したアクリル材です。
4
前述の 画像3 に示した4種類の材質について、具体的な特徴が記載された表示ラベルです。(1)~(4)の番号割り振り(=材質の並び順序)は、上記画像3のそれと変わりありません。

(1)アクリル : 適用温度 -60℃~80℃(公称値)
(2)PET樹脂:   〃    -20℃~65℃(公称値)
(3)  〃      〃        〃
(4)MR板  : 硬度6Hだが熱曲げに適さず

スペックはPET樹脂よりもアクリルの方が有利ですが、適用部位(ドアミラーSW)は夏場も直射日光が直撃する場所ではないため、実用上は上限~65℃のPET樹脂でも問題は無いだろう、と判断しました(材質的な変形耐力の実力値は、公称値よりも高いだろう、とも推定)。
5
上記画像4の右下(番号は(4))に示したアクリルMR板は、溶剤タイプの接着剤では接着できないこと、また熱曲げ加工ができないことの記述がありました。

透明樹脂板は、ドアミラースイッチに合わせて型取りしたあとに「曲げ加工」するつもりでしたので、この時点で材料(4)は不適と判断しました。また、同じPET樹脂同士では、(2)の透明調の方が(3)のガラス調よりも透明度が高いように感じられましたので、スペックが同じなら(2)を選ぶことにします。

よって、(1)アクリル板 または (2)PET樹脂(透明調)が この時点での候補材になります。
6
そのほか、最初から着色されているアクリル樹脂もあります。例えば、画像に示すものは「ブラウンスモーク透明」、「蛍光黄緑透明」 です。

しかし透明とはいっても、すでに着色されている時点で、(後から組み合わせる予定の)LED光の透過度が下がってしまう恐れが大きいことから、今回は却下することにしました。
7
結局、(1)アクリル板、(2)PET樹脂(透明タイプ)の中から、板厚t=1.5mm品をバリエーションに持っていたPET樹脂でドアミラースイッチ照明を自作することに決めました(アクリル樹脂のt=1.5mm品は、ホームセンターに在庫無しだったため)。

透明樹脂の厚みが薄すぎる(t=1.0mm以下)と、面取り部の発光面積が小さくなる恐れがあり、逆に厚すぎる(t=2.0mm以上)と、今度は操作スイッチが樹脂の厚みの奥に埋没してしまうため、発光性と操作性のバランスを考慮してt=1.5mmを選択しました。
8
早速、ホームセンターで調達したPET樹脂に対し、その板厚方向にサイドビューLEDを試験照射したみたときの様子が、左画像です。

狙い通り、LED光は透明樹脂の平坦な部分では透過し、端面で屈折・拡散により発光しているように見えることが確認できました。

以降の作業工程については、整備手帳「その2・切断加工編」 に続きます。→ http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/2329673/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントウインカーの電球交換

難易度:

マジカルヒューズ ナノブラック投入

難易度:

プローバ アイスメインヒューズ

難易度: ★★

ヒューズ全交換 結果報告

難易度:

オートプロデュースA3 ICE SBF

難易度: ★★★

エアフロセンサー清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 純正デカール表面のひび割れ皮膜を除去してみる(見栄え向上の一環) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8337537/note.aspx
何シテル?   08/18 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation