• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"エクシーガtS (年改区分:Eタイプ)" [スバル エクシーガ]

整備手帳

作業日:2014年4月30日

[純正流用+自作]Vol.6 エポキシ樹脂で接着、ワンオフブラケット製作(I/Cウォータースプレー)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
スズキ・カプチーノ純正ウォッシャータンクを流用して、エクシーガtS(EJ20ターボエンジン搭載車)にインタークーラー・ウォータースプレー・システムをDIY設置する際の作業記録です。

整備手帳 「Vol.5 アルミ板の曲げ加工と接着準備(→ http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/2810438/note.aspx )」 からの続きです。

画像は、型紙を元に曲げ加工したアルミ板に、スタッド代わりのボルトを狙いの角度で立てた完成状態(接着に2剤混合硬化型のエポキシ樹脂を使用)です。以下、順を追って画像で説明します。
2
エポキシ系樹脂GM-8300(2剤混合 硬化型、ヤフオクで購入)の準備状況です。

「灰色の基剤」と「黒色の硬化剤」を10:1の体積割合で混合します。すり切りのプレート容器(凹み)が10:1の割合になっていますが、この凹みのすべてを使い切ってしまうと、今回の用途に必要な分量以上の混合剤(バインダーとしてのエポキシ樹脂)を作ってしまうことになるので、それぞれの凹みのほぼ半分程度の体積を盛りつけて使用しました。
3
室温20℃前後では、基剤と硬化剤を混ぜても5~10分程度の作業時間(やや固まり始めるまでの初期時間)を確保できます。

ブラケット(B)部:あらかじめヤスリで表面性状を荒らしておいたボルトの頭を取り囲むように、混合したエポキシ樹脂を塗り込んでいきます。

私の場合、「アルミ板に山盛りしたエポキシ樹脂にボルトの頭を埋め込む」よりも、「ボルトの頭に少量のエポキシ樹脂を付着させた状態で、アルミ板に近づける」方が、位置決めが容易=狙いの位置からのズレを防ぐことができるので、後者の手順で作業しています(左画像の工程(2)→(3))。

位置決めが出来たあとは、アルミ板とボルト頭のスキマを周囲から盛り増しします(左画像の工程(3)→(4))。
4
エポキシ樹脂の硬化待ち状態(ブラケット(B)部)。

型紙(完成前イメージ)と比較し、施工違いが無いかどうかを確かめながら硬化を待ちます。左画像のブラケットでは、アルミプレートに対してボルトを垂直に立てれば良いので、特別な配慮は不要です。

作業後は約30分ほどで表面硬化しましたが、実際には1昼夜(24時間以上)放置してから使用に供します。
5
ブラケット(A)部の作業風景です。

ブラケット(A)部は、前述のブラケット(B)部とは異なり、スタッド代わりとするボルトは「接合面に対して角度を付けて」接着させます。

アルミ板の所定の位置に位置決めしてから、狙いの角度を形成するよう、ボルトを接合面に対して傾けます(接合面はエクシーガのエンジンルームでは鉛直方向のボディパネルと一体化し、左画像の工程(3)~(4)に示す平行面は、エクシーガのエンジンルーム内では水平着座面になります→実際の装着姿勢は、このページ末尾の画像8を参照)。
6
エポキシ樹脂の硬化待ち状態(ブラケット(A)部)。

ブラケット(A)では、斜めに傾けたボルトが硬化途中で倒れたりしないよう見張る必要があります。が、実際には精密ドライバーの先端にエポキシ樹脂を盛りつけてボルト頭に塗った時点で、(硬化はしていないが)すでに粘性が高めでしたので、作業後の硬化途中でボルトの姿勢が傾いたり倒れたりするようなことはありませんでした。
7
前述のブラケット(B)の硬化後の様子。

型紙でイメージした通りに成型できました。
(これをどのように使うのか?については、関連 整備手帳Vol.7 で紹介します。)
8
ブラケット(A)の硬化後の様子。

このように、アルミブラケットを引き起こした状態が実際の装着姿勢となります。ボルト改スタッドは、横から水平に生えたような状態とし、このスタッドに対して、同じく水平方向から「スズキ・カプチーノ純正ウォッシャータンク」が固定される構造です。


整備手帳 「Vol.7」 へと続く。
 ↓
2014-06-23(Mon.) : 更新
「Vol.7 ワンオフ・タンクブラケットの構成と組付け(→ http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/2824980/note.aspx )」 をアップロードしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

デュアルホーンの取付

難易度:

6回目の車検🔧

難易度:

バッテリー交換しました

難易度:

ラジエーターキャップ除電加工

難易度:

リヤ・フロント スタビブッシュ交換 152546km

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] テールカウルのリフレッシュその2・表面研磨からプラサフを吹いて ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8339136/note.aspx
何シテル?   08/20 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation