• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2025年6月22日

[CBR250Four]経年劣化で白濁化のリヤフェンダーをリフレッシュ(その2・水研ぎで汚れ落とし)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
既報の整備手帳: 白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その1・車体から取外し)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8300888/note.aspx からの続きです。

無事に車体から取り外すことができた無塗装樹脂の純正リヤフェンダー。ちょうどこの作業時間帯は西日を浴びることで、経年劣化による白濁化が激しく感じられます。

# 白い粉を吹き付けたワケでもなく、カメラの
# 自動コントラスト調整により、まるで白濁化
# が強調されたかのようなショットになりました。
2
リヤフェンダー「レス」の状態のCBR250Four (左側から)。

リヤフェンダーを取り外すと(デザインのバランス的に)不細工になるかと思ったのですが、意外や意外、スッキリした感じになって これはこれで 「アリ」 かな…と思いました。
3
リヤフェンダー「レス」の状態のCBR250Four (右側から)。

タイヤを覆っていた樹脂フェンダーが無いことで、リヤ周りが軽やかな感じとなり、機能喪失(※)は別として、デザイン的には悪くないような気もします。

(※)機能喪失
・リヤフェンダーという「泥除け」が無いことで、
 自車のリヤシート下などへの汚れ・ホコリの
 付着が防止できなくなること。
 (リヤホイール周りの整流効果も喪失。)
・特に雨天時、後続車への水ハネ・泥ハネが
 助長されて迷惑をかけてしまうこと。
4
こちらが単体になった純正リヤフェンダー(経年39年モノ)。

実は予備のリヤフェンダー(中古品)を Yahoo!オークションで落札済みではあるのですが、今回は、自車のオリジナルフェンダーそのものをリフレッシュ再生することにしています。

# 予備品は、万が一に何事かあった時の
# 「本当の予備」 として取り置きします。
5
リヤフェンダーの内側の様子。

内側も積年の泥汚れが付着していますので、これを機にしっかりと洗うことにします(→ 次の画像へ)。
6
CBR を新車で購入して以来、リヤフェンダーの 「内側」 を洗うのは今回が初めて。

最初は水をはじいてしまいますが、しっかりと水を当てて汚れを落としていきます。
7
最初はブラシを使っていましたが、結局最後は手洗いになりました。

フェンダーの内側の汚れ落としが終わったあとは、いよいよ外側(表面)の汚れ落としに進みます。
8
まず最初に、表面全体の汚れ落としを兼ねた水研ぎ(使用ペーパー: 番手#400)をします。

その後は、白濁層の皮むき(使用ペーパー: 番手#400→#320)に移る予定です(が、その工程は次の整備手帳 「その3」 にて紹介予定です)。
9
ペーパーを適度なサイズにカットして、フェンダー表面を水で流しながら表面に付着した汚れを落としていきます。
10
この段階では、白濁層の皮むきまでには至らず、フェンダー表面の 「地ならし」 といった感じになります。
11
汚れ落としをしている最中の様子。フェンダーの頂面(上方向)から下方を見下ろしたアングルです。

周方向(黒く見える部分)の表面汚れを落としたところ。その下(フェンダーの側面に相当)は、表面の油性が抜けて白濁化しているので、その後の皮むきが必要な状態です。
12
リヤフェンダーの表面全体を水研ぎして汚れを落としたところ。

チェーンカバーから上の部分(タイヤカバー部分)が水で濡れて黒く見えますが、乾燥すると白飛びします(→ 次の画像へ)。
13
S字フックを利用して、木に吊り下げて水切り→乾燥させている最中の様子。フェンダーの表面全体の汚れ落としが確認できれば、次の工程として 「白濁化した表面層の皮むき」 を予定しています。

# フェンダーの左となりに吊り下がっている部品
# は、モンキーR のリヤマフラー(※)です。
# モンキーR と CBR のメンテを両方実施中です。

(※)参考:
[モンキーR改] 路上復帰への道56_マフラー本体その4(黒色スプレーで耐熱塗装仕上げ)の巻→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8292153/note.aspx

「リヤフェンダーをリフレッシュ・その3」 に続く。
 ↓
2025-07-20(Sun.) : 更新
[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その3・白濁層の皮むき)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8303863/note.aspx をアップしました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(そ ...

難易度:

[CBR250Four] リフレッシュ済みステップホルダー・サイドグリップ・グ ...

難易度:

[CBR250Four] 右ピリオンステップの再生・取付(サビ取り→防錆→As ...

難易度:

[CBR250Four]経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その ...

難易度:

[CBR250Four] タンデムステップ(リヤ乗員用ピリオンステップ)がサビ ...

難易度:

[CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 右ピリオンステップの再生・取付(サビ取り→防錆→Assy化→部 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8331665/note.aspx
何シテル?   08/14 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation