• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2025年6月29日

[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その3・白濁層の皮むき)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
既報の整備手帳: 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その2・水研ぎで汚れ落とし)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8301533/note.aspx からの続きです。

経年劣化した無塗装樹脂のリヤフェンダーは、たとえ表面の汚れを落としても、表層の白濁化した部分が残ってしまいます。

白濁化した表層では、油分が飛んでいるだけでなく、紫外線によるマイクロクラックが発生していると考えられる(>光が乱反射して白く見える)ので、この白濁層を除去してから塗装に臨みたい。
2
そこで、今度は番手が#320のペーパーやすりを使って、物理的に表層の削り込み(皮むき)をします。

※実際に「皮」があるわけではありませんが、
  ここでは白濁化した表層を取り除く意味で
  「皮むき」という表現を用いることにします。
3
今後の仕上げの姿として、無塗装樹脂用の黒色スプレーを塗布する予定です。

そのため、タイヤ&ホイールカバーの部分だけでなく、チェーンカバーのタイヤ側など 装着後に目に触れる可能性のある部位は、全体として 「皮むき」 をしておきます。

「皮むき」 をするにつれて、剥離した白濁層が白い粉末状となって遊離していきます。遊離粉末はやすりの目を詰まらせるので、都度、新しい面でやすり掛けしていきます。
4
フェンダーの締結部周辺は凹凸のある樹脂型ですが、この部分も根気よくペーパーやすりで削って、白濁層を除去していきます。
5
左の画像は、フェンダーの右側面をやすり掛けしているところです。

白濁層は、当初、側面全体に及んでいました(前述の1枚目の画像をご参照)。いま、この白濁層を少しずつ追い込んで、次第に除去していきます。フェンダーの上に載っている短冊は、適当なサイズにカットしたペーパーやすり(#320)の使用後の姿です。
6
一つ前の画像に対して、白濁層を追い込んで表層の除去を進めているところ。

「皮むき」することによって、紫外線による劣化の影響を受けていない樹脂の内部層が露出されていきます。
7
さらに 「皮むき」 を進めて、側面全体の白濁層を除去したところ。

こうした作業は地道な手作業になりますが、ターゲット(今回はリヤフェンダー)を自分の目で観察しながら、「やり残しはないか?」 「目残りはないか?」、対話しながらDIY作業を進めることができます。
8
アングルが変わって、こちらはフェンダーの左側面です。

タイヤ&ホイールカバーの部分に、白濁化した表層が残っている様子が分かります。39年間におよぶ経年劣化での白濁層はガンコなので、市販の樹脂復活剤では手に負えない状態になっていると考えます。なので、今回のリフレッシュの際には 「皮むき」 が必須と考える次第です。
9
「皮むき」 を進めているところ。
一つ前の画像に対して、白濁部分が狭まってきました。あともう一押しです。
10
樹脂リヤフェンダーの左側全体の 「皮むき」 を終えたところ。
11
次は、ストライプテープ(赤ラインテープ)を剥がします。

このストライプテープは、CBR250Four を新車で購入した1986年当時、DIYでリヤフェンダーに貼り付けたものです(同様なラインテープは、サイドカウルやフェアリングにも貼っています)。なので、このストライプテープも経年39年モノになりますね。

記憶によると、京都の深泥池付近にあった 「小林ドライブショップ」 さんで購入したテープだと思います。残念ながら、同店は操業55年の後、2022年に閉店されてしまったようですが…。
12
名残惜しいのですが、フェンダーのリフレッシュのためには止むを得ません。

約39年もの間、剥がれずにフェンダーに張り付いていてくれたストライプテープを、私自身がDIYで剥がします。
13
ストライプテープを剥がした跡地にもペーパー(やすり掛け)を施して、樹脂リヤフェンダー全体の 「皮むき」 が完了しました。

このあとは、引き続き スポンジ研磨シート(#1200~#1500相当)で樹脂の表面を均(なら)し、研磨の目残り(研磨スジ)を消し去るように仕上げる予定です。

「白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ・その4」 に続く。
 ↓
2025-07-21(Mon.) : 更新
[CBR250Four] 経年劣化で白濁化のリヤフェンダーをリフレッシュ(その4・研磨と破損部接着)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8305511/note.aspx をアップしました。
 

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 白濁化したリヤフェンダー の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

[CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜 ...

難易度:

[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(そ ...

難易度:

[CBR250Four]経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その ...

難易度:

[CBR250Four]経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その ...

難易度:

[CBR250Four] タンデムステップ(リヤ乗員用ピリオンステップ)がサビ ...

難易度:

[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(そ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 左右サイドグリップのリフレッシュ(サビ落とし→防錆→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8328938/note.aspx
何シテル?   08/12 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation