• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2025年6月30日

[CBR250Four] 経年劣化で白濁化のリヤフェンダーをリフレッシュ(その4・研磨と破損部接着)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
既報の整備手帳: 白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その3・白濁層の皮むき)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8303863/note.aspx からの続きです。

無塗装樹脂の白濁層の皮むきが終わったので、今度はその表面を 「地ならし」 します。具体的には、スポンジ研磨シート(後述)を使うことで、ペーパーやすりによる 「皮むき」 の目残りを平滑化します。

最終的に無塗装樹脂用の黒色スプレーで塗装仕上げをする計画ですので、その 「足付け」 の意味合いです。
2
スポンジ研磨シート(※)の詳細については、既報のパーツレビューをご覧ください。

(※)ご参考: パーツレビュー
藤原産業(株) E-Valueスポンジ研磨シート(#1200-#1500相当、表面仕上げや塗装の足付け用)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/13544392/parts.aspx
3
スポンジ研磨シートを、素手で扱いやすいサイズにカットします。
オリジナルの、おおよそ1/4サイズ(約5cm×7cm)にカットしました。
4
これまでのペーパーやすり(番手は#320)の加工目の目残りを均(なら)していきます。

今回は番手が#1200~#1500相当なので、スポンジ研磨シートの削粉が細かく目詰まりしやすいため、適度なタイミングでシートの詰まりを払うようにします。

# 今回は水研ぎ(湿式)ではなく
# そのまま(乾式)で使います。
5
経年39年の無塗装樹脂リヤフェンダーの表面全体を、スポンジ研磨シートで均したところ。

この研磨シートで仕上げたあとの表面が、塗装前の 「足付け」 状態になりますので、やすり掛けの目残り(研磨スジ)が無いように注意します。
6
ところで、いつの頃からか、純正のリヤフェンダーには破損痕があります。

左の画像で、黄色の○印を付けた部分が破損して(裂けて)いるのです。私自身は まったく覚えがなく、「いつの間にこうなったのだろう?」 という感じなのですが、黒色で全体を塗装する前に 簡単な補修を入れておきます。
7
当該部位は 「粗く裂けた」 状態ですので、樹脂用の接着剤を塗って固定する(開かないようにする)ことにします。

直前の工程では、前述のスポンジ研磨シートで樹脂表面を細かく研磨した段階でしたので、まずは当該部を脱脂・洗浄します(研磨粉の排除)。その後、接着剤が周辺に流れ出ないようにするためのマスキングテープ貼り(土手造り)をします。
8
フェンダーの裏側(内側、タイヤ&ホイール側)にもマスキングテープを貼って、塗り面から裏側に接着剤が 「抜け落ち」 しないようにしておきます。
9
当該部の近接画像。

破断面のスキマ(フェンダー側とチェーンカバー側の亀裂幅)が大きめですので、この部分を樹脂用の接着剤で埋めます。埋めたあとの表層は、「できなり」 にしておきます(要すれば、乾燥後に削ります)。
10
使用する接着剤は樹脂用を謳うもので、PP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)にも使える接着剤(※)です。

(※)ご参考: モンキーR のパーツレビュー
セメダイン(株) セメダイン SUPER X Hyper ワイド(プラスチック対応 弾性接着剤、20mL、色調:透明)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/13459348/parts.aspx
11
接着剤を塗ったあとに整形するつもりでしたので、ここでは思い切って、接着剤のチューブからダイレクトに塗り盛りしています。
12
接着剤を破損部にダイレクトに塗り盛りしたあと、亀裂のスキマ内にも接着剤が入り込むよう、ヘラで押し込むようにします。
13
亀裂の間(スキマ)を含め、破損部に樹脂用接着剤を塗ったところ。

多少 ハミ出た部分は、乾燥後にカット(剥がして整形する)予定です。なお乾燥後は、残った接着剤部分を含め、上から黒色スプレーで塗装する予定です。

「白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ・その5」 に続く。
 ↓
2025-07-22(Tue.) : 更新
[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その5・ラベルの保護)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8307188/note.aspx をアップしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[CBR250Four]経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その ...

難易度:

[CBR250Four] タンデムステップ(リヤ乗員用ピリオンステップ)がサビ ...

難易度:

[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(そ ...

難易度:

[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(そ ...

難易度:

[CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜 ...

難易度:

[CBR250Four]経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(2)アクシデント→プラサ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8323632/note.aspx
何シテル?   08/08 00:03
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation