• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"モンキーR改(2種登録)" [ホンダ モンキーR]

整備手帳

作業日:2025年4月11日

[モンキーR改] 路上復帰への道18_破損したウィンカーステーを補修するの巻(中編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
路上復帰への道17_破損したウィンカーステーを補修するの巻(前編)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8190011/note.aspx からの続きです。

モンキーR の車体から純正ウィンカーの筐体(と破損した樹脂ステーの残り)を取り外す作業と前後して、室内保管していたウィンカーレンズを探し出します。
2
約20年間、室内に(保管という名の)実質は放置をしていたのですが、行方不明になることもなく、見込みの場所から無事にウィンカーレンズを探し当てることができました。
同時に当時、交換しようと準備していた新品の電球(WB17、12V/8W)もセットで見つけました。

さらには、モンキーR/RT のサービスマニュアルも発見しました。これがあれば、(今となっては)いろいろな不明点も調べることができます。
3
こちらが、室内保管していたウィンカーレンズです。赤丸で囲った部分で破断しています。

当該部分は樹脂ですが、破断面はミクロ的には凹凸のある起伏に富んだ性状で、シワの間隔も広めであることから、一発破壊であった(疲労によるものではない)と推定します。

# 金属ではなく樹脂の破断面ですが、
# ほぼほぼ上記の破断ストーリーかと。
4
さて、車体の整備に場面を戻します。

画像は、ヘッドライトユニットを筐体から取り外したところです。筐体の中には、灯火類を含む電装品のコネクタ類がまとめられています。
5
が、この状態を見て気分はゲンナリ…。
赤色のハーネスは、当方が当時、DIYで引き直した or 追加した分岐線です。

具体的には、ワンオフのインパネにマウントさせるためのターンシグナルランプ(モンキーR は左右で共通(1個)のところ、左右で独立して点滅する方式(2個)に変更したもの)、ニュートラルランプ、ハイビームランプを新設または置換した際の追加ハーネスなのです。
6
ヘッドライトの筐体の裏側から出ている、純正ハーネス&DIY追加ハーネスの状態。

この中から、今回補修するフロントRH(右前)のウィンカーハーネスのみを選別して引き出すことは、手間がかかると判断。やむなく、(ハーネスを含めた)ウィンカーの筐体を車体から切り離すことは断念。ヘッドライトを元通りに組み直します。

代わりに、ウィンカーの筐体を車体側に残したままで、破断した樹脂ステーの補修を行うことに方針転換しました。
7
こちらが、車体側に残っていたウィンカーの筐体と、破断した樹脂ステー(の残り)です。

# 画像では、両者は一体に重なっています。
8
筐体から、破断した樹脂ステーを切り離したところ。

樹脂ステーには穴が設けられており(いわゆるバカ穴)、その穴が筐体側のボス部(めねじを形成している円柱状の低い突起)に勘合したうえで、タッピングねじで共締めされる構造です。
9
破断してしまった樹脂ステーと、室内に取り置き保管していたレンズ部分とを、お互いに突き合わせしているところ。

「ステー側の破断面」と「レンズ側の破断面」は、鏡像の関係でピタリと一致します(ので、ステーは この向きで接合し補修する必要があります)。
10
別アングルから撮影。破断したステーを、レンズ側の筐体に突き当てた状態です。この状態を復元できるように補修します。

自宅には、補修後の強度に優れるであろう「プラリペア」があるのですが、今回は(実用強度を確保できる程度の)簡易的な、接着剤による補修(※)とするつもりです。

# 費やす工数が少なく簡単に仕上がる割りには、
# 必要十分な強度が得られるであろう手法。
# …という意味。
11
レンズの筐体を、ウィンカー本体側の筐体に「差し込んだ」状態。

もしも破断した樹脂ステーを、レンズ側を一周する形で接着剤で塗って固めてしまったら、「レンズ側の外周」が膨らんで「本体側の内周」に収まらなくなってしまいます。
12
したがって、破断したステーに接着剤を塗っても良い範囲は ほぼ限られて、
 ・ステーの内周側ではなく外周側
 ・その外周側も、ステーの幅以内
となります(次の画像へ)。
13
「破断した樹脂ステー」と、「レンズ側の筐体」との間に接着剤を塗っても差し支えない範囲は、左図に示す範囲となる…と考えます。
14
別アングルからのショット。

接着剤が片持ち(破断面に対して外側に盛って、内側には塗れない)となってしまう点は強度的に不利ですが、万が一に備え、接着後は「本体側の筐体」に「レンズ側の筐体」を差し込みする境界円周上に、脱落防止用のテフロンテープでも巻いておこう…と思います。
15
ここから先は、樹脂ステーをレンズ筐体に接着する様子です。
接着剤は、家にある手持ちのセメダイン・ハイスーパー5を利用します。これはごく最近開封したもので(長期保管品ではない、の意味)、CBR250Four のサイドカウルを補修(※)する際に使ったそのものです。

(※)ご参考: CBR250Four の整備手帳
◎[CBR250Four] サイドカウルの足の補修(脱落したハメ込み樹脂ニップルの接着)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8161056/note.aspx
◎[CBR250Four] 割れたサイドカウルの補修(クラックが入った部位を裏側から補強)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8161934/note.aspx

「路上復帰への道19」 に続く。
 ↓
2025-04-18(Fri.) : 更新
[モンキーR改] 路上復帰への道19_破損したウィンカーステーを補修するの巻(後編)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8191748/note.aspx をアップしました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[モンキーR改] 路上復帰への道52_「灯油とCRC5-56」 で固着ねじを緩 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道51_エキパイ本体その3(ポート研磨・リュータ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道53_マフラー本体その2(やすり掛け、酸洗い、 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道56_マフラー本体その4(黒色スプレーで耐熱塗 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道54_マフラープロテクター裏側にサビチェンジャ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道55_マフラー本体その3(塗装前にサビチェンジ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 純正デカール表面のひび割れ皮膜を除去してみる(見栄え向上の一環) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8337537/note.aspx
何シテル?   08/18 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation