• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"モンキーR改(2種登録)" [ホンダ モンキーR]

整備手帳

作業日:2025年4月12日

[モンキーR改] 路上復帰への道23_花咲かG でサビ取りの巻(その5・浸漬2回後のドレン)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
路上復帰への道22_点サビを水研ぎで除去するの巻(フロントフォーク編)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8197233/note.aspx からの続きです。

燃料タンク内部のサビを取るため、「整備手帳13~16で花咲かG・タンククリーナーで2回目の浸漬」をしている間に、「整備手帳17~19で破損したウィンカーステーの補修」を、「整備手帳20~22でめっき部品のサビ取り研磨」を行いました。

本項は、実質的には「整備手帳16」の続編になります。タンクから「花咲かG」の溶液をドレンするため、濾過用のメッシュネットを張った漏斗を空のペットボトルにセットします。
2
当初、2回目の燃料タンクの浸漬(漬け置き)期間は4日半(4/9(水)→4/13(日))を目指していたのですが、あいにく4/13(日)は終日降雨の天気予報。そこで、予定より1日前倒しの4/12(土)に浸漬を終了させました。これにより、1回目も2回目も浸漬期間は約3日半となりました。

燃料タンク内の「花咲かG(タンククリーナー)」の抜き取りに際しては、1回目と同様、最初はシリコンチューブを装填したシリンジを用いて「上抜き」方式で吸い取りします。
3
シリンジに吸い取った「浸漬2回目」の花咲かGです。

シリンジの容量は50ml(+α)程度で小径ですので、使用後のサビ取り溶液の濃さは分かりにくいのですが、浸漬1回目の時よりも色味は濃くなっています(次の画像へ)。
4
シリンジで吸い取った花咲かGのサビ取り溶液は、メッシュネットで濾過したうえでペットボトルに回収します。

ペットボトルに集められたサビ取り溶液は、画像に示す通り、当初の透明度が失われて茶色に変色しています。しかし花咲かG(タンククリーナー)は「使い切り」タイプではなく、再利用が可能とされているので(>程度にもよりますが)、もしもの時に備えて使用済み溶液は取り置きしておきます。
5
シリンジを用いた「上抜き方式」によるサビ取り溶液の回収も進んできました。

約4L超の溶液を回収した時点で、メッシュネットに補足されている異物(燃料タンクの内壁から脱落したサビ粉)を見てみます(次の画像へ)。
6
この時点では、メッシュネットに補足されているサビ粉は、ほとんどありませんでした。

次の画像で拡大(より近接して撮影)してみます。
7
微々たる量のサビ粉しか補足されていません。

溶液の採取が「上抜き」方式のため、主なサビ粉は燃料タンクの底に沈殿している(まだシリコンチューブの先端から吸い込まれていない)ものと思われます。

このあと、上抜きによるサビ取り溶液の回収量が約6Lに達し、燃料タンク内に残るサビ取り溶液が約1Lとなった時点で、ドレンキャップを取り外して「下抜き」方式に変更します。
8
燃料タンク内のサビ取り溶液が約1L以下の場合は、ようやく素手で容易に保持できる重量以下となるため、ムリせずに下抜きが可能となります(タンクが重いままだと、姿勢的にも辛くなります)。

ドレンキャップを取り外し、燃料給油パイプ(排出ニップル)からドレンされるサビ取り溶液を、直接、漏斗の上に流し込みます。
9
燃料タンクの排出ニップルから、サビ取り溶液をドレンしている様子。

タンク底に沈殿していたであろうサビ粉も、一緒になってドレンされます。が、サビ粉の排出に伴って、ドレンされる溶液の流れる勢いが次第に弱まります。そのうち、タンク内にはまだ溶液が残っているにも関わらず、通路の目詰まりにより少しづつしかドレンしなくなってしまいます。
10
そのような時に役に立つのが、この「注ぎ口洗いPBTブラシ2本セット(※)」なるブラシです(整備手帳06および09で既報)。

ニップルの内側をブラシで上下に大きくブラッシングすると、詰まり気味だった流路も確保されて、排出される溶液も元通りの勢いでドレンされるようになります。
11
「下抜き」方式でドレンした場合、タンク底に溜まっていたサビ粉も一緒に排出されやすく、画像に示すように多くのサビ粉がメッシュネットに補足されました。
12
捕捉されたサビ粉の拡大画像。
サビ粉は大径のものは少なく、ほとんどは小片のものばかりでした。
13
燃料給油パイプ(排出ニップル)はたびたび詰まり気味になるため、都度、ブラシ掛けをしてドレン流路を確保します。
これを何度か繰り返します。
14
「下抜き→ドレンの勢いが弱まる→ブラッシング→サビ粉が排出される→流路が詰まり気味に→ドレンの勢いが弱まる→ブラッシング…」というサイクルを繰り返したあとの、補足物。

今回の花咲かGによる浸漬(漬け置き)は2回目で、バージン剤ではないのですが、製品の謳い文句通りに(使い切りではなく)「再利用した場合」であっても、その効果(効能)は持続していると言えそうです。
15
結局、燃料タンク内に入っていた花咲かGのサビ取り溶液を全量、濾過して回収する間に、画像に示す量のサビ粉も分離できました。

浸漬2回目で、これだけ残っていた錆を取ることができました。
16
浸漬2回目(漬け置き期間は約3日半)を終えたあとの燃料タンク内の状況を把握するべく、今度は内視鏡をセットして、内壁面の様子を詳しく確認していくことにします。

サビが除去できていれば、後処理(いわゆるリンス)を行って終了。もしもサビが残っている場合は、その程度に応じて手法を選択しながらのサビ取り工程が続きます。

「路上復帰への道24」 に続く。
 ↓
2025-04-23(Wed.) : 更新
[モンキーR改] 路上復帰への道24_花咲かG でサビ取りの巻(その6・浸漬2回後の内視鏡)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8199273/note.aspx をアップしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[モンキーR改] 路上復帰への道54_マフラープロテクター裏側にサビチェンジャ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道52_「灯油とCRC5-56」 で固着ねじを緩 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道55_マフラー本体その3(塗装前にサビチェンジ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道56_マフラー本体その4(黒色スプレーで耐熱塗 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道53_マフラー本体その2(やすり掛け、酸洗い、 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道51_エキパイ本体その3(ポート研磨・リュータ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] テールカウルのリフレッシュその3・近似色の選定と塗装の3回重ね ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8339874/note.aspx
何シテル?   08/21 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation