• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"モンキーR改(2種登録)" [ホンダ モンキーR]

整備手帳

作業日:2025年3月17日

[モンキーR改] 路上復帰への道00_現状把握の巻(約20年間 保管後の状況確認)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
約20年間、自宅敷地内に保管中だったホンダ・モンキーR改(武川ボアアップ88cc・原付二種登録済)について、路上復帰を目指してレストアを開始することにしました。

キッカケは、愛機のホンダCBR250Four(MC14型・1986年式)が走行不能になった際に、修理を依頼したショップに別件として相談したところ、モンキーRも診ていただけそうだったためです。
(← ショップに整備依頼をするためには、まずオーナーである私自身がモンキーRの状態を把握しておく必要があります。)
2
モンキーRは2000年を過ぎた頃までは乗っていたのですが、アイドリング不安定を当時のメンテナンスショップに診ていただきましたが、完治せず。

結果、普段のアシはCBRで足りることから、乗らなくなってしまいました。

自宅敷地内に保管する際、盗難防止のため、ボディカバーを2重にかぶせ、前輪と後輪の両方にキーロックを掛けていました。
さらにボディカバーの上からも、ホイールベースの中間にワイヤーロックを掛けていました。

画像は、それから約20年が経過した2025年03月現在の姿です…(汗)。
3
まずは(外側の)第一ボディカバーを取り外したところ。

第一ボディカバーはすでにボロボロと化していますが、(内側の)第二ボディカバーはそこそこの状態を保っているようでした。

# 外側のボディカバーは汎用品で、
# 内側のボディカバーは、そのデザイン
# からは、ワイズギヤ製だったかも。
4
フロントホイールに掛けた盗難防止ロック。

ブーメラン型(三日月型)の構成パーツが複数個、連結して円環を成す多関節型のロックです。
5
リヤホイールに掛けた盗難防止ロック。

こちらはワイヤー式ですが、解錠・施錠の際に差し込むキーは外溝式でも内溝式でもない、円環型のキーです。
6
ボディカバーをすべて取り外したところ。モンキーR改とは、実に約20年振りのご対面です。

パッと見は(約20年間、放置だった割りには)無事なように感じましたが、よくよく見ると「もしもこのまま放置すれば、朽ち果ててしまうのではないか?」と思われるような経年劣化が、多数見受けられました。
7
シート中央の凹みは、盗難防止ワイヤーロック(未使用時に小径のコイル状=渦巻き状になってコンパクトにまとまるタイプ)の収縮方向への復元力のため、圧痕が付いてしまった跡です。

車体は全体的にホコリをかぶって汚れている状態です。
8
こちらは自家製のインパネ周り。
当時流行った、レーサーレプリカのようにメーター類をウレタンスポンジマウントとしていました。

そのウレタンは、ヒビ割れが激しいです。ここを見ると、すでにバイク全体が朽ちかけているような雰囲気です。
9
意外だったのは、燃料タンクの外観が(車体の他の部位の経年劣化と較べると)キレイだったことです。

ただし、外観は比較的キレイであっても、内部のサビの進行具合は(この時点では)まだ分かりません。
10
フレームやリヤサス周り。

駆動チェーン(スプロケットも)はサビサビです。樹脂のフェンダー周りは洗浄すればキレイになるかも? タイヤは前輪も後輪もボロボロなので、新品化が必要。

エンジン内部は(この時点では)良く分かりません。オイルがまだ液状を保っているのか、あるいはタール状になっているのか…?!
11
一歩引いて、別アングルからの全体像。
純正オプションのメーターバイザーは、ステーとの固定点でクラックが入ってしまっています。こちらも修理しなくては。

…ということで、危うく朽ち果ててしまうところを早急にレストアしなくては…という思いを強く持った、この日(2025年03月17日)の現状把握でした。

ちなみに、モンキーRは38年前のちょうど同じ日(※)に発売されていました。偶然です。

(※)ホンダ公式ニュースリリース→ https://global.honda/jp/news/1987/2870317m.html

「路上復帰への道01」に続く。
 ↓
2025-03-31(Mon.) : 更新
路上復帰への道01_カギは刺さるが固着して回らない…の巻(その1)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8168419/note.aspx をアップしました。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[モンキーR改] 路上復帰への道54_マフラープロテクター裏側にサビチェンジャ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道51_エキパイ本体その3(ポート研磨・リュータ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道52_「灯油とCRC5-56」 で固着ねじを緩 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道55_マフラー本体その3(塗装前にサビチェンジ ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道53_マフラー本体その2(やすり掛け、酸洗い、 ...

難易度:

[モンキーR改] 路上復帰への道56_マフラー本体その4(黒色スプレーで耐熱塗 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年3月30日 8:37
とても興味深いです。
時間はかかるかもですが、路上復帰できるといいですね。
続報楽しみにしています。
コメントへの返答
2025年3月30日 21:20
こんばんは。コメントありがとうございます!
普通二輪免許(昔の呼び名で中免)を持っている娘2人も乗りたがっており、いよいよレストアに取りかかりました。
恐らく半年以上~1年くらいかかりそうですが、何とか復活させる予定です。整備手帳やパーツレビューは、気長にお待ちください。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] テールカウルのリフレッシュその1・ステッカー&ストライプ剥がし ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8338466/note.aspx
何シテル?   08/19 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation