• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2018年02月06日 イイね!

第十一回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 キハに乗ろう!

第十一回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 キハに乗ろう!
前回の大回りからわずか8日後。再び大回りの旅に行ってまいりました。

今回は物好きな会社の同僚と東京近郊区間の大回りでは唯一乗車することができるキハが走っている八高線に乗車するルートにしてみました。

いつものように自宅最寄駅から“日本一高い”電車で東海神駅まで行き、そこから歩いてJR船橋駅に向かい、この旅が始まりました。


いつもなら駅の自販機で切符を購入しますが、今回はみどりの窓口で購入したので、いつもより大きい切符となりました。


まずは船橋駅から総武快速線に乗車して千葉駅に向かいます。


終点の千葉駅で外房線の電車に乗り換え、二つ先の蘇我駅で京葉線に乗り換え。同僚らとの待ち合わせ場所の東京駅に向かいます(京葉線の車内からは東京湾越しに富士山が綺麗に見えていたんですが、この辺りの写真はありません・・・)。

東京駅に到着し、京葉線のホームから約10分かけて中央線のホームに移動。ここで同僚らと合流し自分たちの乗る電車を待っていると、予定時刻から16分遅れであずさ号が到着しました。

その後、確認してみたところ、このあずさ号はかの有名なあずさ2号でした(←だからどーした!)

あずさが回送され、私たちの乗る電車が入線してきました。


この電車で中央線→青梅線で拝島駅まで向かいます。西に向かう車窓からは、富士山が京葉線の車窓から見た時より2倍くらい大きく見えました(しかもほとんど高架なのでよく見える!)。


拝島駅に着いて八高線に乗り換え。ここからまだお昼前にもかかわらず飲酒タイムに突入!


埼玉県に入り、車窓から高い建物が見えなくなり緑も多くなってきました。

↑この写真だと緑というより土だな・・・

高麗川駅に到着して、


ここから“この旅の主役”キハに乗り換えます。



うなる様なディーゼルエンジンの音を聞きながら、高崎駅を目指してさらに北上していきます。

右の車窓には赤城山、左の車窓からは榛名山が見えていたんですが、この辺の写真は撮り損ねました・・・。

高崎駅に到着して、キハの旅が終わりました。


時間も丁度お昼ということで、ここで駅弁を購入。

私は福井のえんがわ寿司を購入。



これがすごく美味くて、今まで食べた駅弁の中でもベスト3に入る逸品でした!!

同僚は米沢駅の牛肉どまんなかと上州舞茸弁当を購入。


さらに富山のますのすしも購入。


このますのすし、御代はじゃんけんで負けたM氏が払うことになりました(ご馳走様でした!)

高崎駅から両毛線に乗車。車内で駅弁を食し、ますのすしを肴にさらに缶チューハイを飲み、小山駅に着く頃には全員撃沈していました・・・。

小山駅に到着し、酔い覚ましに(なるかわからんが)栃木名物のレモン牛乳を購入。


小山駅からは宇都宮線で上野駅まで行き、駅内でかるく夕食を食べて同僚らと別れました。

同僚らは東京駅→上野駅の大回りですが、私は山手線で秋葉原駅に向かい、総武線に乗り換え西船橋駅に到着して今回の大回り乗車が終わりました。

今回は会社の同僚(二人)と大回りしました。一人はあんまり鉄道に興味がないようでしたが、終わってみると結構楽しいと言っていたので、次回はさらに距離を伸ばした大回りに連れて行きたいと思います。


今回のルート 船橋-千葉-蘇我-東京-拝島-高麗川-高崎-小山-上野-秋葉原-西船橋
乗車距離 362.4キロ
Posted at 2018/02/07 21:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2018年01月29日 イイね!

第十回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 しもうさ号の謎を解け!

第十回JR東日本東京近郊区間一筆書きの旅 しもうさ号の謎を解け!朝と夕方だけ西船橋-大宮間を直通で走るしもうさ号があります。西船橋駅を出て武蔵野線を反時計回りに進み、武蔵浦和駅を過ぎると貨物線の線路を経由して大宮駅に向かう列車です。

以前の青春18切符の旅で大宮駅から西船橋駅までしもうさ号に乗ったんですが、その時は夕方(というより夜)で辺りが暗くてどこから貨物線の線路に入って走っているのかわかりませんでした。

そこで今回は朝のしもうさ号に乗ってどこを走っているのかを確かめる大回りをしてきました。

地元の駅から“日本一高い”電車に乗って西船橋駅に到着し、一度改札を出て隣の船橋までの切符(140円)を購入し再び改札を通りこの旅がスタートしました。



ホームで待っていると今回の主役が花道を入場してきました!



先頭車両に乗って西船橋駅を出発。スマホのGPS画面を見ていると、武蔵浦和駅を発車してから武蔵野線から貨物線に入り大宮方面に進路変更しているのがわかるんですが(地図画面の43キロ地点付近)、

電車内は通勤通学客で満員だったので窓が曇ってしまい、外の景色を確認することはできませんでした・・・。

その後、地下を通り(45から46キロ付近。GPSの電波が届かなかったので線路からズレてます・・・)再び地上に出てしもうさ号の終点、大宮駅に到着しました。

GPSのおかげでどこを走っているのかはわかりましたが、窓が曇って目視で確認できなかったのがちょっと残念でした・・・。

さて、ここからのルートですが、高崎線か宇都宮線にするかで宇都宮線を選択し小山駅に向かうことにしました。

私の住んでいる千葉では先週降った雪も大分解けていますが、埼玉は寒いせいか大宮を出ると車窓には雪景色が飛び込んできました。


この景色を見ながら大宮駅で購入した駅弁を頂きました。今回は29日で“肉の日”ということで、たいめいけんの牛肉弁当にしました!



小山駅に到着して水戸線に乗り換えました。


今日は天気が良かったので筑波山が綺麗に見えました!


写真には撮れませんでしたが、線路から見える池の水は前面結氷してました・・・。

友部駅で常磐線に乗り換え。


利根川を渡り再び千葉県入り。

(この写真だとどこの橋だかわからんなぁ・・・)

このまま東京方面に向かうと大回りにならないので我孫子駅で下車。


時間も丁度良く、ここで昼飯にします。我孫子駅といえばもちろん弥生軒!!


いつもでしたらから揚げ蕎麦二個入りを頼むんですが、ダイエット中ですので一個入りにしました。


昼食を頂いた後、成田線の電車に乗り換え。


成田に到着し、


成田で総武快速線に乗り換え


船橋で下車して今回の大回り乗車の旅が終了しました。

今回の旅はしもうさ号の謎を解きに行きましたが、GPSでは走っているところがわかりましたが窓ガラスが曇って外が見えないという結果に終わってしまったので、次回は窓ガラスが曇らない夏にリベンジしたいと思います。


今回乗車した電車
西船橋720-820大宮831-921小山933-1038友部1044-1148我孫子1216-1258成田1314-1406船橋

移動時間 6時間46分
移動距離 295.5キロ




Posted at 2018/01/29 19:30:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年04月09日 イイね!

第25回青春18切符の旅 後編 ビューやまなし号の旅

前回の続きです。

4月9日(日)

この日は前日宿泊した新潟県の長岡からスタート。

小淵沢駅を午後4時17分に発車するビューやまなし号に乗ることは決まっていますが、長岡から小淵沢までのルートで

1 長岡から飯山線経由で長野
2 直江津からしなの鉄道経由で長野
3 糸魚川から大糸線経由で松本

の3ルートの中から、今回は大糸線を経由して松本を目指すことにしました。

ホテルをチェックアウトして長岡駅でスタンプを押してもらい、今シーズン最後の18切符の旅が始まりました。

長岡駅で電車で食べる駅弁を買おうとしたんですが早朝でまだ売店がやってなく、駅のコンビニでおにぎりとばら売りしていた新潟名物の笹団子を購入して電車に乗り込みました。


長岡から信越本線で直江津に向かいます。途中から日本海の景色が広がり始めましたが、この日は天気が悪かったのが残念でした・・・。


直江津駅に到着してえちごトキめき鉄道(今回が初乗車)に乗り換え。この日は日曜日だったので、車内は結構混んでました(この辺の写真はありません・・・)。

JR西日本の管轄に入り、糸魚川駅で大糸線に乗り換え。


この時以来の大糸線でしたが、レンガ作りの車両基地がなくなって北陸新幹線が開通して新幹線ホームはできているし、当時の列車(キハ52)は引退していました(ちなみにこの時に乗ったキハ52は地元千葉のいすみ鉄道で現在も走っています→画像はこちら)。

糸魚川を発車した列車は姫川に沿って走りますが、姫川は雪解けと雨のせいか結構流れが早かったです。


南小谷駅に着いてJR東日本の管轄内に復帰し、信濃大町行きの電車に乗り換え。


ここからは周りにスキー場が多くなって白馬の山々が見えてくるはずだったんですが、天気が悪くてよく見えませんでした・・・。


一部の人には有名なこちらの駅も通過


信濃大町でさらに乗り換え松本駅に到着。ここからは中央線に乗り換えて小淵沢に向かいますが、途中の上諏訪駅で下車。


ここまで列車に揺られるだけだったので、途中下車して遅い昼飯に信州蕎麦を食べて温泉に入りに行くことにしました。


温泉は諏訪湖沿いの片倉館に行ったんですが、なぜか撮った写真が消えてしまっていました・・・片倉館の画像はこちらでチェックしてください→片倉館

温泉から上がり再び中央線で小淵沢駅へ。

反対側のホームには前々回乗った小海線の列車が止まっていました。


待っているとあずさ号が発車して


さらに先に横浜方面に向かうはまかいじ号が発車して


満を持して今回乗車するホリデー快速ビューやまなし号が入線してきました。


この電車、オール2階建てなので眺めが良いと思い2階席の指定席券を取ったんですが、天応が低かったのと(隣の席の人は座っている状態で天井に頭をぶつけていました・・・。)、網棚が小さくて荷物が載せきれなかったのが大きな誤算でした・・・。


2階席に座ると民家の2階くらいの高さがあったので、柵でさえぎられることなく眺めはよかったです。


2時間半ほどで新宿駅に到着。その後は中央線快速で東京駅に向かい、総武快速線で津田沼に到着して泊りがけの18切符の旅が終了しました。


今回はSLの指定席券をGETできたので泊りがけの旅を計画してみました。次の夏シーズンでも他の列車の運行情報を早めに入手して、指定席券がGETできたら泊りがけで出かけてみたいと思います。

おわり
Posted at 2017/05/01 22:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年04月08日 イイね!

第25回青春18切符の旅 前編 SLの旅

今シーズンの青春18切符を購入する前にJR東日本のHPで自分の仕事が休みの日に走る臨時列車を見ていたところ、4月8日(土)に磐越西線を走るSLばんえつ物語号には乗れそうだったので、この指定席券を申し込むことにしました。

さらに翌9日(日)に走る列車を見ていたところ、小淵沢から新宿まで走るホリデー快速ビューやまなし号があったので、こちらの指定席券も申し込むことにしました。

その後、両方の指定席券をGETすることができたので、今回は新潟県の長岡に宿を取って泊りがけで出かけてくることにしました。

4月8日(土) 初日

いつものように“日本一高い”地元の電車で西船橋駅まで行き、18切符にスタンプを押してもらい今回の旅がスタートしました。


この日はSLばんえつ物語号に乗車するため15時25分までに会津若松駅に行かなければならないのですが、このまま西船橋から武蔵野線→東北本線で行くと早く到着してしまうので、水戸まで行って水郡線で郡山まで行くルートを選択。

さらに水戸まで行くのもいつもの武蔵野線→常磐線のルートは飽きたので、まだ乗ったことのないルートで行くことにし、西船橋から千葉方面の総武線に乗車。千葉駅で総武本線に乗り換えて佐原駅まで来ました。


佐原駅で鹿島線に乗り換えて霞ヶ浦を越えて

鹿島神宮駅に到着。ここから鹿島臨海鉄道で水戸まで行くことにしました。



途中、やけに長い名前の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前(ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ)」駅を通過したり

(長い駅名を書くため駅名板もでかいです。)

大洗が“聖地”のガルパン列車と遭遇したり、

と初めての車窓を楽しみ水戸駅に到着しました。

ここからは再びJRに乗り換え。水郡線に乗り換えて郡山駅を目指しますが、その前に駅弁を購入。今回はまたべえの焼き鯖すしをチョイスしました。



駅弁を購入し水郡線の列車に乗車。


この日は土曜日ということもあって、車内はかなり混んでいました。

列車は久慈川に沿って北上していきます。


約3時間で郡山駅に到着。そこには(A)電車が止まっていましたが、


この電車には乗らずに磐越西線で会津若松駅に向かいました。


途中で見えた会津磐梯山はまだ雪が残っていて、


線路沿いの田んぼには羽を休める白鳥が見えました。

(あわてて撮ったのでよくわからないと思いますが、田んぼの中の白い点が白鳥です)

会津若松駅に到着すると、ちょうど新潟方面から来たSLが列車から切り離され転車台に向かうところでした。


列車の発車時刻まで時間があったので、一度改札を出てちょっと遅い昼食にそばを食べました。


駅の周辺を散策して時間をつぶし、


出発時刻が近づき


再び改札をくぐりました。

ホームで待っていると、今回の主役が花道を入場してしました。

主役はバックで入場してくるんですね・・・。



駅員に見送られて会津若松駅を出発。


車内で指定席券に押してもらったスタンプもSLでした。


車窓を楽しむのはもちろんのこと、


途中で他の車両を見てみたり、


途中の駅で再びSLの写真を撮ったりして、


楽しんでいるうちに日も暮れてあたりは暗くなってきて雨も振り出しました。


新津駅に到着して、SLとはお別れしました。

新津駅で信越本線に乗り換え


長岡駅に到着。


近くのお店に入り、晩飯に新潟名物のへぎそばを頂き、


ホテルにチェックインしてこの日の移動が終了しました。

つづく
Posted at 2017/04/29 21:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年03月23日 イイね!

第24回青春18切符の旅 みなかみ温泉の旅 後編

前回の続きです。

水上駅に到着し、目的地である湯テルメ谷川まで歩くにはちょっと距離があるので、以前にも利用した無料のレンタサイクルを借りに線路沿いの自転車屋さんに向かいました。

ところが、自転車屋さんからは「レンタサイクルは4月からで、今はやってない」という悲しい返事が返って来ました・・・。

仕方なく今回は湯テルメに行くのを諦めました。駅から歩いていける距離のホテルで立ち寄り入浴をできるところを探したんですが、安いところが見つからず結局前回も行ったふれあい交流館で入浴することにしました。


ちょっと長めに40分ほど入浴し、上がって珈琲牛乳を飲んで休んでいると

外は結構雪が降ってきました。

傘を持ってきてなかったので、この後の昼食は歩いてすぐのやぶそばさんで御蕎麦を頂きました。



蕎麦を頂きお店を出ると雪は小降りになっていたんですが、予定していたレンタサイクルも借りることができずに移動する“足”がなかったので、予定より一本早い電車で高崎方面に戻ることにしました。一本早い電車に乗ったので時間に余裕ができ、高崎から直接東京方面に戻らず、両毛線で小山駅に向かう計画に変更しました。

電車の中で時刻表片手に計画を練り直すと、新前橋駅で両毛線に乗り換えるんですが、新前橋駅で約30分待つか渋川駅で途中下車して約30分後に吾妻線方面から来る電車に乗るかで迷い、後者を選択して渋川駅で途中下車してみました。


次の電車まで30分程度しかなかったのであまり駅から離れた場所には行けませんが、少し歩くと公園を発見。そこにはD51が鎮座していました。


ここでD51を見ながら水上駅前のお店で購入した生どら焼きを頂きました(冷凍のため30分後に食べてくださいと言われ、ちょうどいい解凍具合でした)。


渋川駅に戻ると駅舎の向こうには赤城山が見えました。


再び電車に乗車して新前橋駅で両毛線に乗り換え。車窓から赤城山が見えなくなり日光の山々が顔を出した頃に小山駅に到着。ここでも次の電車まで時間があったので途中下車してみました。

駅に飾られていたこちらの横断幕

いつの時代も地元出身力士の活躍は嬉しいものです(この後来場所の新十両決定しました。おめでとうございます!)。

小山駅で途中下車して何本か電車を乗り過ごした後に大宮駅に向かいましたが、その理由がこちらの電車に乗るためでした。


大宮駅から西船橋駅まで直通運転しているしもうさ号です。これで乗り換えなしで西船橋駅まで行けるんですが、乗った時には辺りは暗くなっていて、この電車しか走らない貨物線の景色が見られなかったのが残念です(次回は朝のしもうさ号に乗りたいです)。


しもうさ号で西船橋駅について今回の旅が終了しました。

今回は予定していたレンタサイクルが使えずに目的地までたどり着けませんでしたので、次回(夏シーズン)にリベンジをしたいと思います。

おわり
Posted at 2017/03/30 22:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation