• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2012年04月19日 イイね!

茨城自衛隊巡りツーリング その1 まずは戦車から

今年の年賀状は、昨年の夏休みに青森県の三沢航空科学館で撮影したこの写真を使いました。

航空自衛隊で使われていたF-4ファントムです。

2年前の夏休みに車で行った時に「この前にバイクを止めて写真を撮りたい」と思い、1年後にその目的を達成することができました。

実は600キロ以上走って青森まで行かなくても、千葉県八千代市の自宅からそんなに遠くないところにファントムが展示されている場所があります。

それは茨城県にある航空自衛隊百里基地に隣接した(というか滑走路を共有している)茨城空港で、ここには2機のファントムが展示されています。

以前から展示されているのは知っていましたが、一応公園になっていてファントムの前までバイクを持っていけないと思って行くのに二の足を踏んでいましたが、ある方より「エンジンを切って押していけば、ファントムの前までバイクを持って行くことができる」との情報を得たので、行ってみることにしました。

自宅から北上し、利根川を渡り茨城県に入り、県道48号線をさらに北上していくと陸上自衛隊の霞ケ浦駐屯地に当たりました。ここの前を通ったところ、ここには広報センターがあって一般の人にも公開しているとのことだったので、こちらにも寄ってみることにしました。

こちらは陸上自衛隊なので、飛行機はありませんでしたがヘリコプターと戦車が展示されていました。




我がままを言わせてもらい、戦車の前までバイクを移動させ写真を撮らせていただきました。


ちなみにこちらの広報センター長の方もバイクに乗られるということで話が盛り上がり、お土産に非売品の駐屯地ハンカチ等を頂きました。センター長様、ありがとうございましたm(。_。;))m ペコペコ…

その後、霞ヶ浦駐屯地を後にして、茨城空港を目指して再度出発しました。

つづく


Posted at 2012/04/19 22:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年04月17日 イイね!

新潟~長野~群馬ツーリング その3 榛名山であの車に!!

前回の続きです。

菅平から国道406・145号線を東に走り、中之条方面を目指しました。

このまま国道353号線に入り渋川伊香保から関越道に入ろうと思いましたが、時間に余裕があったので県道28号線に入り、北側から榛名山に向かうことにしました。

県道28号線は道幅も広く非常に走りやすかったです。

榛名山に頂上に着くと標高が高いこともあって、雪こそありませんでしたが非常に寒く感じ、桜の花もまだまだ咲きそうにないように見えました。



榛名湖畔で写真を撮った後は、イニシャルDの舞台となっている県道33号線で伊香保温泉に向かいました。

さすがにパンダトレノは走っていませんでしたが、新しく発売されたトヨタの86の兄弟車のスバルBRZが走っていたのはちょっと嬉しかったです(ドリフトはしていませんでしたが・・・)。

伊香保からは県道15号線で前橋方面に向かいました。途中にある渋川総合公園の桜はまだ咲いていませんでしたが、水沢観音を過ぎた辺りから桜が咲いていて、山を下りきった辺りの桜はほぼ満開の状態でした。

前橋市内で給油した後、前橋ICから関越道に入りました。日曜日の夕方とあって道はかなり混んでいて、かなりの距離を渋滞の車の列の間をすり抜けて走りました。

練馬からは外環道に入って、終点の三郷南ICで降りた後は下道で自宅まで戻ってきました。

行き先をあまり考えないまま出かけた割には色々と回って面白いものも見れたので、今年初のロングツーリングとしては良かったと思います。

走行距離 593キロ

終わり



Posted at 2012/04/17 01:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年04月16日 イイね!

新潟~長野~群馬ツーリング その2 もちろん300円以下です。 

前回の続きです。

越後湯沢を出発して長野県を目指しました。

国道353号線で十二峠を越えますが、その途中に魚沼スカイラインの入り口があります。この道も名道と呼ばれる走り甲斐のあるいい道で有名なんですが、私が通った時はこんな状態でした。



開通はまだ当分先のようでした・・・。

路面に雪は残っていないとはいえ、それ以外のところにはまだ大量に雪は残っていて大変寒く、走っているうちに体がどんどん冷えていくのがわかりました。この冷えた体を温めてくれるのはもちろん温泉です。

私には“たかが地面から湧き出るお湯に300円以上出さない”という温泉ルールがあるので、家を出る前から行き先が決まっていれば300円以下の温泉を調べてから来ますが、今回は行き当たりばったりで長野を目指すことになったので、以前にも行ったことのある野沢温泉に向かうことにしました。

野沢温泉に着いたのはちょうどお昼だったので、本場の信州そばを食べてから温泉に入りました。

野沢温泉では過去に大変な目にあっているので(参照)、交番で「一番ぬるい立ち寄り湯はどこですか?」と聞きに行ったところ、「熊の手洗湯。そこ以外はどこも熱い」と教えられたので、そこに行くことにしました(ここにはこの時も行きました)。



他のお客さんがいたので中の写真は撮れませんでしたが、中には湯船が二つあって一つはかなり熱いんですが、もう一つは41℃だったのでゆっくりを30分くらい湯船に浸かることができました。

温泉を出た後、自宅用のお土産に温泉饅頭を買って野沢温泉を後にしました。

国道117号線を千曲川に沿って南下して小布施を経由して菅平まで来たところで“こんなやつ”に出会いました。



道路の端にキツネがいました。以前ビーナスラインで人懐っこいキツネに会いましたが、このキツネも人に慣れているようでかなり近付いても逃げませんでした。


この後、ネズミのような小動物を捕まえると、再び去っていきました。



キツネと別れて菅平に着いたところで再度ルートを考えました。

菅平からそのまま南下して上田に出て、軽井沢辺りから上信越道に入ろうと思いましたが、まだ時間が早かったので国道406号線をそのまま東に向かうことにしました。

つづく

Posted at 2012/04/16 23:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年04月16日 イイね!

新潟~長野~群馬ツーリング その1 お買いもの♪

新潟~長野~群馬ツーリング その1 お買いもの♪3月の半ばに、先輩と青春18切符を使って越後湯沢に行って日本酒の試飲をして温泉に入って来たんですが、その時買わなかった日本酒で今頃になって欲しくなったものがあったので、ツーリングを兼ねて買いに行くことにしました。

4月15日(日)。この日は午前4時半に起床するも、前日の雨で濡れた路面がまだ乾いていなかったので、ちょっと待機して自宅を午前6時過ぎに出発。待機している間に“あるもの”を作成し、それを届けるために上野に向かいました。

日曜日の早朝で道は空いていたので、上野までは下道で行きました。約1時間で上野に到着し、“あるもの”を届けた後、関越道に入るため練馬インターを目指しました。

途中で通った面影橋辺りの桜はピンクから緑への衣替えがほぼ終わっていました。もう少し早い時期に行って、桜の下を走る都電荒川線の姿を見に行けば良かったと後悔しつつも、また来年までの楽しみとすることにしました。

練馬インターから関越道に入り、新潟方面に向かいました。

東京の桜は既に葉桜になっていましたが、桜前線はまだ関東を離れていなようで埼玉県北部の桜は満開で、群馬県に入った辺りではまだ満開になっていないように見えました。

群馬県内は雪がありませんでしたが、関越トンネルを越えて新潟県に入ると川端康成の小説の冒頭の一文のように、そこはまさに“雪国”でした。

行く前に路面に雪は残っているんじゃないかと不安だったんですが、路肩にはかなりの雪が残っていましたが道路上に雪はなく、安心して走ることができました。

湯沢ICで関越道を降りて、越後湯沢駅を目指しました。駅前の酒屋さんで目的の日本酒を購入して今回のツーリングの目的は達成できましたが、このまま帰ったのでは面白くないので店前で地図を広げて次の目的地を決めることにしました(今回はお酒を購入する以外のことは何も決めないまま家を出てきました)。

実は家を出る前に、新潟にお酒を買いに行くか福島の磐梯吾妻スカイラインに行って“雪の回廊”を走るか迷って新潟に来たので、このまま福島に向かおうと思ったんですが只見に向かう国道252線はまだ冬季閉鎖中だし、再び関越道に入り磐越道で向かうには持っていた軍資金では足りず、何より遠すぎるので今回は“雪の回廊”は諦めることにしました(後日リベンジ予定)。

地図を見ながら再度日帰り可能なルートを考え、国道353・117号線で長野県に入り、上信越道に沿うように下道を南下して、適当なところから上信越道に入って帰ることにしました。

つづく
Posted at 2012/04/16 22:55:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年03月07日 イイね!

56designツーリングに参加してきました。

1月の終わりのこと。中野真矢さんのショップ“56design”から「3月6日(火曜日)にツーリングを開催します」とのメルマガが送られてきました。

3日働いて1日休むという勤務をしている私はすぐにカレンダーを確認してみたところ、ちょうどその日は休みにあたっていたので早速参加を申し込んだところ、参加OKの返事を頂きました。

中野さんと一緒に走れる機会なんて滅多にないことなので楽しみしていたんですが、その数日前に「天気が悪いので3月7日に延期します」との連絡が入りました。

7日は仕事があったので参加できないと諦めて一度は欠席の連絡を入れたんですが、諦めがつかなかったので一応上司に仕事が休めないかと頼んだところ、なんと休みを頂けることになって参加することができました。

今回は参加者23名を4チームに分けて移動することになり、私はチームを先導するという大役を引き受けることになりました。

集合は午前8時45分に館山道の市原SAで、私は事前に給油とタイヤの空気圧のチェックを済ませて30分前には集合場所に到着していました。

かけそばで朝飯を済ませ、待っているとぞくぞくと参加者(偶然にもこの方も参加していらっしゃいました)が集まり、簡単なミーティングを済ませて最初の目的地を目指して出発しました。

数日前の天気予報だと晴れになっていましたが、残念ながら曇り空の下の出発となりました。それでも気温は高かったので冬用の装備で行った私は止まっていると少し暑いと感じるくらいで、走っていてちょうど良く感じました。

最初の目的地は高滝湖で、「平日だから空いているだろう」と思っていた駐車場はなぜか満車に近いくらいの車が止まっていて、全員のバイクを止めるのに一苦労でした。

ここで集合写真を撮った後、次の目的地を目指して出発しました。

次はいすみ鉄道の東総元駅で春らしく菜の花をバックに列車の写真を取る予定でしたが、時間が押してしまい列車の時間に間に合いそうになかったので、途中で線路沿いに菜の花が咲いているところがあったので、そこで列車を待つことになりました。

しばらく待っていると走ってきた列車がこちら↓


いすみ鉄道の列車を待っているはずが、なぜか小湊鉄道の列車が走ってきました・・・。

写真を撮ろうと待っていた場所は上総中野駅の近くで、勘違いして小湊鉄道の線路脇で列車を待っていました。一時間に一本程度しか走っていない列車に偶然にも遭遇できたのはラッキーでした。

気を取り直して、再び東総元駅に向かいました。

到着して駅に貼ってある時刻表を見ると10分もしないで列車が来るということで、列車を待つことになりました。

中野さんは写真を撮るため、ホームの反対側の空地に行って列車を待っていました(写真の一番右が中野さんです)。




ホームの入ってきた列車が出発するのを見送った後、次の目的地に向けて出発しました(列車のに乗っていた人は「なんでこんなに人がいるんだ?」と思ったことでしょう・・・)。

着いた場所は岬町にある地元産品直売所「楽働会」で、こちらで昼食に各自ピザを作ることになりました。





私はほとんど料理をしないのでピザなんて作ったことはなかったんですが、あらかじめ小麦粉やイースト菌、水等の材料が一人前分用意されていたので、ボールの中でこねるだけでピザの生地を作ることはできました。

その後生地の発酵を待っている間に具材となる地元産の野菜を切っておき、発酵した生地を伸ばしてソースを塗り(トマト以外にねぎ味噌のソースがあったのでハーフ&ハーフにしました)、具材を敷き詰めて釜に入れて焼き、初めて作った手作りピザが完成しました。



初めてでも簡単に作ることができました。これだったら家でも作れそうな気がしますので、今度挑戦してみようと思います。

手作りピザで昼食を済ませた後、九十九里浜の波乗り道路と東金九十九里道路を走り、東金インター手前のコンビニで解散となりました。

その後、希望者だけ56designに移動して2階のラウンジでお茶を飲みながらの歓談となりました(今日は定休日だったんですが、このためにお店を開けていただきました)。

今回は走行距離は180キロ程度のショートツーリングだったんですが、参加して楽しいツーリングでした。

また次の機会にも参加したいと思います。

おまけ

中野さんが乗っていた56designのデモカーと私のファイアーストーム
Posted at 2012/03/07 23:33:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation