• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラッキーウイングのブログ一覧

2010年12月20日 イイね!

房総半島ツーリングでよくある光景

房総半島へツーリングに行く時は、都内から来る人にわかりやすいように京葉道路の幕張PAで待ち合わせをすることが多いんですが、休日の早朝は同じことを考える人が多いのかPAの駐車場内にはあちこちにバイク乗りのサークルができています。

集合時間まで時間があるので他の人のバイクを見て時間を潰して過ごし、メンバーが揃ったので出発します。

房総半島を海岸線に沿って走っていると、前方から同じようなバイクの集団が走ってきてすれ違うんですが、よく見ると幕張PAで見た他のサークルだったりすることがありませんか?
Posted at 2010/12/20 13:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | モブログ
2010年12月19日 イイね!

房総食い倒れツーリング

房総食い倒れツーリング(おそらく)今年最後になる房総“食い倒れ”ツーリングに行ってました。

会社の後輩のちょいワルpoohさんと午前8時に京葉道路下り幕張PAで待ち合わせ、8時半に最初の目的地の道の駅 三芳を目指して出発しました。

そのまま高速で目的地まで行ってしまうと11時の開店時間のかなり前に到着してしまうので、途中の姉崎袖ケ浦ICで高速を降りて下道を走って行くことにしました。

高速を降りてからはクネクネした道を選んで走りました。整備から戻ってきてから初めてのワインディングでしたが、整備に出す前よりかなり楽に走れるようになったと感じました。

道は空いていたので10時半には最初の目的地の道の駅 三芳に到着しました。少し待って、開店と同時にハンバーガーを購入しました。最初はパテが二枚入ったスーパービンゴバーガーにしようと思いましたが、この先の戦いのことを考えてアボガドバーガーを購入しました。

アボガド入りのハンバーガーを食べたのは初めてでしたが、アボガドとお肉がこんなにも合うとは思いませんでした。

ここは二人とも簡単に完食して、次の目的地に向かいました。

当初は鴨川市内にある「いいとこ」で鯛飯を食べようと思ったんですが、この日は非常に寒かったので第二案の勝浦坦々麺を食べに行くことにしました。

道の駅 三芳を出発し、海岸線の眺めのいい道を走り約一時間で次の目的地、勝浦市内の原田商店に到着しました。

このお店はかなり混んでいて、約一時間ほど待ってやっと坦々麺に対面することができました。初めてお目にかかった勝浦坦々麺は丼一面真赤で見るからに辛そうで、一口スープを飲んでその辛さに驚きました。

普通の坦々麺と比べてかなり辛くて、本当にラー油をそのまま飲んでいるように感じました。このスープが麺にからむと美味しいんですが、スープだけだとかなりきつかったです。具でみじん切りのタマネギが入っていたんですが、「タマネギって、こんなに甘い物だったのか」と感じるくらいスープは辛かったです。

それでも完食して原田商店を出てからは国道297号線を市原に向かい、館山道に入り帰ってきました。

今回は走行距離は短く(255キロ)物足りなく感じましたが、坦々麺のボディブローが効いたのか帰ってきてから胃の当たりがかなり苦しく感じました。

今回のツーリングで今年の走り納めとなりましたが、来年も西へ東へ走り回りたいと思います。
Posted at 2010/12/20 02:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2010年12月10日 イイね!

やりたくなりませんか?

電波時計を見ると、













































一度電池を外して電波を受信して時刻を修正するところを見てみたくなりませんか?




Posted at 2010/12/10 19:06:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 見たい・やりたい | モブログ
2010年12月07日 イイね!

長くしてみました。

長くしてみました。今回の整備で、一つだけオプションパーツを追加して取り付けてもらいました。

それは日本では発売していませんが、ヨーロッパでは純正オプションとして発売されているロングフェンダーです。

フェンダーレスキットはよく見かけますが、私はノーマルでも泥はねが気になるので長くしてみました。

どうして日本ではこのパーツが発売されないのか不思議に思います(ちなみにホンダ製の白バイにはほぼ100%装着されています)。

これの性能が発揮される日が来ないことを祈ります・・・。
Posted at 2010/12/07 23:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2010年12月07日 イイね!

12年目のユーザー車検

12年目のユーザー車検こちらの続きです。

横浜にあるワイドオープンさんに依頼していた整備が終わったので車両を引き取りに行き、その足でユーザー車検に行ってきました。

いつもでしたら自宅から5分の距離にある習志野に行くんですが、今回はワイドオープンさんから一番近い神奈川(横浜)で受けてきました(ちなみに前回は野田で受けました)。

初めて横浜の検査場に行きましたが、米軍関係社専用の窓口があったのには驚きました(実際に米軍の方が何かの手続きに来てました)。

どこに行っても手続きのやり方は大体同じなんですが、ここでは最初に納税証明書を窓口に持って行き、古い車検証にスタンプを押してもらうというシステムになっていました。

納税証明書は小さいので他の書類と一緒に挟むと落としてしまうことがあるので、このシステムは他でもやって欲しいです。

書類を作成し、受付を済ました後は検査ラインに入りました。

前ブレーキ、スピード、後ブレーキと順調に合格して、光軸検査まできました。落ちるとすればここだと思いましたが、ここも一発で合格することができました。

その後、排ガス検査があったんですが、何とここで不合格になってしまいました・・・。

「これは自分では調整や修理はできないし、今日は駄目だったか・・・」と思いましたが、よく考えてみたらこの検査は最近の車両だけで私のバイク古いのでやらなくてもいい検査だということに気が付きました。

係員の方を呼んで記録用紙に訂正してもらい無事に合格することができました。

ラインを出て、窓口で新しい車検証と標章を受け取り6回目の車検が終了しました。

これで2年間は乗ることができますが、この先10年まで乗り続けていけるようにしたいです。
Posted at 2010/12/07 23:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

2019年式BMW R1250GSに乗っています。 くだらないブログですが、暇つぶしに見て行って下さい。 みんからに登録なされていない方、掲示板に足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1 234
56 789 1011
12131415161718
19 202122 2324 25
262728293031 

愛車一覧

BMW R1250GS BMW R1250GS
2019年6月27日(大安)登録。とりあえず「10年10万キロ」を目標に大事に乗りたいと ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型バイクです。99年に国内仕様を新車で購入しました。生産中止なってしまったのが ...
ホンダ XR250 ホンダ XR250
97年に1年落ちの96年モデルを新車で購入しました。 残念ながら2008年3月27日、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年に新車で購入しました。電装品はほとんど駄目になって交換したり修理していますが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation