• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mimakiのブログ一覧

2017年03月09日 イイね!

啓蟄の日に山に行く。そしてネット裏情報

啓蟄の日に山に行く。そしてネット裏情報

3月5日は啓蟄の日でした。
虫が冬眠から覚めて動き出す日とか言われてます。
そんな日に近くの山(烏帽子岳)に登って来ました。積雪は吹きさらしでは岩が見えており、吹き溜まりで1.0m平均0.5mくらいでしょうか

ゴーグルをしないと眩しすぎる温かな日に動物の足跡を撮ってみました。

ウサギの足跡ですが、進行方向の奥に見える大きな跡が後ろ足で、手前にある小さな跡が前足です。足跡のピッチからして走るスピードはあまり出ていないようです





正面に北アルプスが見えてます





キツネの足跡はポツポツしてます



オレみたいにフラフラとうろついてますね~


左から歩いてきて立ち止まりその先に足跡が無いので、自分の足跡をまた踏んで戻ったらしい、忍者みたいな足跡



まだ真新しい熊の足跡



標高約2000mですが、もう冬眠から目を覚ましてエサを探しているんですね。他の登山者が歩いているのを見たそうです。
惜しかったあと5分早ければ見れたのに



ネタがないので

自分の思い込みネット裏情報です

もしかしたら東芝が消えるかもしれないと思い、フラッシュエアー1つ買いましたが
wi-fiで飛ばすのが思った以上に時間がかかります。ものぐさなオレには合いません。買うんじゃなかったでも記念に
税抜4200円(ヤマダ電機)



 

そして3月7日発表

中華製の中一光学 
Freewalker 20mm F2 4.5X Super Macro Lens予約販売開始!してます

(以下引用)

中一光学は大口径MFレンズを手頃な価格で提供するメーカーとして、日本でもずいぶんと認知されてきた。その中一光学からちょっと変わったレンズが登場する。接写専用のフリーウォーカー20mm F2 4.5X スーパーマクロレンズだ。

フリーウォーカー20mm F2の描写に触れておこう。今回は鉱石のサンプルを撮影してみた。指先ほどの小さな鉱石だが、撮影範囲はさらにそのごく一部だ。撮影倍率4~4.5倍のクローズアップぶりは驚かされる。開放は無論、F5.6まで絞っても被写界深度が浅く、精緻に撮りたいのであればしっかり絞り込む必要があるだろう。十分な光量を確保しつつ、超近接での撮影は中々骨が折れる。しかしながら、スーパーマクロならではの別世界を知ると、労を惜しまず使いたくなるはずだ。




写りが気になるところですが、値段が驚きの

メーカー希望価格 ¥ 25,000円(税別)です。レンズだけ



虫撮るのにいいかなと思ってますが、今後の動向を見ています



ちょっと高めな普段履きの靴をよく買いますが、高いといっても2万止まりです。
嫁さんには「履きもしない靴は買わないで」と注意されてます

MERRELLの
ジャングル モック レザー



最近履いている靴ですが、フィット感がたまりません
ちょっとタイトな履き心地ほうのがMゴコロをくすぐります
Mじゃないですが

靴底が減るのが早いようです

年度末までに仕事が終わりません(笑)




Posted at 2017/03/09 19:50:42 | コメント(16) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年02月26日 イイね!

2月も終わり

2月も終わり仕事でバタバタしていて気がつけば2月もあと2日で終わりです。
雪もほとんど溶けちゃいました

忙しいと言っても以前みたいに土日休まず2か月働き通しは無くなったので、土、日曜日のどちらかは休めます。
今日は昨日CP+に行って遊んでしまったので、少し仕事です

振り返ってみると、2月4,5日に嬬恋ラリーを2日も観戦に行ってきました

まるで詳しくないので、ラリーに親しむ方向で観戦
生まれて初めて至近距離で見たラリーは迫力あります





このキャベツ畑とロゴが入っているランエボの黒岩、高橋組がJSR(日本スーパーラリーシリーズ)が優勝
他にJRC(JAF全日本ラリー選手権) E-JRC(JAF東日本ラリー選手権)が合同で開催されている。

オレも知っている、新井選手




たまに雪煙を被るので風下はカメラが濡れます











初めてのことなので撮るのがムズカシイ
何枚撮っただろう



JSR出場のマシンはエンジン、マフラーの音が迫力あります
これは、夏の大会も観戦に行きたいですね
撮れる範囲が狭いので、場所取りが重要です。



ラリーの終わった4日の夜は北軽井沢で花火をみたりして



月がオリオン座のすぐ横にありましたが、どうにかオリオン座が見えてます




12日にはスノーシューで烏帽子岳の途中まで徘徊



近くに見事な半円形の薪を積んで、間に指を広げたかのように薪を刺してあり薪アートぽいのがありましたが、知らない間に上が無くなってました。




あの時に撮っておけばよかった(´-ι_-`)

しいたけのほだ木らしくて乾燥のために置いてあるようです。




こんなのが↓見つかればうれしくなりますが、無いですね(ネットより拝借)




そして昨日(25日)は、先月の東京オートサロンに続いて新幹線で横浜に



CP+を見学に行ってきました

当日は8日の亡くなった、私立恵比寿中学 松野莉奈を送る会がすぐ横で営まれおりみなとみらい駅は混雑してました。


今騒がれている東芝は今後どうなるでしょうか




カメラに詳しくはないですが、広角に付く四角形ホルダーはNiSiしか知りませんでしたが、Kenkoの一角に置いてありましたが出るようです。NiSiと同じく値段が↑高いっす






ハクバのおねえさんの後ろにバックパック用のカメラストラップが



オジサンたちはおねえさんばかり撮ってますが、売り物ストラップがおねえさんの肩から落ちそうですw(自分もか)

2月21日に新発売ですが、前傾になるとブラブラ揺れるような気がしないでも(^_^;)


                                  (ネットより借用)

カラビナ2個で固定で、首の負担がないので速写できるかな
8,380円 まだハクバのネットカタログには出ていないようです


ニッチな所を見つけたメーカーです

アクセサリーシューカバー



女子には人気あるようですが、おじさんには興味ねーだろうナ


タモを作っているメーカーだとか、地撮棒
一番長いので10mオーバーだとか、あんがい仕事用に売れているらしい




カーボンとグラスファイバーがあるようですが、電線には気をつけないと大変なことになります。
松方弘樹がマグロを釣る時に体に竿を固定するホルダーをしていましたが、似たものがありました。ちょうど左のおねえさんが付けてます
渋谷のスクランブル交差点で試写したそうです

その後、アドビのジュリアン・コストさんの講演Lrを使って編集のお話を1.5時間聞きましたが、わかったようなわからないような、オレの後ろではいびきが聞こえてました。同時通訳はイヤホンから聞こえてきますが、日本バージョンとほぼ同じですが画面は英語です。




やはりSNSにアップするこのような↓商品が人気のようです
ドローンの会社です

OSMO MOBILE



手ぶれなくスマホで撮れるか、欲しいけどiPhone対応のみが多いようでオレのSONYXperiaはだめか⤵買い換えたばかりなのに

グリップの上にカメラが付いていて、スマホで撮影画面を確認



OSMO+

マウスコンピューターのおねえさん🙆



シグマのおねえさんには微笑んでいただいて、勘違いしそうです( ˆ꒳​ˆ; )



シグマのレンズの体験コーナーには長蛇の列が出来てました
順次製品がでるようです。もっとも遅い発売で14mm/f1.8が6月以降




ドローンは業務用の70万ほどのMATRICE600もありましたが、

ファントム4プロ欲しいです~~~
会社で買わないかな~




Instagram,Twitterでは既にドローンを使用した写真が出始めて、発信の方法もかなり変わっていきそうです

オリンパス OM-D MarkⅡで撮ってみましたが、毎秒18コマは虫撮りに魅力ですねー

2017年02月04日 イイね!

一月を奏でた樹

一月を奏でた樹今日は立春です
1月が終わったので振り返ってみました

日の出が少しずつ早くなり、朝の散歩は家を出るのが6:50から今では6:20になった

散歩の途中で日の出を見るのが日課となっているので、この一番寒い時期が一年のなかでツラい
空は時折、スバラシイ色を見せてくれる
この雲フェチにはたまらない茜色の雲️️️⛅️
目線が浅間山(山頂が見えず浅間山だかわからんがの下に漂う朝靄と同じところがドローンで撮った気分
こんな紅い浅間山を見ると何となく小山敬三画伯が描いた油絵に似てなくもない


1月21日に車山肩に行く
風は強く雲が早く流れる



寒い日でした

中古のスノーシューを履いて歩く
何年振りだろ、20年も経っているのかな。仕事で野辺山をさんざんスノーシューで徘徊していたように、うまく歩けません。

イメージだけは軽快なのに、そんなはずはないのに、歳か




1月22日7:18 紅く萌えるようなクルミをみた




1月27日17:51 ISSが18時頃通過するというので、待ってみたが知らない間にもう通過していた。
白く見えているのは飛行機です





1月28日22:40 オリオン、オオイヌ座もかなり西に傾いて来たね
すでに明け方にはさそり座が昇る


1月28日23:08 右手の浅間山に何も見えないが



1分後の23:09 右手の浅間山の噴煙にほのかに赤く見える火映現象(これは火映と呼ばれる現象で、火口の中のマグマや赤熱した岩石から出る赤い光が、上に立ち上る噴煙を照らして、噴煙が赤く染まる現象・・・引用)
僅か1分後の出来事だけど、火映は肉眼では見えないが写真という媒体は、記録や資料にもなり人々の感動も切り取るね👍✨




スマホだとなんだか解らず見ずらいかもしれません
後で知りましたが27,28日と火映現象が報告されてました。最近は浅間山が活発化してます。
2月3日はかなり白煙が出ていました



1月30日07:00 年に数回くらいしか見れない変化球な日の出

東の空の地平線に、長野方面から流れて来る鉛色の垂れこめた雲との隙間に太陽が見えた




霧ヶ峰に行けば真っ赤な朝焼けが見れたかも⁉️🙄

たまには東京住みのこの方(トラックバックしてませんがスイマセン)のように都会の夜明けでも見てみたいです
住む地域それぞれの朝風景がありますね


自宅内の略してグロッソですが、伸長?徒長し過ぎてパールグラス状態に
なぜ底面を匍匐しない?カットしないとダメかな



酒屋でもなのにCO2ボンベ5kgをセットして、もうかれこれ20年近く
何をしているのかこの写真でわかる方はみんカラの世界ではツウです

昨日は節分そして恵方巻きの日でしたが、自分の食卓の席が東向きなので、東を向いて食べてしまいました

今日も晴れの土曜日です

今年はどういうわけかとんでもなく忙しい年度末の繁忙期に入るためみんカラの見過ごし、押し忘れが多くなりますがご容赦ください🙇💦
Posted at 2017/02/04 10:54:28 | コメント(16) | トラックバック(0) | 風景、季節 | 日記
2017年01月18日 イイね!

東京オートサロンに行く

東京オートサロンに行く新年開けて早くも18日が経ってしまった。この間正月だと思っていたのに😦

14日に東京オートサロンに行ってきました。


14日の未明には雪が薄らと路面に積もり、-7℃の寒さ

新幹線で東京オートサロンへ、幕張と海浜幕張とは違う駅なんだね、同じかと思ってた。海浜幕張の駅で降りて改札でゲートが開かず恥をかきました( ˊᵕˋ ;)



新幹線🚄も東京駅でもこの桜井日奈子があちこちに、今年のトレンド女優になるのか

オートサロンですが事前勉強を前回に続き、しなかったので、どこに何があるのか解らず(><)仕方ないので順序よく端から廻る。



ある程度、見る、撮る車種をキメないと広過ぎて1日では見学出来ません。
今年は旧車をメインとして歩いてみた。

レクサスRCF GT3

カーボンですか



ここには人が多かった





シビック出ましたね、オートサロンで初公開
このカラーがまたオッサン好みな渋いです



 このタイプRはいくらするんだろうね





リアもきまってるね

TOYOTA WRC 懐かしいセリカが出てました



GT-TSですよ
ホモロゲ取るために200台だか販売したこのセリカは、フロントフェンダーがウレタンだったなあ、雑誌に出ていたのをよく覚えている。これはラリー車だけど、





R35 何とも言えぬ存在感







フェアレディZ S30型 サファリラリーに出ていましたね。当時240ZGが中古でも欲しかった



迫力のオーバーフェンダー




グリーンメタリックがいい感じでZにマッチしてますね






PAN SPEED やはりFD3S の曲線はすばらしい




RE雨宮は去年見るのを忘れました
今年はどうにか場所を見つけました



人気ありますね、グッズが飛ぶように売れてます🚗💨

RX8



ロータリー出るかな


構造美がすばらしいポート加工




このFD3Sは この方のですね。
どんな処理をしてレストアしたのか気になりますね
塗装には曇りがないです


ここまでFD3Sに惚れ込むとは、このクルマは幸せ者です
オーナーは相棒と思うのか彼女と思うのか(◦ˉ ˘ ˉ◦)


FD3Sの後ろで物腰が柔らかそうな社長さんが心配そうに見ていたのが印象的でした




話しは変わって

屋根裏部屋の三和のカレンダーを交換する。

会社に毎年営業の方が挨拶で持って来るけど、A1サイズもあるので同僚は誰も持って行きません。ググると三和のカレンダーは1979年からマリリン・モンローで統一しているみたいですね。

そして、もう締め切っていますが100人に毎年プレゼントしているようです。欲しがるのは間違いなく中高年のオッサンです(^_^;)
カレンダーというと仕事で書き込みできるのは会社用で、好きな事をする屋根裏部屋にはカレンダーを天井に貼り、オレとマリリンの対話を楽しみます☺︎。




あと、小ネタのオンパレードですが、忙しい方はスルーしてください。
テムレスは作業用の手袋なんですけど、
テムレス=手の蒸れが少ない(レス)でテムレスか


-60℃まで柔らかな手袋ですが、日本ではここまで下がらない🙅

今、マイブームですよ。マイブームって言葉が過去の言葉ですが


値段はこのタイプでは1500円くらいと少しお高めですが、

自分で雪が入らないようにホックやカバーを付けて



ネットから借用ですよ

バックカントリー、スノーシュー、冬山のテントとか、一番は雪かきかな、あんがい使えると思います


一回り大きいのを買ってインナー用の手袋の上に、👍✨ヘストラもイイけどコレは気兼ねしないで使える


そうそう、今日の仕事の帰りにウワサの焼きそば買いました



どんな味なんでしょ、加薬の説明文にイチゴの文字が🍓、この間のショートケーキ味焼きそばと同じ風味でしょうか


あっ、キレイなレディにはオッサンは嫌われたようです







バイバイと手をフラれました




今年もぐだぐだブログです
2016年12月28日 イイね!

巡りあう世界

巡りあう世界

MY LITTLE LOVERの歌でもなく、何となくテレ東の番組をいじったみたいような気もしますが、見逃してください

誰しも小さい頃や学生時代に行った場所や遊んだ所を再訪してみたいと、心の片隅で思ってませんか?

自己満足ですが、辿ってみたよ(^_^;)


今年は大河ドラマ「真田丸」の影響で、全国から観光客が押し寄せた信州上田城
混んでましたね

地元民しか知らなかった、勤労者会館の無料Pが整備されて有料Pになってしまいました

左下がボケてますが半世紀近く前の写真です。セピア調にしてみました(もともとセピア色です)

真田神社から南櫓を見る方向ですが、今は柵が出来てしまい土手の上に行けません。
切り株の右側で撮った写真です。太いスギはかなり伐採されてしまったみたい


手を最大限伸ばしてもセピア色の写真がボケる
写真はむずかしいです

西櫓から南櫓方向ですが、ここも柵が出来ていて入ることができません
撮った場所がよくわからない
以前はよく南櫓が見通しよく見えてましたが、ケヤキ、竹藪が伸びて見えないな




西櫓の下に来ましたが、どうも櫓の石垣の下が撮った場所のようです





再度上に来て「ここか」
平らな所が幅3mしかありませんが、どうもここのようです
前はもっ~~と平らな場所があったのか
恐い場所で撮ったもんだ



上田城跡公園の前にはお蕎麦の草笛が今工事中です
混むんだろうな。もっと早く出来れば良かったのにね

24日はお上りさんで東京にきました
親戚が浅草にいたので小さい頃よくきたみたいです

東京駅から浅草雷門までが田舎者には一苦労でした
どうにか着きましたが、セピア色写真には人がまばらですが、人、人、人でごった返してます。外人が約3割くらいか
とても、提灯の下まで行けません



「門」の字体が少し違いますね
現在の提灯は松下電器が寄付したようです
セピア色の写真をよく見ると卍のマークが入ってました


若かりし頃の自分がいますね。服が半ズボンでネクタイらしきものをしてます。この光景は記憶力がいいのか、このセピア色の写真をよく見ている性なのかよく覚えてます
前はもっ~と高い場所に設置されていたような感じですね


浅草の六区通りに行ってみました
長野県上山田温泉にもありましたねエッチな「浅草ロック座」が(笑)
高校時代に行きました


以前にTwitterに出ていましたが、「ウソだろ」と思ってましたが、ホントにありました。
地元の方はご存じなんでしょうね

ビートたけしが予約してあるそうです
人力車のお兄さんもお客さんに説明してました



粋ですね
横の捕鯨船には来店した有名人のなかにビートたけしの写真もありました

ここから地下鉄に乗り上野駅で降りて

上野公園の西郷さん
のところへ



上田城ではボケた写真で苦労したので、今回のためにアマゾンから自撮棒をポチり持って行きましたが


風が強くて用をなさない自撮棒(笑)



仕事で使う高級な自撮棒を持って来るべきでした
通行人も多くてオッサンが使うのも恥ずかしわー
今も昔も銅像の周りの柵は当時そのままには、びっくり

銅像前にはベンチは無かった。横に座っているのは従妹です。今ではオバサンまっしぐらですが何を間違えたのか学校の先生


不忍の池に来ました
上野駅よりかなり下がった場所に池はありました
ここも柵が設置されており際までは行けません
外灯もあり、池のカーブが似ているのでここら辺りかな
木は大きくなってますね



また上野駅に来ました
昔の信越線は何番線?14番線くらいかなよく覚えてません
当時は「妙高」で上野に






単線分しかない線路とホームが何となく似てる




そんなこんなで上野駅から、夕方に新宿のエルタワーに行きカメラを引き取り





すぐそばの新宿センタービルMB階で



24日の夜でしたが、カレンダーに
デザイナー:三村漢さん、写真家:中西 敏貴さんのサインをもらい
今年流行りのクリぼっちでした



フラフラになりながら新宿駅に向かう


疲れて目線がブレているのかと思いましたが、いやただ歩道が動いているだけ



電車で東京駅に行きJP タワーの日本一大きなクリスマスツリーを見たりして東京を後にしました



また、時を経て巡り逢いたい人生の1ページの世界です

今年も残りはあと4日ですね。

みん友の皆さんや、いつもイイねを押していただける皆さん、
今年もお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします

今年もいろいろありました、皆さまもそうでしょうね
どうぞ良いお歳を是非信州蕎麦でお迎えください
Posted at 2016/12/28 20:25:11 | コメント(17) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@ノン・ダンディ さん、あまりハッスルするとヤバいですよ笑」
何シテル?   05/25 17:46
2019年01月16日のみんカラのシステムの変更で私個人の事情なのですが、タイムラインの流れが早くて、全て見切れません。 そろそろギブアップです?? ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドア凹み修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 19:22:51
出会い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/31 23:25:41
北安曇徘徊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/13 09:14:58

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
H27年2月14日予約  4月1日に納車になりました。 皆さんよろしくおねがいします ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
楽しみながらコツコツと拘っていきたい ・エンジン オーバーサイズピストン組込み2.2L ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族の車です。今年6月にさよならしました。静粛性がよく安定感のある走りの車でした。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2015年1月の事故により廃車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation