• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月17日

YZF R7 新車整備+α(6.リヤキャリパー&パッド整備)

YZF R7 新車整備+α(6.リヤキャリパー&パッド整備) YZF R7、リヤブレーキキャリパーはフロントとは異なりニッシン製で、
軽量安価な片側1ピストンのフローティング式。
キャリパーブラケットは前側パッドマウントを兼ねる、合理的な構造です。
(下の写真はすでにキャリパー取り外し済み)
alt
制動トルクを受ける回り止めは、空冷SS/Mの頃までのドゥカティ同様、スイングアームの突起に引っ掛けるだけの構造ですが、接触部分が長くブラケットも頑丈そうで好ましく、ブレーキ鳴きは起こりにくそうです。

alt
塗装仕上げのスイングアームは傷が入りやすそうなので、養生テープ(の使いまわし)で保護しておきます。

alt
当然ながらキャリパー内の汚れは少ないですが、パッドを押さえるスプリングには傷が入っています。原因が気になります。

alt
上の写真は「ヤラセ」で、左手で工具を適当に押さえていますが、
握りこむと開く構造の専用工具(ピストン回し)で、先端をピストン内周に押し当てて回転させます。
作業はフロントブレーキ同様で、ピストン側面を清掃後、潤滑剤を塗布し、
ピストンを回転させては出し入れを繰り返し、動きを良くしてやります。
ピストンをせり出させる際のブレーキペダルの操作感が、手を入れたにも関わらず渋いような感じがするのはマスターシリンダのゴムブーツのせいなのか、少々気になります。
alt
左からキャリパーのフローティングピン、パッドピン、キャリパー固定ボルトです。
その下は左からパッドピンのふた(必要か?)と、フルードリザボア固定ナット。
フローティングピンとパッドピンは、いつものように摺動部を研磨します。alt
フローティングピンは研磨したところ、表面の黒いクロメート層が無くなって亜鉛めっき層が露出しましたが、着色目的なので特に問題はありません。

パッドピンは、ニッシンの流儀なのでしょうか?
差し込むだけでベータピンを抜け止めとするアドヴィックスや、樹脂製オリーブとベータピン併用のブレンボと異なり、手前側のキャリパーボディにねじで固定する構造で、XZ400も同様でした。
一見手っ取り早そうなベータピンで抜け止めとする場合も、打ち抜くためのピンポンチとハンマーと、ベータピンを抜くためのラジオペンチが必要なので、
アレンキー(六角棒レンチ)一本あれば脱着できる(ふたは別として)ニッシン式の方が使用工具点数は少なく、余計な部分に打撃を加えてしまうリスクもないので合理的かもしれません。若干ピンが重いのが難点です。

*************************

alt
ブレーキパッドのベース板は放熱のためか銅めっきされていますが、
表面はザラザラしていて、これが原因でスプリングに傷が入ったように思われます。

試しに向かって右側のパッド、前側のキャリパーサポートとの摺動部を真鍮ブラシで磨いてみたところ、つやが出て滑らかな手触りになったので、他の摺動部も同様に磨いてみます。
摺動部のエッヂもダイヤモンドやすりで糸面取り(鋭利な角を軽く落とす)をして、双方向に引っ掛かりなく動きやすい状態にしておきます。
alt
ついでにピンが貫通する穴の中も磨いてみました。
放熱のためにはざらついた仕上げの方が表面積が多く有利と思いますが、摺動部は滑らかにしておいた方が動きが良く、相手側への熱伝導効率(あまり期待できませんが)も上がると思われます。

**************************************

一般の二輪販売店でも、各部の潤滑ぐらいは納車時にしておいてほしいですが、
今回のような細部の研磨などの仕上げは、プロショップでもよほどでない限りしないはずです。
所要時間を考えても通常工賃で依頼するのは無理があると思います。
今回は部品交換なしでの改善代を探るために、思いつくことを可能な限り試してみています。

**************************************

組み上げて、いざ試運転!と思いましたが、
この期に及んでマスターシリンダプッシュロッドと、ペダルのセンターがずれているらしい(ブーツの弾力があるのでロッドセンター位置が判りにくい)ことに気付いたので、こちらの作業が終わってからとします。
もしかすると、前述のペダルの動きの渋いような感触は、マスターシリンダの動きに側圧が加わっていて、ペダル軸の動きが良くなったせいで気付くようになったのかもしれません。

ということで、ペダル周りを再度ばらすので、ついでに+αの作業も時間の都合がつけば行いたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/09/17 23:15:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

YZF R7 新車整備+α(7.ブ ...
灸太郎くんさん

YZF R7 新車整備+α(2.フ ...
灸太郎くんさん

YZF R7 新車整備+α(5.ブ ...
灸太郎くんさん

キャリパーのお勉強(基礎編)
OX3832さん

リヤブレーキを付けました
リセットさんさん

NC750Sのブレーキパッド交換と ...
バビロニアさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「当方整備したXZ400、オーナーがヤフーオークション出品中。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1133385862
何シテル?   04/22 12:15
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16
キャブレターの吸気管長 
カテゴリ:科学技術
2020/06/16 12:10:42
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation