• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYSON-AKIのブログ一覧

2023年05月01日 イイね!

スポンジ攻撃からの解放

若干古いVW、AUDIのあるある。
送風吹き出し口からのスポンジ攻撃。
ほぼほぼ出きった感あり。
温風出るのは遅いし、エアコン入れても冷えないし。
ここは一念発起し、GW大整備大会!

本来であればHVACを殻割して、エアミックスダンパ、モードダンパを修理するのだが、
殻割=クーラント抜く、A/Cガス抜く必要あり、ちと厳しい。
先人たちは豪快にダクトをCUTする方法もあみ出しましたが・・・

私は半分だけ正攻法で。
ダッシュボードは外すけど、HVACは殻割しない。

必要なのは、T20、T25、T30?トルクス、
ソケット8mm、10mm、11mm、13mm、24mm、
ドライバー#2+、コジリ用-、
どんどんバラします。
センターコンソール、A/Cパネル(ワイヤー外す)、インダッシュパネル(横にビスあり)、
ダクト(スポンジのカス発見)、ライトSW、メーター。
センターコンソールのT20トルクスはかなり本数が多いので、どこから外したかメモっておくのが良いです。
ここからダッシュボード外しにかかります。










外す前に、ハーネスの取り回しを詳細に写真撮っておきましょう。
取り回しがズレたり、異なるとうまく組付けられません。

ステアリングとコラムSW外します。
運転席エアバッグはステアリング裏の穴からマイナスドライバー入れ、
エアバッグ固定バネを外します。(ググると方法見つかるが補足の写真入れていきます)

エンジンルーム花粉フィルターケースを外します。

付け根はシールスポンジあるので破かないように(雨漏りの原因)

奥にある13mm×4本外します(助手席エアバッグステー兼ダッシュステー)。

メーター奥の10mm×2本外します。(落とさないようにソケットにビニテはさむ)

A/Cパネルの奥の奥のトルクス×2本外します。(FACEレベルのダクト固定用)

ダッシュ横のメクラとって8mm×2(左右)外します。

ダッシュ両脇下のLアングル外します。
ボンネットオープナーはレバー後ろのクリップをスライドしてレバーを抜きます。

ハーネスのクリップ、タイラップ(ステアリング下あたりに数本)外します。

ヒューズボックス、その上のキーレスユニット(?)を外します。
ハーネスを下に抜きながらダッシュ引っこ抜きます。
こんな感じでダッシュ外れる。


サプライヤーはおフランスなValeoなるも工場は情熱のスペイン・・・製。

HVACの中身は・・・・
各ダンパの軽め穴は・・・薄皮(スポンジ接着テープ)一枚&穴あきが半々。
奥がエアミックスダンパ(L字型してます)、
手前の切り欠きがある形状のがモード切替ダンパ。


モードダンパの端の隙間は・・・モードを足元などにしても一定量の風をVENTへ流してやるため。
足元モードにしても、フェイスレベルの吹き出しレバー開口すると風出てくるでしょ・・・コレ用なんです。

薄皮剝がしていきます。HVAC内のスポンジも吸い取る。

薄皮のくず。

ダンパの汚れはクリーナーで脱脂。
アルミテープ貼っていきます。NITTO製の高級品・・・

ちまちま貼りたくないので長尺で。

貼ったらへらできれいにならす(ウィンドゥフィルム付属品だったかな?)。

本来ならダンパの両面にスポンジ貼りたいが、殻割しないのであきらめる。
スポンジはMaxHOT/MaxCOOL時のリークが無いようにするためと思われるが、
ダンパがMaxHOT/MaxCOOL時で、HVACとの隙間が無いので、
スポンジ無しでOKとする。スポンジの消音効果なく、多少送風音が出るかも。
スポンジ使うならEPDMなどの耐熱、耐候性のあるものを使うとよいと思います。

MaxCOOL/VENTモード

MaxHOT/VENTモード

足元モード

足元/VENTモード

横にあるDEFモードダンパ

ダッシュ側のダクト口のスポンジもネチャネチャだったので張り替え。
手持ちのエプトシーラー使います。

組付けは、逆の手順で。
ハーネスを所定の位置に戻すのが難しい・・・

完成したあとの動作確認。
温風もすぐにでる。冷風もすぐに出る!
ブラボー!!!
作業はまるまる2.5日・・・また筋肉痛が・・・
Posted at 2023/05/02 00:39:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月24日 イイね!

またまたブローバイホース改修-最終形

またまたブローバイホース改修-最終形どうもすっきりしなかったので、ブローバイホース作り直しました。
完成形はタイトル画像のようにすっきりです。







改修前は、内径25mmホースの長さが10cmしかなくすっきりしない外観。

25mmホースを長くして90°エルボから内径19mmにする。
90°エルボの入り口で異径ジョイントする。


これですっきり。

Posted at 2023/04/24 19:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月19日 イイね!

ブローバイホースの改修

ブローバイホースの改修先日修理したブローバイホース。
タイトル画像のように90°の曲がり部分がつぶれる。
これでも今のところは不具合ないのですが、
やっぱり液体、気体はスムーズに流れてナンボ。
改修しました。
家庭用エアコンか水道用パーツらしい銅製薄肉90°エルボー19.5Φを購入。
これもJ本田で売ってた340円ほど。
alt
こんな感じでつけたい

でCutして挿入し抜け止めでタイラップで巻く。

ENGカバーつけるとこんな感じになる。

これでスムーズにブローバイガスがインテークに吸われる・・・
ってことはエアクリケースはブローバイオイルでべとべとになりやすいって事?
本当なら、オイルセパレータ24φ~90°エルボーの間に太いツチノコみたいなのを付けたい。
太くして流速落とし(S2000のブローバイみたい)、そのあと
パンチング~ステンウールみたいなのを通ってから(オイル濾しとり)
90°エルボーへ。
オイルキャッチタンクだとオイル溜めるけど、これは戻してやる感じかな・・・
そんなパーツ売ってないかな・・・
Posted at 2023/02/19 18:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月07日 イイね!

ブローバイホースの修理すると

今回ブローバイホースの修理を終え、本日朝通勤で走ると・・・
  1)IDLE領域からトルクが太ってる
  2)今まで動弁系の音が出ていたが消えた
追記3)EG始動時の振動が少ない
  4)吹け上がり気持ち良い

なぜ?

1)については、ブローバイホースの裂け目はエアクリBOXのクリーンサイド側。
  ホースが破れてここから吸気しているため、
  吸気菅長が短くなる=慣性吸気の同調回転数高い=低速域のトルク細くなる・・・かなと分析。
2)については、当初ラッシュアジャスターのエア噛みと思っていたが、違ったらしい。
  ブローバイホースの裂け目はエアクリBOXのクリーンサイド側=
  スロットル~インテークバルブ直結・・・単純に音漏れって話。
3)については、当初液封ENGマウントの内部破損と思っていたが、違ったらしい。
  変なところからの吸気がなくなったので始動時の初爆状態が良い?ってことかな。
4)については・・・VWの吸気系って結構テキトー設計って思っていたけど、
  そうでもないって話かな・・・と。
  機能部品が全て正常に機能して性能が発揮できる。
  さすがメーカー純正って伊達に開発費かけてないよね!
  車の部品設計やっていたのでわかるのだが・・・ノーマルって実は凄いのよ。
  万人が使っても壊れない・性能が安定するって何気に凄い。

気持ちよく回るようになったENGで、またまた愛着が湧くのでした。
Posted at 2023/02/07 01:52:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月05日 イイね!

黒いミイラ死亡

1年くらい持つと思ってた黒いミイラは、あえなく1か月ほどでお亡くなりになりました。
パックリ君がまたパックリで、ブローバイガスが外気に交じってくるのでした。

耐久性・耐熱性(200℃までOK)と取り回しを考えたら柔らかいシリコーンホースを使用するのが良いのですが、
JOYFUL本田でも在庫はなく・・・(某タロウなどでは内径25mm/19mmってあるのですが、ホムセンには置いてない)
日之出化成ってところのオイルパワーブレードホースをチョイス。
耐油性の軟質ポリ塩化ビニール(PVC)製なので、耐熱温度は高くても85℃くらい?(カタログに記載がない・・)
長さは、内径25mm⇒10cm、内径19mm⇒40cmで購入(19mmは20cmで十分だった・・)
異径ジョイントみたいなもの無かったので、ホースtoホースで異径ジョイント!
抜けないようにホースバンドで締める。


オイルセパレータ側の太い方の25mmはこのままだと抜けるので、切り込みいれてこちらもホースバンドで締める。

エアクリBoxを取り付け、19mmのホースの長さを何度かcutして調整。
90°エルボーは無いので・・・曲がり部分はつぶれるが穴が塞がるほどでもないので良しとする。ダメなら薄肉パイプのエルボーを探してみよう。


結局19mm側は20cmでスタートして、何度かcutした履歴はこんな感じ。

ENGカバーを取り付けるとこんな感じ。

これがダメになったら、今度はシリコーンホースで作り直しだな・・・。
ホースバンド入れても、材料代は1000円くらいなもんなので、純正部品の1/15の値段で修理できましたとさ。
Posted at 2023/02/05 20:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凍えるくらい冷えるようになりました! http://cvw.jp/b/1356081/48580928/
何シテル?   08/03 22:39
TYSON-AKIです。 バラードCR-X大好き!ですが・・・現在一時抹消中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ルポ ぎんまめ (フォルクスワーゲン ルポ)
転勤になって、くろまめが駄目になったら次に買う候補だった車。偶然通勤途中の中古車屋で発見 ...
ホンダ CR-X マシンX3号 (ホンダ CR-X)
通算3台目のASです。現在一時抹消中。こつこつと直します。 PAYAさんのつてで私の所へ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に先輩からタダで譲ってもらった、私が所有した最初の車です。車重が軽くかな~り軽快 ...
ホンダ ライフ ポンポコ (ホンダ ライフ)
会社の先輩から譲っていただいたLifeです。 ENG・Miss・キャブ・オルタ全てを自 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation