• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYSON-AKIのブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

助手席パワーウィンドゥ(P/W)修理・・その後

ぎんまめの助手席パワーウィンドゥ(書くのがめんどいので、以後、業界でのP/W表記にします)修理のその後。
上げる方のみ動かないのは、上げる方の回路に接触不良の不具合があると考え、モーターバラしてみました。
レギュレータ外し~P/Wモーターもバラし回転子も抜き~はんだ吸い取りして制御基板も外します。

元々あまり窓の開け閉めしないので、ブラシはきれいです。
そのままだとスプリング無くすので、「ねじりっこ」で巻いておきます。
この方が組み立ての時も楽。

制御基板の表裏。


カブトムシの「ツノ」部分にはホールIC。

回転子のリングマグネットの横に位置し、ここで回転の「回転/停止」と「速度」をセンシングしています。

また、全開~全閉までのパルス数をカウントしており、全閉前に回転速度が極端に遅くなった場合は反転して「挟み込み検知」の動作をさせます。
リレーはNECのEP2-3L1Sです。このリレーは懐かしい。私がまだ量産品設計やってた最後の頃(2000年頃)NECさんが新規開発したもの。
車載大電流用のHブリッジリレーとしては当時画期的に小型でした。

端子は・・はんだクラックなし。

画像は無いのですが、リレーも開封してみましたが、接点のデッドショート跡もなくきれいなもの。
余談ですが昔・・、リレー接点の稼働方向と、ドア閉めのG方向が同じに部品レイアウトをしてしまい、ドア閉めのGで片側リレー接点が動きショート・・・接点溶着でリコール・・・カムリだったかな・・・なんてことも世の中ではありましたね。
元に戻して再度組み立てる。
もう一つ、バラしたついでに窓落ちの暫定対策も。
以前時間が無くてクリップで対処していた部分(こちら)です。
部品は買っていないので、またまた暫定です。
正常な形状

窓落ちのパターン

●ワッシャで固定・・・短いビスが無くて固定できない。穴の径も微妙に大きくビスが緩々。

●クリップで固定・・・クリップを作って抜けないようにしてみる。
2mmくらいの穴をドリルで開ける~ピアノ線等の弾性のあるものでクリップ作成。


私の場合は、ワイパーブレードのゴムを挟んでいるステンレス細板を使用。
クリップ入れて完成。

これ、クリップが↓のように完全に割れた場合には使えない方法ですが・・・

そして窓組み立て前にもう一つ。
窓を閉めた後にP/Wが動かず、窓を下げられないとガラスの固定を外せません。
なので、モーターのカバー固定ビスを一か所だけ付けない。

最悪、ほかの3本は手探りでも外すことが出来るので、こんな
感じに回転子を露出させて手で回す作戦。

全部組み立てて動作確認!
上げる方しかモーター動かず・・・・
下げる方は、リレーも動かず・・・・修理失敗。
あとは、中古部品買ってAssy交換だな・・・ってことでYオクで調達。1.3諭吉。

交換で無事動くようになりました。
ちなみに・・・回転子を手で回す作戦は・・・これも失敗。
左回りに結構回さないと窓下がらない。
10分回してもガラス分離するボルトが見えるところまで下がってくれない。
無理に分離しようとして部品取りで考えていたプラパーツも壊してしまいました。
ああ残念。
Posted at 2021/06/13 12:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月23日 イイね!

修理week-2

修理week-2次々にウチの物が壊れる。
Panasonic製のモニター付きインターホンVL-MV30
インターホンの室内側モニターの「呼び鈴」と「話し声」が鳴らない・聞こえない。
ピンポンされても、モニター画像が写るだけで、気づかないから宅急便屋さんに帰られちゃう。
バラします・・・
電気工事士免許無いとダメなのですが・・・
100V電源外し、外部モニタ線も外します。

故障個所はスピーカーに決め打ち!
DAIN L0AA02 8Ω 0.5W 28mm径のもの

子供の教材端末からスピーカーを拝借・・・径が小さいがとりあえず交換。


再接続して、外からピンポンする・・・・
中のモニタでもピンポン!、外でしゃべると中で聞こえる!
普通スピーカー壊れないだろ・・・・
アキバのショップで部品を買えば数百円・・・・
東京コーン スピーカー 28mm 0.5W 8Ω S28G10K-15というのがちょうどよいみたい。
通販で買うと送料、代引きなどで高くなるので、いつか出張で東京行ったときに買うか。
Posted at 2021/05/23 23:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月18日 イイね!

骨折の処置

骨折の処置この前からの課題
オイルディップスティックホルダーの「折れ」修理。

ここの部品は欠品で出てこないので、支えを作って修理します。
オイルもここまで上がってこないので、まずは抜けないようにできればOK。

オイルディップスティックホルダーの外形は10.6mm
いろいろ探したが丁度良い既製品はないので・・・・
アルミパイプ12φ、厚み1mmのパイプを買います。\398なり。

4cmの長さでcut。

パイプ内径10mmなので、広げるために縦に「割」を入れる。


マイナスドライバー入れて広げる。形状も〇になるよう修正入れます。
切断面、角はやすりがけしてきれいにしておく。
(写真はやすり掛け前)
こんな感じではまる・・・「割」の位置はホルダーのパーティングラインにしておくと、差し込む際の位置決めが楽。

破断面にエポキシ接着剤塗って、勘合!

見事に骨折の処置出来ました。


よ~し!修理が終わったから、塩原温泉元湯へGO!
Posted at 2021/05/18 23:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月16日 イイね!

修理特集!

修理特集!まずは、オイルプレッシャースイッチ。
やっぱり漏れていました。


新品部品購入で\5,720。

新旧比較
コネクタ形状と色が若干変わっています。
品番末尾が -B → -Dへ



次はオイルディップスティックの受け部分。
折れました。

暫定でアルミテープ巻いてますが、恒久的な修理が必要。

ここは樹脂部分のみ単品部品で存在するようだが、既に欠品で出てきません。
内径11.5mmのパイプ+エポキシ接着剤で修理かな・・・・

その次は助手席パワーウィンドゥ。
カチカチリレーの音はすれど動きません。
バラします・・が、ガラスが下げられないとモーター取り出せず。
こんな時にはお祈りしつつ、モーターをドライバーの柄でコンコンする!
SW操作でモーターが動いた・・・ってことは内部のどこかが接触不良ってこと。
モーターのコネクタのロックが硬くて難儀する。

隣のこのコネクタと同形状なので、レバーを斜め下に押せばいいのだが固い。


ドライバーでこじったら・・・レバー折れた・・・ロックなしになった。


モーターのブラシもまだ残っており、コミュテーターもきれいな状態。
基板が見られなかったので原因不明でまた閉じる。
カバーを逆に取りつけてしまい、up/down逆転となり再度バラシ・・・

スピーカーのバッフルは・・・力入れて作った割には、吸湿して潰れている。
やっぱりMDFじゃダメだな。


Posted at 2021/05/16 23:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月02日 イイね!

全国的に有名な…

全国的に有名な…















岩手県花巻市にある、マルカン(昔はデパート)のソフトクリーム🍦!
巻数が半端ない。これで230円の安さ!
割り箸で食べるのが、マルカン流。

子供の頃、よく座っていた窓際の席からの眺めも随分と変わりましたね。
Posted at 2021/05/02 09:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凍えるくらい冷えるようになりました! http://cvw.jp/b/1356081/48580928/
何シテル?   08/03 22:39
TYSON-AKIです。 バラードCR-X大好き!ですが・・・現在一時抹消中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ルポ ぎんまめ (フォルクスワーゲン ルポ)
転勤になって、くろまめが駄目になったら次に買う候補だった車。偶然通勤途中の中古車屋で発見 ...
ホンダ CR-X マシンX3号 (ホンダ CR-X)
通算3台目のASです。現在一時抹消中。こつこつと直します。 PAYAさんのつてで私の所へ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に先輩からタダで譲ってもらった、私が所有した最初の車です。車重が軽くかな~り軽快 ...
ホンダ ライフ ポンポコ (ホンダ ライフ)
会社の先輩から譲っていただいたLifeです。 ENG・Miss・キャブ・オルタ全てを自 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation