• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYSON-AKIのブログ一覧

2020年06月06日 イイね!

RECARO オートリクライニング修理

オデに入れているRECARO LXのリクライニングダイアルは、
俗にいう「RECARO オートリクライニング」状態
ガタガタ君である。
回すとスカスカ、勝手に倒れていく始末。
ダイヤルばらすと、ウレタンワッシャはこの通りグズグズ。

先人のアイディアを使わせていただき、\100ショップDAISOで購入

Y!オクで売られているものは8mmだ7mmだ言うけど、これ10mm・・・
テキトーにつぶれるので良しとする。

外形30mm、内径14mmで型紙作成

あててボールペンでマーキング、4個取れます。

カッターでカットするが、型紙あてたかいもないくらいいびつな出来。

まあこんな感じではまる。


取付て回す・・・・GOOD!
スポンジのつぶれ具合がよく、いい感じの抵抗感。
お試しあれ。

Posted at 2020/06/06 11:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月30日 イイね!

ぎんまめ 窓落ち寸前

VWでは定番の「窓落ち」である。
とうとう・・ぎんまめにも・・来た。
ただ、普通の方々は一気に窓ガラスが落ちるパターンではないかと思うが、こちらは「寸前」の症状。

ウチの息子はドアを思いっきり閉める!
今日も・・・・

降りて行った後、窓を閉めようと思ったら・・・
かなり苦し気に5cmほど上がったところで反転(挟み込み検知:ジャムプロテクションという)。
何度やっても同様。

家に帰ってきて内張りパネルを外してみてみると・・・・
ガラスホルダー部分にはまっているプラスチック部分突起にあるはずの「外れ止めスナップ部分」が欠けて無くなっている。
(窓落ちの場合、この突起が根元から折れてしまうパターン)
ドアを閉めたGで突起からガラスホルダーが外れる。

うちのはガラスホルダーが固定できなくなっているだけなので、穴に入れてしまえば、窓の上下は普通にできる。
タイラップで固定できる構造ではないので、何かで挟むしかない。

・・・でバインダークリップ

ずれ止めの対策で両端をcutしたり、曲げたりして挟む!



JUST FIT!



(この絵は自分でいじっている人しか分からないだろうな~)

多分そのうち完全に割れて窓落ちするからそれまでの暫定対策。
息子よ・・・もっと優しくドア閉めてね。
Posted at 2020/05/30 21:18:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月09日 イイね!

オデ スタビリンクブーツ交換

オデ スタビリンクブーツ交換オデのスタビリンクブーツ交換である。
ウチのオデではなく、カミさんの弟のである。
うちのオデのバネを無限のに交換したのち、
使わなかった無限ショックをこちらに入れていた。
16万km走行でヌケヌケ君になっていました。
その時にリアのスタビリンクブーツが裂けているのを発見。

スタビリンクブーツは単品では出てこなくて、Assyでしか出ません。
金額も2本で\9,000以上!
ならブーツだけ交換・・でいつもの現物測定。
まずはうちのオデのをばらして採寸!
オリジナルはNOK製ERO855MOの刻印ありですが、
一般には出回っていない。
大径:22mm、小径:9mm、高さ:20mmくらいのバンドタイプだとマッチしそう。





いつもの大野ゴムのラインナップから探すと、DC-2668 スタビリンク用としてラインナップがあります。
競合のミヤコではTBC-061、同寸法です。
大径:22mm、小径:6.5mm、高さ:19mmで小径がちと細い感じ。



サクサク交換していきます。

細いドライバーをうまく使ってバンドを外す。


新旧比較



新しいのをかぶせて、

穴をあけないようにフランジを乗り越える。

グリスを詰めます。
普通のリチウムグリスが無いので、モリブデングリス。


バンドの端から嵌めていき、1巻き分は細いドライバーではめていく。
その後は端を押していくようにして入れていきます。
はみ出したグリスが良い感じで滑りになる。

完全にバンド装着!

小径部分は穴径が小さすぎて、うまく入れないと、フランジの溝から外れますので、うまく馴染ませながらsetします。
で・・4か所交換して完了!
車体に取り付け完了。

スタビリンクのボールジョイントは若干ゆるくなってきている。
感覚的には10万kmでブーツだけ交換。20万kmで新品Assy交換くらいの気持ちでいたほうが良いかも。







Posted at 2020/05/10 01:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月08日 イイね!

ぎんまめ バッテリー交換

ぎんまめ バッテリー交換先日死亡したバッテリーを交換した。
予定通りBOSCH製のPSIN-6C カルシウムバッテリーです。
\9,940なり。

端子につけている赤い輪っかは、純正バッテリーから移設。
早速取り付け・・・の前に、10時間ほど予備充電しておきます。
製造年月日は不明なのですが、バッテリー上部にレーザー捺印あり。
9MR20と読める・・March9 20・・で2020年3月9日製造?

ベントプラグをつけて、ドレンホース付けて、
サクサクと車体へ取り付けて出来上がり。

まあ当然・・・勢いよくセルは回り、エンジンかかる。
はい・・おしまい。

元々ついていたバッテリーは袋に入れて、オートバックスさんへ、ドナドナ。
無料で引き取っていただけます。
再生バッテリー屋さんに引き取られるのだろうか?



私がいつも使っている充電器、セルスターのSB-700という大昔のもの。
学生時代、寮の先輩が持っていたと思うのだが、いつの間にか私のところへ嫁いできていました。
昭和60年の頃にはあったと思うのでそれ以前の骨とう品。
セルスター工業さんって、創業が昭和53年なので、創業初期のモデルではなかろうか?

中身を見てみる・・・トランスと・・・

整流用のダイオード2つで全波整流するプリミティブなやつ。

はんだで銅の放熱板に固定されている。
これからも頑張ってね。

次はオデのバッテリーが死亡するから・・・


Posted at 2020/05/08 21:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月02日 イイね!

コロナの弊害

世の中コロナ・コロナ・コロナ・・・・・
コロナの影響で、先月中ごろからウチの会社も一部在宅勤務になっている。
私も対象になっており、毎日の通勤時間・・ぎんまめのドライブ・・がなくなっていたら、意外なところにコロナの弊害が・・・・

「ぎんまめのバッテリー死亡!」

一昨日、久々に会社出勤し、帰りにエンジンかけようと思ったら、
キュキュッ・・・ビィー~~~~。
社有車からブースターケーブルつないでもらい何とか帰っては来れた。
一晩充電し、朝一発目はかかり、二発目・・キュキュッ・・・ビィー~~~~。
完全に死亡である。
とりあえず昨日はオデで出勤する羽目に。
ぎんまめのバッテリーはこんなやつ


よくよく見てみると・・・これって新車当時からついてるバッテリーっぽい。
端子も固定用ステーも外した形跡がない・・・
ということは、2004年製造当時から16年、180,000kmも頑張っていた!!
普通はあり得ない。
生き返りはしないので、何を買おうか・・・
BOSCHにするか、もっと安安のやつにするか。
Posted at 2020/05/02 19:34:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凍えるくらい冷えるようになりました! http://cvw.jp/b/1356081/48580928/
何シテル?   08/03 22:39
TYSON-AKIです。 バラードCR-X大好き!ですが・・・現在一時抹消中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ルポ ぎんまめ (フォルクスワーゲン ルポ)
転勤になって、くろまめが駄目になったら次に買う候補だった車。偶然通勤途中の中古車屋で発見 ...
ホンダ CR-X マシンX3号 (ホンダ CR-X)
通算3台目のASです。現在一時抹消中。こつこつと直します。 PAYAさんのつてで私の所へ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に先輩からタダで譲ってもらった、私が所有した最初の車です。車重が軽くかな~り軽快 ...
ホンダ ライフ ポンポコ (ホンダ ライフ)
会社の先輩から譲っていただいたLifeです。 ENG・Miss・キャブ・オルタ全てを自 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation