• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYSON-AKIのブログ一覧

2020年04月04日 イイね!

靴を履き替えた

靴を履き替えた4月になったので履き替えです。
先日は桜🌸が咲いてるのに雪⛄・・・
今日から散り始めました。

・・・で、DUNLOP LM704 プラットフォームまで残1mmほど、
5,5000km55,000kmのライフを終えました。
このタイヤ、ショルダーが減ると極端に轍でステア取られるような感じでした。
断面がスクエアなタイヤはこの傾向が強い?
タイヤの重量が軽いのは良かったですが・・・、
一皮むけるまでが時間がかかった。
LE MANSⅤはラウンド型に変わりましたよね。
1stカーのオデはLE MANSⅤです。
銀まめの新しいシューズは・・・MICHELIN Pilot Sport 3・・・今更ですが。
後から調べたら195/50R/15サイズって、銘柄少なくて選びようがないのです。


オデと一緒なのは芸がなく、スポーツ寄りの銘柄にしたかったのです。
スポーツ系、そこそこグリップ、そこそこコンフォート、ロングライフ・・で決まり。
履いた感じ、タイヤ重量がありそう・・バネ下重くなったかな?
グリップ感はよさげ。結構コンフォート。
応答性は・・・一皮むけてからかな。
Posted at 2020/04/04 20:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月02日 イイね!

距離は進むよどこまでも・・・次

毎日乗ると・・・当然進みます・・
Count down



そろそろタイヤも交換しなきゃ・・
Posted at 2020/04/02 21:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月25日 イイね!

ぎんまめ リアワイパー

ぎんまめ リアワイパーぎんまめのリアワイパーを今どき風?にしてみた。
シロッコのリアワイパーだとポン付け行けるようですが、
なかなか中古市場には出てこない。
なので、GOLF5ワゴン用を使います。
いつものY!オクで\1,000。
タイトル画像は、ノーマルのと、加工後の比較。加工後のはワイパーブレードの長さが、バランス悪く短くなっています。

加工前。ブレードは取り付けアダプタ部が中心にある。


先端のカバーを丁寧に外す。

LUPOのリアウィンドーにあわせて、先端から6cmほどcutします。

cutした後、やすりでバリ取りとカバーが取り付けできるようクビレれ入れます。

先端のカバーつける。

ブレードをアームにつける。

13mmのメガネで、古いアーム取り外します。

一番上にアームが来るとこんな位置関係。


カバーがガラスに当たるらしいので、#240のペーパーで若干削る。

取り付けてwipingしてみる。


外側は純正と同じ範囲を拭くが、内側(下側)は約3cm狭くなる。

カバーとガラスのクリアランスはこんな感じ

ついでに、ワイパーゴムも交換した。

Fはいつもの・・・BOSCHエアロツインリフィルを入れるが、475mmの在庫なく、
Jフィットの750mmを使う。→475mmでcutして275mm余る・・・
そして、この余った275mmは・・・リアに使うのでした。
Rの断面形状はFのゴムと微妙に異なる(スリットが多い)が使えそうです。
リアのブレードもばらします。先端のカバーを両方外すとばらせます。
余った275mmのゴムを挟んで元のように組み立てます。
ばらして分かったこと・・・真ん中の縊れをずらした位置に作る(削る)と、
長いブレードのまま取り付けできたかも・・・
まあ・・きれいにふき取ってくれるので良しとする。
この先も・・リフィルだけでやりくりするんだろうな~~
Posted at 2020/02/25 23:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月23日 イイね!

オデのBILSTEIN

オデのBILSTEINオデのリアにBILSTEINバッジ装着
Y!オクで調達、スバル純正のです。

貼りつけガイドのスポンジテンプレートも付属していますが・・・

アブソエンブレムとの離隔が取れず・・・・


逆向きにセットして貼りつけました。

ちょっと主張してみた。
Posted at 2020/02/23 20:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月02日 イイね!

オデ F ツィーター

オデ F ツィーターオデのFツイーターを変更した。
スピーカーをカロに変更後、Fツイーターは、パッシブネットワーク
とDS-694Aを追加していた。
画像はないが、ツイーターはミラー前あたりに暫定でくっつけていたが、耳に近すぎてうるさく、また音の広がりも感じられなかったのでした。
そこで、当初の構想通り、純正位置に埋め込み実行!
左の画像は埋め込み後です。
元に戻せるように、Yオクで純正のツイーターを格安落札。
もう一つ、カロのツイーターDS-694Aも落札。
これらをばらして純正っぽく埋め込みます。


1. 純正のツイーターをばらす

2. DS-694Aをばらす。ケースがあると入りません。


3. コネクタとハイパスフィルタ(電解コン)を使いたいので純正ツィーターもばらす

DS-694Aと並べてみる・・がこのままではつけられないので更にばらす
コネクタ部と電解コン部分だけにしてしまう。

残骸は捨てる

ハイパスフィルタの電解コンは2.7μF/50V(BP:両極性)なので
インピーダンス8Ωだとカットオフ周波数は7.5kHzの6dB/oct、

4. 木の丸棒からスペーサーを作る
下駄を履かせます。
34mmの丸棒を厚み6~7mmで切り出し、両面テープ付けられるように
アクリルスプレーを吹き、ペーパーで均す。
真ん中はM4で穴あけしてステーにねじ止めできるようにしておく。


こんな感じで・・・


5. ・・・って作業していたら、見事にドームをつぶしてしまった・・・

アルミのドームではないので、バキューム?で・・・・掃除機使います。

見事復活

6. ハイパスフィルタのカットオフ周波数変更
もともとカロのパッシブネットワークに入っているフィルムコンは5.6μF。
多分インピーダンス4Ωなので計算すると、カットオフ周波数は約7kHz 6dB/oct、
純正のスピーカーについている2.7μFでは、15kHzになり・・まったくNG。
容量増やします。
手持ちの4.7μF/50V(BP)をパラ(並列)につなげます。
7.4μFとなり、計算上は5.4kHz 6dB/oct ちょっと低すぎるけど仕方なし。

ドームはつぶさないようにしばらくはばらしたカバーをつけておきます。
スピーカーの磁石でくっついています。
コネクタとスピーカーをはんだ付けして接続。
電解コン側がスピーカーの+端子になります。


ハーネステープで絶縁

7. 組み立て
下駄とステーをねじ止めし、強力両面テープでスピーカーを貼る。

パネルにねじ止め

クリアランス0.5mmくらいで付けられた。
8. 完成
ネット越しに金色のドームが見えます。


車に取り付けて視聴してみた。
音の広がり、ミッドとのつながり、とても良し!
特に音の広がりと定位が良い!!
今度は、デッドニングしていない中低域が気になりだしてきた。
やっぱ、デッドニングまでやろうかな・・・・気が向いたら。
Posted at 2020/02/02 21:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凍えるくらい冷えるようになりました! http://cvw.jp/b/1356081/48580928/
何シテル?   08/03 22:39
TYSON-AKIです。 バラードCR-X大好き!ですが・・・現在一時抹消中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ルポ ぎんまめ (フォルクスワーゲン ルポ)
転勤になって、くろまめが駄目になったら次に買う候補だった車。偶然通勤途中の中古車屋で発見 ...
ホンダ CR-X マシンX3号 (ホンダ CR-X)
通算3台目のASです。現在一時抹消中。こつこつと直します。 PAYAさんのつてで私の所へ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に先輩からタダで譲ってもらった、私が所有した最初の車です。車重が軽くかな~り軽快 ...
ホンダ ライフ ポンポコ (ホンダ ライフ)
会社の先輩から譲っていただいたLifeです。 ENG・Miss・キャブ・オルタ全てを自 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation