• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYSON-AKIのブログ一覧

2019年09月21日 イイね!

オデスピーカー交換

オデのスピーカー交換。
今まで純正のショボショボスピーカーだったので、音楽の感動もなし。

以前からY!オクでcarrozzeriaのを買っていた。
F用: TS-C06A(ネットワーク・ツイーターなし)

R用: TS-J16A

インナーバッフル:ALPINE製

まずF。
内装を外す。
純正スピーカー外す。上からマイナスドライバーを差し込み爪のロックを外す。
以前のはこの爪もプラスチック製で折れたらしいが、後期型はバネになっていて、改善されている?

インナーバッフル取り付ける。
雨除け後方カバーはいつもの・・ミニトマトのボウル・・・ではなく、
カワチで売っていた「あんみつ」の容器を半分にcut。

スピーカーの後ろはこんな感じでカバーされるはず。

ドアパネルとバッフルの間にミミを挟み、下端はアルミテープで固定。

スピーカー取り付ける。

次はR。
同じように作業します。
ALPINEのバッフルは、取り付け部が薄すぎて剛性は期待できない。
なんでこんなに薄くする必要がある?
取り付けスピーカーのフレームによっては干渉するからかな?

ネットワークは、後ろから出して、この位置に両面テープで貼りつける。

デッドニングも今回はやりません。
面倒くさいから(笑)

音だししてみる。
まあ、純正よりかはかなりマシ。
Fはネットワークなしなので「フルレンジ」+(純正の)アドオンツイーターの構成。中高音域の音質は色気全くなし。
Fのネットワークとツイーターもオクで探すか・・・・




Posted at 2019/09/21 21:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月21日 イイね!

タイヤのグリップ?

タイヤのグリップ?ぎんまめのOIL交換の時、いつも使っているお手製スロープがだんだん滑るようになってきた。
その対策で、手持ちの#60サンド布ペーパーを貼り付けたのがタイトル画像。

細い釘で張ったが・・・・

登る。

タイヤのグリップには・・・負けた・・・

剥がれて後方へ・・・

仕方がないので、木工用ボンドで貼りつけ、釘でも。

乾いてから試しで登ってみよう。
Posted at 2019/09/21 21:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月14日 イイね!

オデのオーディオアンプ

オデのオーディオアンプ瀕死の重傷から復活したオデ。
最近、純正オーディオの運転席スピーカーから結構な頻度で音が出ないことがある。しばらくたつと鳴り始める。
スピーカー側の接触不良も考えられるが、まずはAMP側から確認。

純正のAMPは助手席下にある。
シートはRECARO LXだがシートレールはオデ純正OP RECARO用。
AMPはしっかり純正ステーで固定されている。


取り外し3分。
パイオニア製である。
開ける。

一番はんだクラックが発生しやすい「コネクタ端子」ディスクリート部品の「リード」部分をルーペで確認。


コネクタ端子はまあまあだが、POWERーAMPーICのリード部分がはんだクラック出始めの感じ。
鉛フリーはんだに切り替わった初期の頃なので、純正ナビの基板ともども接続信頼性が今一つのような気がする。
はんだ付けし直します。
この端子、モールド部分はヒートシンクに固定されるが、基板側とは別に筐体に固定される。音出す~IC発熱する~別々に膨張/収縮~はんだ部分にストレス~クラック・・・のパターンかな。
しかもIC放熱部に放熱グリス塗布されていない。

コストダウン・・・だろうな。
一応放熱グリスを塗布する。
信越シリコーンの車載用高粘度のやつ。耐ドライアップ、耐ポンプアウト性の優れもの。

組み立てる。

まあ様子を見てみよう。

Posted at 2019/09/14 22:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月26日 イイね!

ブレーキパッド前後交換

ブレーキパッド前後交換ぎんまめのブレーキパッド交換。
1年ほど前にリアを交換・・・なんて書いてましたが、一週間で元のパッドに戻していたのでした。
貧乏症なので、使い切った感味わうまで、内/外入れ替えして使ってました。
今回冬に車検なので、交換。
新旧比較。

F:2度目のパッド。Ate製。
  →これはダストがすごかった・・・
若干使い切った感ないが・・・

R:純正と思われる。
リベットまで残1mm。

175,000kmで、リア1回に対しフロント2回の減り具合。
まあ、年1回、蔵王やいろは坂走りに行ってこんだけ持てば御の字。

まだ、アタリが付いていないので、効き具合、ダストの少なさ実感できません。
じっくりと。
→一週間使ってみたら、ダストはすごく少ないのですが、効きが今一つかな・・・もう少しアタリ付くと違うかな?
Posted at 2019/08/26 00:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月18日 イイね!

天井垂れ修理

天井垂れ修理長らく放置プレイだった天井の垂れ、修理しました。
かなり「なんちゃって」な修理です。
普通は、スポンジ付きの内装材を買って、加水分解したスポンジを除去しつつ張替えします。
そんなのは次にダメになったときにやります。
今回は垂れたジャージを再使用、加水分解スポンジも除去せず。
次の経年劣化で貼りなおしたスプレーのりに加水分解スポンジがくっついて剥がれる(=また垂れる=スポンジが除去できてる)のを期待!
まずは、リアの枕?を外す(引っ張るだけですが、ステーを折らないように)

次にアシストグリップを外す(ビス抜いたら、向かって左側にスライドささせて抜く)

サンバイザー外す(メクラ蓋外してから)

サンバーザーキャッチ外す(細いマイナスドライバー入れてカバーを外してから)

ルームランプ外す(横に固定用のばねあります)

センターバイザー外す(ビス一本)

これで天井外れます。後ろ2か所のみクリップあります。

スプレーのりは3Mの「99」を使います。

本来なら「111」のほうが耐熱軟化点高く耐久性高い(99:83℃、111:150℃)のですが、ちとオーバースペック。
DIYで天井張り替えやる人はこの辺も下調べしたほうが良いですよ。
せっかく直したのに1年で垂れ垂れ・・・ではがっかり。

ジャージを全部はがすと位置合わせが難しくなるので半分ずつ貼ります。

スプレーすると蜘蛛の巣状に塗布される。

両面に塗布し数分したら貼り合わせる。

一発勝負なので、端がめくれないように気を付けてね。
軍手した手で軽くなでて固定。

次は残り半分。
こっちは穴があるので。ティッシュなどでマスキングしてスプレーする。

一発勝負だが、穴が合わない・・・結果、仕上がりに難あり。
気にしなければ良いだけだが・・・。




新聞紙などでのマスキングをテキトーにやったので、接着剤はみだしが多すぎ。


全体的に軍手の手で撫でて密着させます。
アルコール系のパーツクリーナーをしみこませたウエスで拭き拭き。
天井の鉄板裏には防振材張り付いてます。

天井をもとに戻した後、コロコロ粘着テープでごみを取って完成!

作業は約2時間。
明日からの出勤は気持ちよく走れそう。

次はブレーキパッドの交換かな。






Posted at 2019/08/18 20:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凍えるくらい冷えるようになりました! http://cvw.jp/b/1356081/48580928/
何シテル?   08/03 22:39
TYSON-AKIです。 バラードCR-X大好き!ですが・・・現在一時抹消中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ルポ ぎんまめ (フォルクスワーゲン ルポ)
転勤になって、くろまめが駄目になったら次に買う候補だった車。偶然通勤途中の中古車屋で発見 ...
ホンダ CR-X マシンX3号 (ホンダ CR-X)
通算3台目のASです。現在一時抹消中。こつこつと直します。 PAYAさんのつてで私の所へ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に先輩からタダで譲ってもらった、私が所有した最初の車です。車重が軽くかな~り軽快 ...
ホンダ ライフ ポンポコ (ホンダ ライフ)
会社の先輩から譲っていただいたLifeです。 ENG・Miss・キャブ・オルタ全てを自 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation