• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYSON-AKIのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

クラッチ抜けた

クラッチ抜けたモビリティリゾートもてぎに来てますが、ぎんまめのクラッチが急に抜けた!
ペダル側のピボットのプラ部品が欠けてた。
さて、どうやって帰ろうか。

追記
抜けたのがちょうど駐車場を出ようとしてたところだったので助かった。
よくよく観察すると、破損して落ちてきたのはクラッチマスターシリンダーの
ロッドエンド部分。本来はクラッチペダルのBOX形状部分に収まっているはず。
・・・が、BOX部分の「受け面」のブラケットが破断して突き抜けていた。
たまたま車にあった「トルクスT20のビス」とたまたまあった「ねじりっこ」で
突き抜けないように応急処置。
砕けたピボットはとりあえずロッドエンドに着ける(カタイ・・・)。
BOXの横に穴(多分他車種のクラッチスイッチの受け側台座のプラ部品固定用)
があるのでそこにビスを入れる。
ビス抜けないように一回絡げてねじりっこでペダルに固定。
ピボットをBOXに入れる。
ペダル位置がとんでもないことにはなるが、とりあえずはクラッチが切れる。
帰りの帰路1時間、何とか家にたどり着きました。
破断したブラケットはありえないくらい貧弱な構造!
会社の溶接機で補強して修理しよう・・・・。
Posted at 2024/10/20 09:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月05日 イイね!

アライメント調整 その2

アライメント再調整です。
ステアリングセンターが若干右に切った状態なのと、
荒れた路面でタイヤがバンプした時のステアリングの落ち着きが今一つ。
ネガキャン+トーイン0なので、バンプステアでトーイン方向に切れるため、
バンプ側がインに行きたがるためと推測。
そもそもネガキャンなので若干トーはアウトにしておかないと直進性が落ちる。

もう一度アライメント取り直します。
うちのカーポートは向かって左手前に水が流れるように斜めの水勾配が付いている。
なので簡易的に合板を重ねて敷いて水平出します。
厳密には斜めの面になるのですが、一般道はもっと荒れてるので許容範囲。
合板重ねると、若干反った合板同士が車の軸重で旨くならって水平になる。

とりあえず厚み(高さ)を調整
2×4材×180mmを渡して水準器で確認。前後やります。
後輪あたりの傾斜は緩いので、合板の厚みも薄めで水平取れます。



まずはキャンバー角の確認。
前回アバウトすぎる測定だったので、今回はiPhoneの計測アプリで測定。
(後で分かったが、このアプリはデフォルトで+90°、+180°、+270°設定できるので、+270°しておくと表示が1.6°とか1.1°になります)
 右:1.6° 左:1.1° 


前回アッパーマウントの潰れ対策したゴムシートの状態確認する。
そこそこ良い具合にシートがアッパーマウントの上面(ストラットタワー下面)に倣っている。
センターが若干ズレているのでジャッキアップして修正する。
(でもストラットタワー上部の穴径とトップマウントの凸径からするとまたズレると思う)
左側も確認し同様に修正。

右のストラットの取り付けボルトを緩めてキャンバー角修正し再確認する。
 右:1.0° 左:1.2° 1名乗車すると右側は若干ネガつくかな・・・。


んで、前回同様2×4材×180mmにコンベックス付けて簡易的にタイヤ前後幅を計測。

何度か調整し、最終的にトーアウト1mmに調整。
試走してみると・・・
 直進性は申し分なし
 ステア切り始めのフィーリングも良好
 荒れた路面での落ち着きも良好。
まずはこれで思いっきり走ってみよう。
あと1週間すれば仕事も若干落ち着くので、温泉へGo!
参考までに、Lupo GTIのアライメント規定値は↓


後日の確認結果追記
◆トーアウト2㎜も試してみたが結果は以下
 ・アウト1mmに比べ気持ち直進付近の落ち着き「感」が下がる(でも許容範囲)。
 ・ステアリング切った時の頭の入り感は1mmに比べ若干「敏感」。
 ・回頭してからの感じは1mmに比べ若干ヨー高め。
 全体的には1mmに比べて若干「高揚感」ありの特性・・・ニュアンス伝わるかな??
◆トーアウト1mmは・・・
 ・直進付近の落ち着きはすごく良い。このまま200km/hまで維持できそうな感じ。
 ・ステアリング切った時の頭の入り感はおとなしめではあるが、切った感じに忠実で雑味が少ない。
 ・回頭してからの感じは安定したヨー感あり、弱アンダー気味の感じ。

1mm・2mmはお好みで・・・
 

Posted at 2024/10/05 19:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月29日 イイね!

アライメント

アライメントBILSTEINを入れた後もステアリングセンターが出ていません。
かなり右に切った位置です。
アライメントもドイヒーな状態になっており、
直進性は悪いし、ステア切り始めも接地感ないし・・・。
超簡易な方法でアライメント取ります。

1. キャンバー角 : 大きな半円分度器を印刷したやつに糸と錘で角度測定
           (写真無し)
           右:大体1°をちょっと切るくらい
           左:30分位・・・・
           運転席乗車で同じくらいになるだろう・・的アバウトさ・・
2. トーイン : ありえないトーイン10mm!
         ステアリングセンターも出ていないので、
         散々調整して約0mmにしました。センターは気持ちあっていないくらい。

試走した結果・・・かなり直進性は上がりステア特性も素直になりました。
若干ネガキャン」なので本当なら1mmくらいアウトでも良いかも。
様子見です。
Posted at 2024/09/29 23:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月23日 イイね!

BILSTEIN装着

BILSTEIN装着BILSTEINがOHから上がってきてからも残暑が続き、
なんとなく組むのが億劫だったのです。
3連休の最終日そこそこ涼しかったので決行。
アッパーマウントを発注していなかったが、
今回は別な対策案を試してみます。
このアッパーマウントは3万kmも走れば潰れてしまい、
アッパープレート下とストラットタワー上部の間に隙間が出来てしまう代物。

世の中にはこの対策用にドーナッツ状のゴムシートをアッパープレートとストラットタワーの間に挟む製品が売られているが、アッパープレートの形状とストラットタワー上部の穴の形状を考えると挟む場所が違うのでは???・・・
前々から考えていた方法・・・
 案1. 新品のアッパーマウントの隙間をシリコンシーラントで埋める
 案2. 潰れたアッパーマウントの上(ストラットタワー下)にゴム板で下駄をはかせる
ということで、今回は対策案2.でいきます。
形状的にはドーナッツ状のゴムシートですが、挟む場所をかえ、アッパーマウントの上(ストラットタワー下)に下駄はかせます。
まずはドーナッツの製作
100mm×100mm×5mmのゴムシートにコンパスで100mmと40mmの同心円を書きます。


外形は現物合わせしてみたら80mmで良いみたい。あとからカットし直しました。

ウマに乗せて作業開始。

今まで使っていたFebiBILSTEINのやつ(左)と純正(右)
FebiBILSTEINの方が激しく潰れています。今回は純正の方を再使用。

アッパーマウントの上にゴムのドーナッツを置いて組みます。
イメージはこんな感じ

ストラットタワーを挟んでアッパープレートにこんな感じで嵌る。

組むときにドーナッツがうまく真ん中にならないのでちとめんどくさい。

・・・で組み上げるとアッパープレートとストラットの隙間はなくなります。
Before

After


リアも組んで走ってみる。
アッパーマウントの潰れによるフロントのガタガタ感は全くなし。
バネは相変わらずノーマルのバネなので硬くはなくしなやか。
久しぶり(2年ぶり)に気持ち良い走り。
通勤と温泉への道が楽しみです。





Posted at 2024/09/23 21:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月08日 イイね!

FウォッシャーSW

めんどくせーって思いながらもバラしてみましたよ。
結果・・・簡単でした・・・あっという間の20分作業。
まず、コラムのカバー外します。下から覗いて・・・
+ドライバーで2本、T30のトルクスで1本ビスを外します。
カバーを上下で外してコラムSW観察すると、
キーシリンダー横にウォッシャーSWの接点が見えるじゃないの!
接点が若干汚れてます。
停止

Fウォッシャ

Rウォッシャ


接点復活剤をスプレーします。接点はきれいになった。
停止

Fウォッシャ

Rウォッシャ


接点きれいにしたら心なしかウォッシャー液の出が元気良い。
直ったかな。直った!
Posted at 2024/09/08 15:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凍えるくらい冷えるようになりました! http://cvw.jp/b/1356081/48580928/
何シテル?   08/03 22:39
TYSON-AKIです。 バラードCR-X大好き!ですが・・・現在一時抹消中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ルポ ぎんまめ (フォルクスワーゲン ルポ)
転勤になって、くろまめが駄目になったら次に買う候補だった車。偶然通勤途中の中古車屋で発見 ...
ホンダ CR-X マシンX3号 (ホンダ CR-X)
通算3台目のASです。現在一時抹消中。こつこつと直します。 PAYAさんのつてで私の所へ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に先輩からタダで譲ってもらった、私が所有した最初の車です。車重が軽くかな~り軽快 ...
ホンダ ライフ ポンポコ (ホンダ ライフ)
会社の先輩から譲っていただいたLifeです。 ENG・Miss・キャブ・オルタ全てを自 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation