• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYSON-AKIのブログ一覧

2024年09月08日 イイね!

祝 222,222km

いちおう数字揃えてみました。


最近のトラブル・・・
1. Fのウォッシャー液が出ない時がある。
  前にモーター側を疑いましたが、モーターは1個でFとR兼用。
  (多分正転でF、逆転でRが出る構造・・合理的だ。
  まるで昔のビートルのスペアタイヤの圧縮空気でウォッシャー出す・・感じ)
  Rは出るので、おそらくコラムSWの接触不良。
  これ動かないと車検通らないので何とかしなきゃ。
  コラムバラスのメンドくせ~。
2. エアコンが効かない。
  ガスは入っている。コンプレッサーの電磁クラッチもONしてる。
  原因は???圧力SW?でもこれがダメなら電磁クラッチONしないよな??

追記:車載空調の設計やってた会社の先輩に聞くと・・・多分高圧側のOリングかな・・・との事。高圧側は圧縮した冷媒が流れ経路の温度が上がるため、Oリングの劣化も早く、そこからガスがリークしやすいとの事。compの高圧側出口からOリング交換していくかな・・・

トラブルシューティングは続く。
今週は木曜日から自動車技術会開催の「学生フォーミュラ日本大会」で
名古屋に行きます。楽しみ。
https://www.jsae.or.jp/formula/

Posted at 2024/09/08 13:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月08日 イイね!

ぎんまめ BILSTEIN のO/H-2

ぎんまめ BILSTEIN のO/H-2少し前の8月21日にOHから戻ってきてました。
暑すぎて作業にかかる気が起きない・・・・。
とてもキレになってきましたよ。
サビサビだったところだけはサンドブラストでも落ちないので、
若干「肌荒れ」ありますが、きれいな黄色。

今までのBILSTEINのOH、E-AS CR-XのN1ダンパー、
RB1 オデのB8(BTS)は窒素ガスの充填圧力が
F/Rとも「30kg」でしたが、LupoのはF18kg、R16kgと約60%の値。
まあ、ショックオイルのキャビテーションが起きないのなら、
ストローク時のフリクションのことを考えればガス圧は低いに越したことはない。
ショックオイルの改良でキャビテーションが起こりにくくなった分ガス圧を下げることができるようになったのかもしれませんね。
微小ストローク時のフリクション高めの動きも好みでしたが、どう変わってくれるか楽しみですね。


ウチのはマイナーチェンジ前の旧B8、ショートストロークのF倒立のやつ

松コースなので、ロッド、Fガイドメタル、バンプラバーが交換になってます。

品番はENNEPETALの管理Noに代わってました。

あとはFのアッパーマウント手配しなきゃ。
Posted at 2024/09/08 13:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月07日 イイね!

ぎんまめ BILSTEIN のO/H

ぎんまめ BILSTEIN のO/Hやっと・・・ぎんまめのBILSTEINをO/Hに出しました。
資金がなく延び延びになってたのでした。
ノーマルの足に戻したのが、2021年6月・・・早3年経ってました。

軍資金は、昔師匠からもらったTE47トレノの純正SOLEX。
もう少し高く売れればよかったのですが、そこは需要と供給のバランス。

O/Hのメニューは、「消耗品はすべて交換」+ストラット・シェル再塗装という
松竹梅の松コース。
見積来てみたら・・・\115,236- 也!
まあこれでまた10万kmくらい走れると思ったらいいか・・。


本当なら、お盆連休前に到着~実家の往復1,000kmでショックのナラシをできるのが良かったのだが、
完成予定は8月21日。
ゆっくり待ちましょ。
Posted at 2024/08/07 21:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

若かりし頃の・・・

若かりし頃の・・・ぎんまめのBILSTEINをO/Hすべく、SOLEXを売りに出す準備。
インシュレーターとFETのエアクリーナーを探すも見つからず。
うちの一坪物置はブラックホールである。
ブラックホールから一時的に下界へ出てきたもの・・・
1)無限のタコ足(赤の耐熱塗料で再塗装+割れ防止補強)
2)無限のマフラー改(インテ用の出口を詰めてASに装着)
3)自作サーキット用マフラー(HKSランタボ用サブタイコ+トラック用マフラーのパイプ+TE47プロペラシャフトの端っこ)
このほかにも、Feel’sの21φ Fスタビ、Rスタビも出てきましたがね・・。



無限のタコ足
微妙に等長ではないです。藤壺の方が等長ですが・・・。
製作はマキシムワークスだったと思います。
2to1部分の集合角度がマキシムワークスっぽい角度。


無限のマフラー改
インテグラ用を改造して使ってました。
インテだとトランクがあるためテールパイプが長い。
確か17cmパイプカットしてテールピース溶接しなおしたはず。
でも腐食して・・・穴あいて・・・曲がりましたとさ。



無限グッズはこのほか4Pロールバーもあるのですが・・・・
メインフープはブラックホールから出てきませんでした(笑。

自作サーキット用マフラー
昔、無限の左右出しマフラーがダメになって代わりのモノ・・・ということで。
金なかったので廃品の組み合わせで。
仲間内のランタボの遺品だったHKSのマフラーのサブタイコ+その辺に転がっていた4tトラックのマフラーパイプつなぎ合わせ+TE47トレノのペラシャの端っこのテーパー部をテールピースに。
サブタイコなのでタービンの高音を消すくらいの消音能力しかなく爆音でした。


結局、SOLEXのパーツは見つからず、バラードの部品たちはまたブラックホールへ吸い込まれていきました(笑。

今日の鈴鹿8耐、ウチのSIレーシングは11位だ。
Posted at 2024/07/21 20:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月23日 イイね!

BOSCHお前もか・・・

22万kmのOil交換



以前交換したOilセパレーターのシール具合を確認する。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1356081/blog/47472938/
アンダーカバーにシミは無し。

セパレーター本体と戻り側の下部。


ここもシミ無し。
漏れはなくなりました。

今回は1万kmごとのOilフィルター交換
今回もフィルターはBOSCH製を使います。
開封一番・・・形状が変わっている。
側面・・・サイズが小さくなっている

取り付け面・・・勘合面はプレス板1枚の構成になっている。

コストダウンね・・・。
BOSCHお前もか・・・・
締め付け/外し用のナットのサイズまで変えやがった!
変更前:30mm ⇒ 変更後:27mm
いつも使っているフィルター交換専用レンチが使えなくなった・・

たまたま以前間違って購入していたSnap-Onのメガネがあったので何とかなった。いままで一度も使ったことのないサイズだったが、今後はOilフィルター交換でだけ活躍?高いSnap-Onだなぁ・・・。
Posted at 2024/06/23 21:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凍えるくらい冷えるようになりました! http://cvw.jp/b/1356081/48580928/
何シテル?   08/03 22:39
TYSON-AKIです。 バラードCR-X大好き!ですが・・・現在一時抹消中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ルポ ぎんまめ (フォルクスワーゲン ルポ)
転勤になって、くろまめが駄目になったら次に買う候補だった車。偶然通勤途中の中古車屋で発見 ...
ホンダ CR-X マシンX3号 (ホンダ CR-X)
通算3台目のASです。現在一時抹消中。こつこつと直します。 PAYAさんのつてで私の所へ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に先輩からタダで譲ってもらった、私が所有した最初の車です。車重が軽くかな~り軽快 ...
ホンダ ライフ ポンポコ (ホンダ ライフ)
会社の先輩から譲っていただいたLifeです。 ENG・Miss・キャブ・オルタ全てを自 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation