• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYSON-AKIのブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

ドアが開かない Part2

ドアが開かない Part2昨日夕方、買い物に出かけようとしてドアハンドル引いたら運転席ドアが開かない・・・。
ガチャガチャやってたら開いたのでとりあえず買い物へ行き、帰ってきてからドアノブワイヤーの弛みを無くしてみた。
そして今日の朝、出勤しようとしたらやっぱり開かない・・。
急遽会社半休取ってバラシ始める。
感覚的には電気的ではなくメカ的な雰囲気。

以前やったバラシの手順でキーシリンダーを抜きます。
そしてタイトル画像のようにトリプルスクエアでアクチュエータ外します。

それぞれ赤丸のトルクス・スプリング形状のクリップ・スナップフィット部(プラを割らないように)を外して、ドアロックメカとアクチュエータを分離します。



いろいろ動かして構造を確認してみると・・・理論演算式のメカ・・・
アクチュエータのレバー先端(ドアロックノブとアクチュエータが連動)が、メカ側のレバー溝に嵌ってつっかえ棒を動かしてドアのラッチを解放する/解放しないを決めている。

どうもここの連結が外れてラッチを解放出来ないでいるようである。

このレバーのストロークを制限しているプラスチックは見事に加水分解していたので、代わりに手持ちのプラをカットして詰めて対策する(画像なし)。多分ここのストローク制限が出来ずレバーが外れたと推測される。

この位置だとラッチ解放する

この位置だとラッチ解放しない

一応アクチュエータの端子の半田クラックも確認してみたがここはOK。

これを分解して後悔・・・中のパーツがバラバラになり組み立てに一苦労した。
ギア・ハートカムレバー・カム・・・位置関係が分からなくなり、ここで小一時間のタイムロス。

そしてメカ部分は長年の使用でグリス切れして動きが渋くなっている。
本来プラ部品にはシリコングリス・・であるが、メンドイのでプラも金属も全てモリブデングリスとCRC5-56で・・・。

かなり動きが滑らかになった所でメカとアクチュエータを合体。
作業中はレバーの動きをロックするために穴に細いドライバー突っ込んでロックしてから。件のレバー先端とレバー溝をうまく嵌めるのに一苦労。レバー溝はこの辺で組むのがやりやすい。

全て組み上げ動作確認すると・・・今までよりスムーズな(シャカッっという)音。ドアハンドル引くとこれもまたスムーズなラッチ解放!
これでまたしばらくはOK!

この作業中、キーでキーシリンダーを回してパワーウインドゥの開閉が出来ることを発見。車降りてから締め忘れた時の対策・・・ドアが開かない時の対策ではないよな???
Posted at 2025/05/19 23:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月06日 イイね!

春なので新しい靴を履きました

春なので新しい靴を履きました今まで履いていたMichelin Pilot Sport3のショルダーのヒビが大きくなってきたのと、残り溝が少なくなってきたので新しいシューズに履き替えました。
179,900km~226,800kmなので、丁度4年で46,900km持ちました。
今回の銘柄は・・「Michelin Pilot Sport3」・・・同じです・・・
古い銘柄なのですが、そこそこグリップ&コンフォートそして真円度が高い。
以前DUNLOPのLeMANS履いていましたが、ⅣもVも真円度がイマイチ・・。
そして何より、195/50R/15のサイズがある・・・。ココ重要!
最近はホイールの大径化が激しく、履ける銘柄が少なくなっています。

履き替えてみると・・・マイナーチェンジ入ってます!
以前のやつはSTDで195/50R/15 82V だったのですが、
今回のやつはXLで195/50R/15 86Vに変わっています。
パターンも若干異なる??
before



after




まだナラシではあるものの、以前のやつより一寸しっとり感。
砂利のところ走ると小石がタイヤにくっついている感じがします。
コンパウンドも変わっているようです。
また末永くお付き合い。
Posted at 2025/04/06 20:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月12日 イイね!

形成外科やってます

形成外科やってます以前クラッチのピボットが破損した際、もてぎから生還できた立役者、
一本余っていたトルクスのタッピングスクリューの使用場所が判明。
話すと長いので・・・ある修理のためオーディオ外したら・・・
小物入れ裏で吹き出し口のパネルを止めているはずのところにタッピングスクリューがないことに気づいた。
余っていたタッピングがここか!・・と思ったらサイズが違う。
一本だけサイズが違う場所・・・考える・・・メーターフード止めているビス!
メーターフード止めていたビスを外して吹き出し口パネルを固定。
最後に、余っていたタッピングでメーターフードを止めようとしたら・・・空回りして固定できない。


あらためてメーターフード外してみたら・・・固定用のステーや受けがことごとく崩壊してました。


以前も欠片をかき集め瞬間接着剤でくつけるが、すぐに欠けてしまう。
今回はエポキシ接着剤で接着します。
強度を出したいので、これでもか!くらいにいろんなところを厚盛します。




肝心のタッピングの受けの欠片が無い!

無いなら仕方ないので作ります。
手持ちのABS樹脂板をcutし形状を合わせ、穴あけ~接着!
ここにタッピングスクリューの受けのクリップを差し込みます。



元のように組み立て出来上がり。

分解するごとに砕けて崩壊していくのは勘弁してほしい
Posted at 2025/03/12 23:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月10日 イイね!

冬にならないと気付かない

冬にならないと気付かない冬にならないと気付かないんですよね・・・
サーモスタット開きっぱ。
ここ1か月くらい・・朝の通勤時なかなかヒーターが効かない。
特に寒波が来てる1週間は走り出すと水温が下がる始末・・。
この水温計の動きで開きっぱになっていると確信する・・・。

前回は2020年10月の18万km時、VW純正のサーモスタットで
¥8,580もした。今回はお安く済ませるため社外品で。
とはいえ、一応・・・品質は気にしてみる。
ということで、いつものセントピアさんから購入。
MAHLE BEHR(マーレ べーア)社製をチョイス。
空調系の製品を作っていたBEHRを、ピストンやってるMAHLEが
買収した。まあ・・どっちもシュツットガルトが本社の会社。
金額はほぼ半額の\4,268也。

今回はサーモスタットハウジングのOリングは再使用で。

新旧比較。左側がBEHR製。

GTI用は純正品番の末尾が「C」で開弁温度が80℃です。
1.4は末尾が「B」で87℃なので間違わないように(こっちが安いけど・・・)。

ハーネスとコネクタのクランプを外して避けておきます。
ハウジングのビス2本を外す。

ハウジング開けるとクーラントがドバっと出るので、すかさずサーモスタットを
抜きウエスを詰める・・・・も抜け切る・・・

新しいサーモスタットをセットしてハウジングを閉める。

タッピングビスの締め付けトルクには注意!
あとはクーラントを補充するのですが、リザーバタンクのキャップが開かない!
大きなモンキーで開けます。

クーラント補充して、エア抜きしながら少しENG回転上げる。
冷めたら水位調整しておしまい。

水温上がるのが早い、走っても水温下がらない、早く温風が出る!
ああ・・・快適。
Posted at 2025/02/10 22:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月22日 イイね!

クラッチペダル修理

クラッチペダル修理このトラブル、GOLF4、初代AUDI TTのMT車にあるトラブルらしい。
LUPOの場合はちょっと形状が異なるので、GOLF3あたりと共用かも。
クラッチ踏み込んだ時のフィーリングが悪くなっている方は要注意。

タイトル画像は昨日朝再度暫定対策した画
もう少し太いボルトと「ねじりっこ」2本で固定してみたけど・・・・


このままでは他も壊れそうなので、本日修理しました。
先ずは、ペダルカバーを外したのち、クラッチSWを捻って外しておきます。
13mmのナットを外しクラッチペダルとスプリングを外します。
クラッチマスターシリンダーのピボットが入る部分の壁は無残にもブラケットが破断してます。




本来はこんな感じで蓋がされているのですが、点付け溶接1か所では強度が不足し破断、
繰り返しの曲げでブラケットも破断・・・構造がちゃっちい。


クラッチの反力+H&Tのダブルクラッチ踏む回数で応力がかかる回数倍???
普通に乗ったら40万km持つ計算かな???
そのまま溶接修理するとまた破断するので・・・・今回は当て板で補強します。
廃材置き場にあったバイク用のブラケットをcutして現物合わせ。






・・んで会社の後輩にお願いしてTig溶接してもらいました。
初代AUDI TTやGOLF4みたいにクラッチSW座面のカバーは付かないし、時間もないので、
見た目は気にせずがっちり・・・これくらいやればハードなクラッチワークでも破断しない(笑)








ダイソーの\200ラッカースプレーでシューっと一吹きしてさび止め。






スプリングは先人の知恵でタイラップ使って縮めておきます。
線間密着するくらい結構縮めないと組むのが大変です。


組み立て時、シャフトにはグリスアップ、スプリングの稼働部、ピボット部にもグリスアップ。
クラッチSW(全然効いていないけど・・・)のステーも若干曲げつつクラッチペダルを組み・・・
スプリングを組み・・・マスターシリンダーピボット部差し込み(ここ順番重要)、
・・・クラッチSW固定・・・SWステー曲がり修正し・・・










ペダルカバー取り付けたら完成!
補修・補強部分の干渉もなし。踏んでみると動きはとてもスムーズ。
クラッチのミートフィーリングも良し!
車買った初期のころよりもミートポイントが分かりやすい。
補強入れて剛性upした賜物かも。
ここ最近クラッチのミートポイントが安定していなかったのは一点付けの溶接部が
剥がれかけていたせいだったのかな??
これで気兼ねなくH&Tできます。
Posted at 2024/10/22 22:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凍えるくらい冷えるようになりました! http://cvw.jp/b/1356081/48580928/
何シテル?   08/03 22:39
TYSON-AKIです。 バラードCR-X大好き!ですが・・・現在一時抹消中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ルポ ぎんまめ (フォルクスワーゲン ルポ)
転勤になって、くろまめが駄目になったら次に買う候補だった車。偶然通勤途中の中古車屋で発見 ...
ホンダ CR-X マシンX3号 (ホンダ CR-X)
通算3台目のASです。現在一時抹消中。こつこつと直します。 PAYAさんのつてで私の所へ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に先輩からタダで譲ってもらった、私が所有した最初の車です。車重が軽くかな~り軽快 ...
ホンダ ライフ ポンポコ (ホンダ ライフ)
会社の先輩から譲っていただいたLifeです。 ENG・Miss・キャブ・オルタ全てを自 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation